見出し画像

『3年かけてスキルを学ぶ』なんて、悠長なことは言っていられない

今の時代『3年かけて得たスキル』に対し、システムやAI(人工知能)は30秒で上回ってきます。

例えば、いま『デザイン』の世界でもこの波が来ています。


デザインをシステムに任せると、膨大な何千万というデザインのテンプレートから、最適なものを生み出してくるのです。


これは、人間が『3年かけてデザインスキルを身につけた』ことで出したデザインを上回ってきます。


つまり、3年のスキル習得が、機械の30秒に負ける可能性があるのです。


これは何を意味するのかというと、企業側(採用側)としては、もはや人を雇って仕事を振ることが減るということです。

システムの方が、お金がかからないし、質がいいからです。


一方で、求職者側(仕事を探す側)としては、『3年かけてスキルを習得しました』なんて悠長なことは言っていられないということです。

なぜなら、そのスキルはシステムに負けるからです。


いま、『日本国内で99%を占める中小企業』

この大半は、新卒を採用する余裕がありません。

『育てる』なんて悠長なことを言っていられないからです。

まさに、即戦力として、すぐに会社に貢献する人を求めています。

そこに『会社に入って3年ほどスキルを学んで・・・』と言っている場合ではないのです。


〜〜〜〜〜〜

では、自分たちは何をすればいいかです。

3点でまとめます。



1、

まず、知っておくべきことは、『3年かけて得たスキル』は、機械やAIが得意な分野だったら意味がない点です。

3年で計算が早くできるスキルを得ても、電卓がそれを上回るのと同じです。

『何かを学んでからでないと・スキルを得ないと』という、下積みの思考は捨てた方がいいです。

下積みは、機械に代替させておくべきことです。

せっかくテクノロジーの時代なのです。

もっと、別のことをした方がいい。



2、

次に、明るいニュースです。

『自分にスキルがなくても、全く問題ない』ことです。

先の例にあるように『デザインのスキル』は、機械とAIが得意です。自分にデザインのスキルがなくても全く問題ありません。

『デザインができる機械=システム』を、自分が使えばいいのです。

自分自身が勉強して何かのスキルを得ようとする努力を、すっ飛ばすことができること。これは極めて重要な視点です。

自信を失う必要はないのです。

『システムやテクノロジーを作るスキルは自分にはない・・・』

大丈夫です。あらゆる大経営者は、得意な人に任せているだけです。

経営者自身が、スキルを持っていなくても大丈夫です。


3、

過ごし方を真剣に考えないといけません。

これからは、なにが大切かを考えることです。


自分が取ろうとしている資格は、果たして意味があるのか。

自分が目指している会社は、果たして意味があるのか。


『勉強時間が長い=頭がいい』ではないことと一緒です。

真面目に努力をしたからといって、次の世代はその努力をしなくても過ごせる人たちが来ます。


意味のないことを懸命にやったとしても、世間が求めてないことならばそれを『努力』とは言えないのです。






この記事が参加している募集

#とは

57,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?