こばやSHI

🔸FXで多額の借金→ 苦しみながらアフィリエイトを成功させる→数年かけ完済🔸 超特化ブ…

こばやSHI

🔸FXで多額の借金→ 苦しみながらアフィリエイトを成功させる→数年かけ完済🔸 超特化ブログ複数保有で年間7桁収益 | note・ブログの収益化(マネタイズ)戦略中心に書きます。| SEO対策| 勧誘や売りつけ、一切しません。 | サイトマップは『プロフィール』をクリック💪

マガジン

  • note収益化戦略・ブログ収益化戦略

    \note収益化・ブログ収益化の戦略を書きます/ 長年のブログ運営のノウハウをアウトプットし、 note・ブログどちらにも通用する戦略を書いていきます。 努力の方向性が分かるかも!?

  • てきとーなひとりごと

    自由な内容で色々書きます。 誰も見てないと思うけど、どんどん書いていきます。

  • 子育てとか子供とか家族とか。

    こちらは子育て・子供・家族関連の記事をまとめます。 別に何の専門的知識もないので、 父親として、夫として、思いついたことを書くだけです。笑

記事一覧

固定された記事

【note収益化のロードマップ】やり方はブログ運営と同じ。

【2022.7.9 一部内容追記・修正】 ここでは、 noteでどのように収益化(マネタイズ)を進めるか? のやり方を書いていきます。ロードマップです。 この大きな流れについて…

234

noteはブログとして使えるのか?【ビジネス・趣味両方の視点から】

今回は、 ✅noteはブログとして使えるのか? をビジネスの観点・趣味(日記)の観点から、 書いていきたいと思います。 僕はブログ・note両方で活動していますので、 ぜひ参…

111

noteの稼げるネタ(テーマ)探し~現役コンテンツ販売者の考え~

今回は、 noteの稼げるネタ(テーマ)探しという内容です。 個別の有料記事というだけでなく、 『あなたのnoteのテーマ自体』を 考えましょうという事です。 ※よって、ネタ…

55

noteとブログはどっちが稼げる?~現役アフィリエイターの完全な主観~

今回は、 『noteとブログはどっちが稼げるのか?』 『取り組むなら、どちらが良いか?』 を書いていきます。 🔷稼ぐまでの『手間』 🔷稼ぐうえでの『リスク』 🔷稼ぐ為の…

37

【SEO対策】note・ブログの集客に重要な基礎31のはなし

【2022.7.30 YMYLについて加筆】 今回は、 ブログ・noteの集客に不可欠な、 SEO対策基礎を31項目書きました。 可能な限り、現在の傾向など 最新情報も網羅しています。 …

41

noteはSEOにめちゃ強い。~約40%が検索サイト経由での流入~

今回は、 noteのSEOは強いか?弱いかの?内容です。 答えを言いますが、かなり強いです。 独自ドメインを取得して ブログでマネタイズを目指すよりも、 「noteでアクセス…

47

noteのメリット・デメリット。~なぜ副業として人気か~

今回は、 note利用のメリット・デメリットを ビジネスの観点で書いていきます。 今まだ副業をしておらず、 何か始めたいと思っている方は、 とりあえず、noteをおススメし…

189

副業は継続収入が難しくてメンタル折れるんだよね。

お疲れ様です、こばやSHIです。 今回は副業の継続収入・安定収入を得るって 本当難しいですよってお話を書きます。 副業メンタル系のお話になりますが、 これから書くこ…

44

なぜメンタルが弱いのか?→「恐怖」をコントロールできていないから。

今回書いていくのは、 なぜ自分はメンタルが弱いのか?という内容です。 結構僕の独断偏見あります。ご了承ください。 僕は社会人になって余裕で10年以上経過してて、 数…

35

note・ブログは特化・雑記、どちらが良いのか?~ビジネス目線~

今回は、 note・ブログは特化型がいいのか?雑記型が良いのか? を書いていきます。 結論から。収益化を目指すのであれば、 ✅「特化型」をおススメしています。 下記よ…

