kodo-tone

サイボウズ公認 kintoneエバンジェリスト since 2023 ♪kintoneエッセイ| ♪師匠と私:kintoneを使ったカスタマイズ| ♪kintoneへの道:kintoneの使い方| ♪PTAへの道:小学校のこと| ♪ほんとの本:本の感想|

kodo-tone

サイボウズ公認 kintoneエバンジェリスト since 2023 ♪kintoneエッセイ| ♪師匠と私:kintoneを使ったカスタマイズ| ♪kintoneへの道:kintoneの使い方| ♪PTAへの道:小学校のこと| ♪ほんとの本:本の感想|

    マガジン

    • kintoneはkindly

      kintoneエッセイ(?) kintoneへの気づき、kintoneは優しい。 ふと感じた雑事を書いてます。

    • kintoneへの道

      kintoneの活用アイディアを紹介

    • ほんとの本

      読んで印象に残った本、そばに置いておきたい本、目からウロコの本 個人的なレビューを掲載

    • 師匠と私

      kintoneカスタマイズへの道 ついにJavaScriptに手を出す。 すべては師匠と私の雑談から始まった。

    • PTAへの道

      私のPTA活動を公開します。

    最近の記事

    • 固定された記事

    kintoneと私

    サイボウズのkintoneというものをご存じでしょうか? TVのCMで目にする機会が増えました。 子供が雲をぷうっとおしり探偵に見立てたり。 現職場で使用していたものがだんだんとkintoneにハマり… 今はLOVEです。 ハマる要素はこのようなものです。 【業務支援サービスと言いつつ、無駄がある】 例えばスペースという掲示板のような機能の「いいね!」 ※初期設定で全員がスペース作成できるようになっています。チームワークを高めてねというメッセージと受け取りました! ユー

      • kintone × 夜に駆ける♪

        注意:今回は本当にただのエッセイです。 近年リモートワークが続いて、もともとの運動不足に油を注いでいました。 このままでは健康を脅かすっということでいろいろ検討した結果… ・ジョギング=>ただ走るのが苦痛(学校のマラソンのイメージ) ・サウナ=>暑いのが苦痛(ただし未経験) ・散歩=>出かけるのが面倒(季節の良いときに歩くのは好き) と、いろいろダメな理由をつけて続けられない。 あるとき、 オフィスの様子を紹介している記事でサイボウズを発見。 フリーアドレスで自席が決ま

        • コミュニティに参加した結果、私に起きたこんなこと…CMCで答え合わせ

          「勢いで行動していたらいつの間にかこうなってた」 後に「あ、あれってこういうことだったんだ」とその効果が論理的にそうだったと気づくことがあります。 最近、ある本を読みました。 まさに私のkintone体験とぴったりくる内容だったので書きたいと思います。 きっかけは、あるイベント※でゲストの方がいらっしゃるということを知り、予習でもしておくかとひとまず著作を購入したことです。 そのゲストの方が、コミュニティ界の有名人とは全く知らずに…。 ※スナックジョイゾーというイベント

          • 師匠と私-Season1_ch.11☆ついに完成!kintoneプラグインを初心者がつくってみた完

            では、いままでさんざんお世話になってきた cybozu developer network CDNのこちらの記事の手順をやっていきます! 1.ファイル準備 カスタマイズJavaScriptファイルはこれまでに作成しました。 他に必要なファイルはあるのかな? 師匠よりコメント 「たいした機能もないし、jsやCSSとかいらなくない?」 「HTMLはコンフィグ※画面用だし、cssはjsで直接流し込んでる(カスタマイズjsに書いてる)からとりあえずなしでOK!!じゃ」 なにもし

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • kintoneはkindly
            kodo-tone
          • kintoneへの道
            kodo-tone
          • ほんとの本
            kodo-tone
          • 師匠と私
            kodo-tone
          • PTAへの道
            kodo-tone
          • noteで見つけたお役立ち-税のこと-
            kodo-tone

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【小学校ライフをハック!】学校を飛びこえて教室を開こう!

            学校は子どもに教育をするところですが、 イマドキは、子どもの教育を学校任せにしてはいけない。 むしろ、社会に出て必要なことは保護者も積極的に教えなければならない。 決意がみなぎりました。 学校の事情は教師しか知らない! 保護者の立場として。 保護者も教師も、子どもにより良い学校生活を送ってもらうという目的を持っています(もし違っていたら最上段の目的を思い出して!) 保護者は教師と対立したいわけでもなく、学校を信頼していないわけでもなく、学校に何でも押し付けたいわけでもあ

            kintoneとデジタル時代の子どもたち

            2023年、なんだか色々スタートしました。 漠然とした考えをまとめてみようと思います。 テーマは、子どもとkintoneとのかかわりです。 プログラミング教育がすべてではない 小学校でプログラミング科目が加わり、タブレット端末を使用したカリキュラムが行われています。 自分の小学生時代と違って、”デジタル”が当たり前の時代。色々変わってきているんだなと思います。 ですが、学校教育だけでデジタル時代に活躍できる子になるでしょうか? 圧倒的に足りてないように思います。 足りて

            地政学とは地球儀で世界をみること。カイゾクに教えられた世界と私のこと📕

            『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』という本を読みました。 正確には、買ったその日に読み終わり、読んだその日にこれを書いています。そのくらい楽しくすらすら読み進めました。 本屋さんに山積みされていたので、目にした方や、すでに読んだ方も多いことでしょう。 地政学というのは、以前別の本ではじめて知ったのですが、世界の動きを地理上の理由から研究するものです。 『世界史で学べ!地政学』という本で地政学のことをはじめて知った時に、その視点や、歴史の流れや、今起こっている問題

