マガジンのカバー画像

もっと楽しく生きるまとめ

21
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

社会に1歩踏み出して分かった「悩み相談の受け方」

社会に1歩踏み出して分かった「悩み相談の受け方」

悩み相談を受けているけれど、いまいち答え方が分からない。なんて返事をしたら相手に感謝されるのだろうと私はずっと考えていて、相談を受けるたびに失敗をしていました。

そんな私が最近インターンやユーザーインタビューをおこなったときに気が付いた悩み相談のうけ方について何となくまとまったのでnoteに残そうと思いました。

よくネットに書いてあることは・・・ネットに書いてある相談の受け方を見ると「聞き上手

もっとみる
google pixel3は近未来型一眼レフ?

google pixel3は近未来型一眼レフ?

google pixel3というスマートフォンが11月1日に発売されました!

私は購入はしていませんが10月に表参道でpicel3を試用してみたので、iPhoneのカメラ機能との違いについてまとめてみました!

以下がpixel3を触って近未来だと感じた機能です

・背景ぼかし
・グループでの自撮りのしやすさ
・撮った物の情報を教えてくれる
・口角が上がった瞬間に撮影

背景ぼかし一眼レフなどに

もっとみる
Twitterのいいねがあるから作品を投稿できた話

Twitterのいいねがあるから作品を投稿できた話

twitterが「いいね」機能を廃止にするかもしれないという話を耳にしたので、私が「いいね」についていろいろな目線で無くなると困る瞬間を考えてみました。

目次(いいねを使う瞬間)
・メモ機能として利用
・既読機能として利用
・「好き」を伝えるために利用
・同意を伝えるために利用
・いいねのお返し
・気づいて欲しい時に利用

考えれば考えるほど「いいね」を利用したくなる瞬間ってたくさんあることに気

もっとみる
興味を持たせやすいプレゼン

興味を持たせやすいプレゼン

プレゼンをやるときに「出だしをどうしたらいいだろうか。」と考えたことはありませんか?

実はプレゼンをやる上で出だしを意識するか意識しないかで聞き手が最後まで興味をもって聞いてくれるかどうかが決まるのです。

どうして聞き手の態度が変わってしまうのか?それは人の集中力が短いせいがあります。どれだけ短いというと

この表を見ると分る通り今の人は金魚よりも集中力が短いのです。

8秒しか持たない人の集

もっとみる
メモ帳をもって歩くようになった話

メモ帳をもって歩くようになった話

毎日noteを投稿することを決めて実行中の私ですが、話のネタは毎日出てきません。

昨日は話になりそうなネタが2つくらい出てきたが今日は0個ということもよくあります。

しかし、昨日思い出したネタを今日思い出せるかと言ったら思い出せないので自分の持ち歩いているメモ帳に話のタイトルとオチを書いています。

メモ帳を持ち出した時期持ち歩くようになったキッカケは、skt t1という韓国のゲームチームのコ

もっとみる
大きな括りでの批判

大きな括りでの批判

よく、ネットを見ていると「これだから○国の人はダメだ」「最近の若い者は・・・」などの批判コメントをよく見かけますが、はたして「〇人」「若い者」全員がそう言えるのでしょうか。

大きな括りで批判や差別をしていると決めつけだけで思考が停止する癖がついてしまうのではないかと思います。

例えば、日本に対するデモを行う国の人と接する機会が設けられたとき、その人のことを「心の中では日本を嫌っているんだな」と

もっとみる
人間関係は広く深く

人間関係は広く深く

よく、人間関係は狭く深くがよいと言われていますが私もそう思います。

ではタイトルがなぜ広く深くなのか、そもそも広く深くできるんだったら苦労しないよ。といわれるかもしれません。

だからといって人間関係を狭すぎて深すぎてにしてしまうと、孤独になってしまうことがあります。

例えばの話、私は大学生なのですが同じ学部内の2人とのみ仲良くして、日常を歩むとしましょう。

では、卒業したときに私が地方に就

もっとみる
大学で学んでいることって仕事で使うのか

大学で学んでいることって仕事で使うのか

今、思い描いている将来の夢と自分の通っている大学で学べる事が結びついていないなぁと感じていませんか?
私自身、結びついていないと思っていました。授業も適当に聞いてテストの時だけ頑張り、取り合えず単位が取れたらいいなと思いながら過ごしていたので、何のために大学に通っているのか分からなくなり、人生に悩んだ時期がありました。

将来と今の学びが繋がった瞬間私は将来はwebデザイナーになりたいと考えていま

もっとみる