32

『note / ブログ』記事タイトルのつけ方基礎~SEO対策を意識~

今回、 note/ブログの記事タイトルのつけ方 を書いていきます。 キーワードを意識することで、 SEO対策も兼ねたタイトルを付けましょう。 サブディレクトリのnoteだったと…

36

最近子供(2歳)の夜泣きがひどい。メンタルリープは2歳までだしなぁ。

最近子供の夜泣きがひどいという内容の記事です。笑 ただ泣くというか、何かと戦ってるような、、 そんな感じで泣いています。 上の子もひどかったから、なんか懐かしい。…

17

【SEO対策の基本】noteでも大事なキーワード選定のコツ/重要性

今回はnote SEO対策の基本中の基本、 記事の「キーワード選定」について、 その重要性や、 どのように記事に組み込んでいくのかの コツを書いていきます。 ブログ運営の方…

28

【ネットビジネス・投資界隈において】赤の他人からの親切は疑ってかかれって話。

お疲れ様です、こばやSHIです。 今回の内容は、「赤の他人からの親切は疑ってかかれ」って話です。 ■僕は昔から人を疑う性格僕が昔から常に人を疑う癖があるんですよね。…

12

note有料記事は基本「売れない」と思って書くのが良さそう。

お疲れ様です、こばやSHIです。 アフィリエイト・コンテンツ販売など、 ネットビジネスで収益の基となる商品。 noteでいうと有料記事。 収益化を目指すなら、どこかのタイ…

21

副業で多く稼いでも、本業はやめないと思う。

お疲れ様です、こばやSHIです。 ごめんなさいタイトル通り、 今の時代の流行りに反対の内容となってます。笑 今回は、副業でどんなに稼いでも 本業(サラリーマン)はやめな…

30
固定された記事

【note収益化のロードマップ】やり方はブログ運営と同じ。

【2022.7.9 一部内容追記・修正】 ここでは、 noteでどのように収益化(マネタイズ)を進めるか? のやり方を書いていきます。ロードマップです。 この大きな流れについては、 「僕が複数のブログ運営で 成功できた流れそのもの」です。 残念ながらこの流れは、 🔸ある程度の作業量を要する。 🔸収益化まで多少時間を要する。 という感じで、 すぐに収益化できる!とかの裏技じゃないんで、 それを求めてる人はページを閉じてください。 ただし、 着実にやれば、 後から結果

noteはブログとして使えるのか?【ビジネス・趣味両方の視点から】

今回は、 ✅noteはブログとして使えるのか? をビジネスの観点・趣味(日記)の観点から、 書いていきたいと思います。 僕はブログ・note両方で活動していますので、 ぜひ参考にどうぞ。 先に結論を言っておきます。 🔸ビジネス視点…  noteはブログの代わりになれない。 🔷趣味(日記)視点…  noteはブログの代わりになれる。 詳細を下記で説明していこうと思います。 ※noteで独自ドメインをとらず、  基本無料で利用する方向けに書いています。 ■まずはno

noteの稼げるネタ(テーマ)探し~現役コンテンツ販売者の考え~

今回は、 noteの稼げるネタ(テーマ)探しという内容です。 個別の有料記事というだけでなく、 『あなたのnoteのテーマ自体』を 考えましょうという事です。 ※よって、ネタ=テーマで進めていきます。 僕は現役アフィリエイターでもあり、 自ブログにてコンテンツ販売も行っています。 そちらの経験を活かし、 note収益化を効率よく進めるべく、 稼げるネタを探していきたいと思います。 ネタを探し、 どのように自分のnoteを育てていくか。 この部分も具体的に書いていきた

noteとブログはどっちが稼げる?~現役アフィリエイターの完全な主観~

今回は、 『noteとブログはどっちが稼げるのか?』 『取り組むなら、どちらが良いか?』 を書いていきます。 🔷稼ぐまでの『手間』 🔷稼ぐうえでの『リスク』 🔷稼ぐ為の『集客』 🔷『扱う商材など』からの観点 を考慮しました。 この記事を書くにあたり、 🌈有料記事を販売してる方にお話を聴きました。 更に、僕は現在も複数ブログを運営し、 安定した収益を確保してるブロガーでもあるので、 多少参考にはなると思います。 note・ブログマネタイズを目指したい方は、 事前に読ん