            大人は「宿題」に答えを持っている?「勉強する」を考える

            子どもが、宿題がいやだと言います。 好きな勉強はあるようですが、宿題は嫌がります。 今回、この言葉から雑多な考えを広げてみます… 宿題が何のためにあるのか答えをもっていません 宿題も学校の勉強の一つです。 勉強は何のためにあるのかというと、子どもに学力をつけて良い人生を送ってもらうためです。さらに言うと、より良い社会を作ってもらうためです。 宿題は何のためにあるかというと… 1・学校外で勉強する姿勢を身に着けさせるため? 私は勉強する姿勢は強制されるべきでないし、机に向

            🎍お正月といえば...くりきんとん。cli-kintoneをつかってみた!🌰

            cli-kintoneという名前を聞いたことがあり、 ずーっと くりきんとんに似ていて美味しそうと思ってました。 これが何なのかはCDN※を見て初めてわかりました。 せっかくなのでちょっと触ってみようと思います! cli-kintone とは コマンドラインとか、むずかしいことはわかりませんが、 kintoneの標準機能でできないことができるようです。 そういえば、プラグインやカスタマイズを使うと、アプリ間のデータ操作だったり、画像一括登録とか標準機能でできないことができ

            お仕事のもやもや・だからこそ考えるお仕事のこと 2022

            「#2022年のわたしと仕事」 この企画は私の大好きなサイボウズが協賛しているので書きました。 きっと、たくさんの、キラキラで、素敵なお仕事の仕方・考え方が集まるはずです。楽しくお仕事ができたら誰もが幸せです。 そんな中、私はお仕事のことを表現するのはあまり気が進まないものの、サイボウズだからというだけで書いています。 なぜかというとお仕事にもやもやを抱えているからです。 ああ、でもせっかくの、年末らしい素敵な企画。 もやもやからなんとかキラキラした記事にしたい!と思うの

            師匠と私-Season1_ch.10☆怒涛のレビュー(あるいはツッコミ)

            いったん、JavaScriptファイルが完成! ver.1.0(あるいはβ版)(あるいはプロトタイプ)(あるいは練習)… constなどの表記も直して一からつくりました。 そして、コードできましたと、師匠に見てもらうことに。 ✨初めてのコードレビュー✨ 師匠からのコメントチャット! 文字が、コードが、すごい勢いで流れ込んできます~ レビューというより、ツッコミどころ満載といわんばかり、凄腕漫才師のように小ボケに対しても一つ一つ丁寧なツッコミ。 こんなにもか!というくらい色ん

            師匠と私-Season1_ch.9☆なんだかんだでkintoneに🐬イカル登場!

            機構は残すところ、今回で最後のようす。 いままで漠然としていた必要なコードもまとまってきました。 やりたいことを細分化してコツコツ作っていく。 山を乗り越えた感があります。 「まだまだじゃぞ…」 師匠の声が聞こえてきたような…空耳? 今回やりたいことはただ一つ JavaScriptでポップアップウィンドウを表示すること! 簡単そうと思い調べてみると、初心者を誘う迷路が待っていました。 それっぽい方法がいくつもあり、どれがいいのか迷います。 表示したウィンドウには入力フォ

            PTAへの道-kintone 第10回 ECOになろう!いまこそバザー

            子ども用品は放っておくとどんどんたまります。いまは大きくなって着られなくなった服、遊ばなくなったおもちゃ、たくさんのものたち。愛着があってゴミとして捨てるにはしのびないし、かといって取っておくのもためらう。誰か(あわよくば大切にしてくれる人)に使ってもらいたいと考える…。 そうはいっても不用品なので。 思い切って捨てる? リサイクルショップに売りに行く? 値が付かないといわれて回収BOXに放り込む? 資源回収でリサイクルされて新しい製品に生まれ変わるかもしれないし、リサイク

            師匠と私-Season1_ch.8☆ラクダの背中でJavaScript

            ここで、ちょっと気になっていたことを聞いてみました。 いぜん師匠にコメントしてもらったところで var searchButton = document.getElementById("btn"); という記述がありました。 師匠はsearchButtonという変数を作成しています。 変数名は”x”でも”foo”でもなんでもいいはず。 (厳密には決まりはありますけど)好きな名前を付けられます。 意味を付けてる? なぜ長い名前? 師匠に質問すると…。 「入力フィールドとか

            🎄ボクのくりきんとん~🌟Christmas kintone🌟~

            ボクの名前はきとむ。小学3年生。 学校でkintoneというものをつかっている。 もうすぐクリスマス。 クラスでアドベントカレンダーを作ることになった。 アドベントカレンダーはクリスマスの25日まで 毎日1個ずつめくっていくんだって。 先生からの話はこんな感じ 一日目 クイズ出したらおもしろいかも。 …問題作るのって大変。 七日目 ネタがそろそろなくなってきた… 写真を付けたら楽かな。なんの写真にしよう? 十四日目 欲しいプレゼントのことも書いていこうかな。

            PTAへの道 学校トイレ考察~たかがトイレの話?保護者の切なる願い〜

            トイレを早く改修して! 小学校の評価アンケートがあり、結果のプリントを見ました。 あまり学校の様子がわからないので「普通」とした項目も多々。 同じような保護者が多いようで、運動会やタブレット端末の使用方法、車での迎えなど目につくところの意見が多いようです。 そんな中、ダントツで上がった声が 「トイレを早く改修して!」でした。 普段の学校の様子がわからなくても、設備の老朽化は授業参観などでたまに訪れると瞬時にわかります。 うちの公立小学校は築100年を超し、机も椅子も建物