マガジンのカバー画像

kintoneへの道

11
kintoneの活用アイディアを紹介
運営しているクリエイター

記事一覧

【kintoneユーザー必見】電子帳簿保存法への対応はこれで大丈夫!~主材料はkintoneだけ!のかんたんレシピ~

1・ 電子帳簿保存法について1-1 電子帳簿保存法の2つの特長 まずおおきく2つの特長をお話しておきます。 電子帳簿保存法には2つの特長があります。 ひとつめ。国税庁が管轄で、正しい税務申告をするための法令であるということ。そのため、対象の書類は税務申告に関係あるものです。 ふたつめ。他の法令(ここでは所得税・法人税)で定めるところも考慮した保存が求められ、必ずしも法令間で整合性があるとは限らないということ。 さらにいうと、電子帳簿保存法のことだけを考えてシステムや業務

PTAへの道-kintone 第10回 ECOになろう!いまこそバザー

子ども用品は放っておくとどんどんたまります。いまは大きくなって着られなくなった服、遊ばなくなったおもちゃ、たくさんのものたち。愛着があってゴミとして捨てるにはしのびないし、かといって取っておくのもためらう。誰か(あわよくば大切にしてくれる人)に使ってもらいたいと考える…。 そうはいっても不用品なので。 思い切って捨てる? リサイクルショップに売りに行く? 値が付かないといわれて回収BOXに放り込む? 資源回収でリサイクルされて新しい製品に生まれ変わるかもしれないし、リサイク

PTAへの道-kintone 第9回 運動会だ、動画配信だ!

入学式、マラソン大会、学校の運動会  昨年は大勢が集まれず、参加できないひとのために、先生方が頑張ってYouTube配信してくれました。仕事で参加できない立場からすると、ありがたい試みです。よりクリーンアップしたいです。 注意するポイントはこちら。 学校行事なので ・動画を非公開で特定の人だけ閲覧できるようにしたい。 ※あえて公開しているところはあるようす ・合唱や音楽を流す場合、著作権法はどうか? 今回、先人の知恵をお借りして2つの動画配信アプリを作りました。 まずは

PTAへの道-kintone 第8回 学校プールの怪

健康なのに、プールに入りたいのに入れない!!これは妖怪のしわざ? 今年の夏は学校プールがありました。1年生から中止していたので初めてです。思い返せば、自分の小学生の頃は夏休み中も学校プールがありました。面倒だったけど帰宅の時に水浴びの後心地よかった、かすかな記憶があります。 さて、プールに入るには毎日の健康観察(主に体温測定)と検温カードと『プールに入れます印』が必要です。ある日のこと。印鑑を(空欄だった)前日の枠に押し間違えて見学になってしまいました(ごめん…)聞くと、

PTAへの道‐kintone 第7回 もっと読み聞かせたい!

最近とってもソワソワしてます。 今年PTAの読み聞かせ部※に入りました。 (※朝時間に教室で子どもたちに本を朗読する活動。「読み聞かせ」るが上から目線なので私的には「読んで聞いて」がふさわしいと思う) あらかじめ決まった本をポンと渡されて「○○のところを10分で読んで~」といった事務的な活動かと考えていたのですが。 好きな本を用意して練習もしてきてくださいとのこと。 本の用意… 練習…… 自分がお勧めする本を選んで 子どもたちに読むとは、なんて素敵! どんな本がいいかな

PTAへの道-kintone 第6回 給食すごいぜ!(後編:アプリをつくる)

献立表をkintoneで表現する+α 前回書いた給食への想い。 毎月の献立表をkintoneアプリで表現する+α というのが目標です。 プラスアルファというのがポイントです。 献立表を作成して配布する以上のことをしたいと思います。 給食アプリの作り方 アプリタイトルは「きゅうしょくこんだてひょう」に。 1年生でも読めるようにひらがなです。 アプリの作り方はいくつかありますが。 Excelで献立表を作成しているところもあるのかな、 Excelをもとに、新規作成してみまし

PTAへの道-kintone 第5回 給食すごいぜ!(前編:給食スペース)

給食はただのランチではない 毎月給食献立表をプリントでもらってます。 おたのしみ給食(6年生リクエストなど)がたまにあり、 材料からどんなメニューかを想像しています。 かしわもち、七夕ゼリー、クリスマスミニケーキ… 季節も取り入れられていて感心します。 給食は時たまニュースになります。 最近では 物価高で給食の食材が影響を受けている。 品数を減らしたり、自治体から補助を検討したり、地元や業者の方が尽力して危機にとりくんでいるという話題がありました。 センター方式vs自校

PTAへの道-kintone 第4回 秘密のアンケート

年1回学校のアンケートがあります。 プリントでもらって記入して封筒に入れてこどもに渡して「提出したね?」と念を押して… 何かとデリケートな質問があるときは、封筒に入れて提出がお決まりです。 セキュリティ!コンプラ!個人情報! いまどきは大変です。アンケートの収集と管理を何とかしたいですね。 アンケートはスマートに さあ、それでは今回もアプリを作成します。 アンケートアプリ…タイトルにひねりはありませんが。 まずやりたいことは提出方法をスマートにしたい。 そのため、紙はや

PTAへの道-kintone 第3回 学校ってどんなところ?

保護者にとって、学校に行く機会は少ないです。 一年生の入学式の時にはじめて校内に入り (古い校舎だ。年期入ってるな…) 面談や授業参観で教室に入ってみるものの (机やイスがボロボロだ…) 全体の様子はわからず。 (図書室とかトイレとか他の設備はどうなんだろう??) うーむ、学校の様子が知りたい。 今回は学校のマップを作ろうと思います。 まず学校MAPアプリを作ってみます。 地図をそのまま添付します。 あとはそれぞれの場所の写真を撮って添付してマップの完成 せっかくなので

PTAへの道-kintone 第2回 保護者さん×先生 はじめまして(^^)

3月4月のお知らせで、先生の異動が毎年こんなにあるのかと気づきました。公立校は近隣の学校との入れ替えでそうなるのでしょう。 うちの子はまだ低学年なので、先生の名前をみても半分以上は顔と名前がわからず… また、先日授業参観でクラスに顔をだしたら「だれのおや?」とこどもたちが聞いてきます。こちらからすると「きみはだれ?」となる。名前は名簿で見ているのになあ。 (ついでに担任の先生の顔もこの時はじめて知った…!) せめて同級生の顔と名前と保護者と担任の先生はお互いに知ってほしい。

PTAへの道-kintone 第1回 伝書こどもは信用できない

kintone編ではkintoneの機能を使って小学校をスコープにどのようなことができるかをご紹介します。 アプリを作るのは楽しい。アプリを使って便利。スペースもいいね。 そんな共感をいただけると嬉しいです。 第1回目は一番伝えたいこと それは、こどもに大事なプリントを預けるのはかなりキケンということ。 低学年のこどもは大事な連絡プリントをランドセルの中でぐちゃぐちゃ そもそも学校から持ってきてない? 先生に回答を提出していない? 比較するのもアレですが伝書鳩の方がきっち