【SEO対策】note・ブログの集客に重要な基礎31のはなし

【2022.7.30 YMYLについて加筆】 今回は、 ブログ・noteの集客に不可欠な、 SEO対策基礎を31項目書きました。 可能な限り、現在の傾向など 最新情報も網羅しています。 足りない部分は追記型で、 どんどん豊富な記事にしてこうかと思います。 🔸(多分書き忘れてる項目あると思うので、 気づいたら追記します。)🔸 初心者でも、この記事だけで SEOにおける 努力の方向性が分かるようにしています。 高度なものではなく、 🌈初心者~中級者向けとなります。 ✅

noteはSEOにめちゃ強い。~約40%が検索サイト経由での流入~

今回は、 noteのSEOは強いか?弱いかの?内容です。 答えを言いますが、かなり強いです。 独自ドメインを取得して ブログでマネタイズを目指すよりも、 「noteでアクセス集める方が速い。」 と思っています。 ブログでもnoteでも、 マネタイズを目指すにあたって、 SEO対策はしてなくてはいけません。 せめて、最低限はして下さい。 検索エンジンからの集客は大事です。 もし今から副業を始めたいと思っていて、 時間をかけて、腰を据えてやってみたいと 考えている方は、

noteのメリット・デメリット。~なぜ副業として人気か~

今回は、 note利用のメリット・デメリットを ビジネスの観点で書いていきます。 今まだ副業をしておらず、 何か始めたいと思っている方は、 とりあえず、noteをおススメしたいです。 私に関しては、ブログ運営を継続しており、 幸い、アフィ収入も今は安定している。 それでも 色々調べ、考えた上でnoteに歩みを進めました。 メリット・デメリットは既に明確だし、 今まで僕が培ったノウハウで、 noteを育てていけると確信しています。 僕が思うメリット・デメリットを しっか

副業は継続収入が難しくてメンタル折れるんだよね。

お疲れ様です、こばやSHIです。 今回は副業の継続収入・安定収入を得るって 本当難しいですよってお話を書きます。 副業メンタル系のお話になりますが、 これから書くことを心の隅に置いて、 作業を続けてみてください。 この記事では主に、 アフィリエイト・コンテンツビジネスが 当てはまるかなと思います。 もちろんnoteも。 皆さんが副業にてメンタル折れないよう、 せっかく収益を出し始めてる人が挫折しないよう、 先に読んでみてください。 理論を中心に書くんじゃなくて、 僕

なぜメンタルが弱いのか?→「恐怖」をコントロールできていないから。

今回書いていくのは、 なぜ自分はメンタルが弱いのか?という内容です。 結構僕の独断偏見あります。ご了承ください。 僕は社会人になって余裕で10年以上経過してて、 数多く悩んで挫折したし、 私生活では多額の借金をしたし。 自分のバカな過ちもあったけど、 人並みに揉まれてきたと思ってます。 で、その中でメンタル強化のために 色々書籍を読んだり調べたりして、 自分なりに答えを見つけて、 メンタル強化策を色々実践してきました。 その中の一つとして、 今回は「恐怖をコントロー

note・ブログは特化・雑記、どちらが良いのか?~ビジネス目線~

今回は、 note・ブログは特化型がいいのか?雑記型が良いのか? を書いていきます。 結論から。収益化を目指すのであれば、 ✅「特化型」をおススメしています。 下記より、その理由を説明していきます。 ■雑記・特化とはそもそも何か?✅雑記型、特化型ってどういうこと? 下記で細かく説明しています。 説明不要かもしれませんが、 ざっとこんな感じですね。 ネットビジネス観点から言うと、 どちらにもメリット・デメリットがあります。 そのメリット・デメリットを知ったうえで、

『note / ブログ』記事タイトルのつけ方基礎~SEO対策を意識~

今回、 note/ブログの記事タイトルのつけ方 を書いていきます。 キーワードを意識することで、 SEO対策も兼ねたタイトルを付けましょう。 サブディレクトリのnoteだったとしても、 多くの方に読まれるために noteのSEO対策は必須であると考えています。 なるべく僕はタイトル内キーワードを大切にし、 ライバル(競合サイト)も意識しながら タイトルを付けています。 もちろんどんなに頑張っても 検索エンジンはコントロールできないので、 必ずしもタイトル完璧だからといっ

最近子供(2歳)の夜泣きがひどい。メンタルリープは2歳までだしなぁ。

最近子供の夜泣きがひどいという内容の記事です。笑 ただ泣くというか、何かと戦ってるような、、 そんな感じで泣いています。 上の子もひどかったから、なんか懐かしい。 というか、よく考えれば、日中も不機嫌だな。 どこか具合悪いとか、痛いとか、 そんなんではなさそう。 ある程度意思表示もできますので、体の不調ではないみたい。 きっと成長しているんだなと思って、ずっと抱っこしてるか、 横で手を繋ぐを妻と繰り返しているんですけど、 全然効果なし。笑 昔から夜泣きが少ない子だっ

【SEO対策の基本】noteでも大事なキーワード選定のコツ/重要性

今回はnote SEO対策の基本中の基本、 記事の「キーワード選定」について、 その重要性や、 どのように記事に組み込んでいくのかの コツを書いていきます。 ブログ運営の方もぜひ参考にしてください。 noteもブログも同様に、 一つの記事に「重要キーワード」を複数含めて 書いていくことが基本となります。 記事を書くにあたって、 「何のキーワードで集客したいのか」 の意思表示がキーワード選定です。 そして、できるだけライバルを避け、 検索エンジンの上位表示の可能性を高め

【ネットビジネス・投資界隈において】赤の他人からの親切は疑ってかかれって話。

お疲れ様です、こばやSHIです。 今回の内容は、「赤の他人からの親切は疑ってかかれ」って話です。 ■僕は昔から人を疑う性格僕が昔から常に人を疑う癖があるんですよね。 特に過去騙された過去とかはないんですが、 なんか、長い時間一緒にいなければ、信じきれない。 この性格・考えを持ち続けると何が良いかって、 人を疑いながら生きられるって事。つまり、騙されにくい。 ビジネスや交渉ではかなり役に立つ考え方です。 詐欺にもひっかかりません。 悪く考えると、人を疑って接するので 心か

note有料記事は基本「売れない」と思って書くのが良さそう。

お疲れ様です、こばやSHIです。 アフィリエイト・コンテンツ販売など、 ネットビジネスで収益の基となる商品。 noteでいうと有料記事。 収益化を目指すなら、どこかのタイミングで準備が必要です。 ただどんな自信作だったとしても、 売れないと思いながら準備すると良いと思っています。 ■他社・他者サービスの紹介とは売れ方が違うアフィリエイトは、 他社・他者のサービスを紹介して報酬を得るやり方ですね。 ASP提供の商品やAmazonは、自分の商品ではありません。 この「他社サ

副業で多く稼いでも、本業はやめないと思う。

お疲れ様です、こばやSHIです。 ごめんなさいタイトル通り、 今の時代の流行りに反対の内容となってます。笑 今回は、副業でどんなに稼いでも 本業(サラリーマン)はやめないと思うってお話です。 ※以下、「本業=会社員・サラリーマン」の意味として書いていきます。 ■本業あるとメンタルに余裕が生まれる。何で脱サラしないかって言うと、 本業収入あることによって、メンタルに余裕が生まれるからです。 いやいや、「会社員ってだけで、十分メンタル余裕なくなるでしょ」 って思う方もいる