如月のさかな

8年目ライターの、日常と、あれこれ

如月のさかな

8年目ライターの、日常と、あれこれ

最近の記事

みんなで企画した文章は、やはり面白い

noteでは好きなことを好きなように書いている私だけど、本職は文筆業だ。 文章を書いている、と言うと、 才能があるんですね、1人で何かを生み出すってすごいですね、とよく言われるのだが、実は、1人だけで書くことはほとんどない。 メディアの文章を書いていた時代も、自分名義で書いている今も、文章の企画はみんなで進めるものだと思っているし、そうしている。 もちろん、一応プロなので(と言い聞かせることが大事)、企画から脱稿まである程度1人で行うことはできるけど、 誰かと一緒に

    • トマトが美味しい季節になってきた

      私はトマトが好きだ。 お皿の端にいるミニトマトも、こぶし大にかぶりつくフルーツトマトも、卵炒めやパスタソースに使うトマトも大好きだ。 マリナーラのピッツァのトマトも大好きだし、カプレーゼで食べるのも好き。 レストランで食べるトマトは、どこかつやつやしている。 八百屋さんで買うふぞろいトマトも大好き。 私はよく規格外の野菜を買うのだけど、大きさも形も個性があって選ぶのが楽しい。 ヨーロッパのスーパーや市場では、日本では規格外になりそうな大きさや傷のある野菜がふつうに

      • 私のやる気スイッチは、自炊だ

        久々に、料理をした。 帰り道にスーパーに寄り、豚肉と、野菜を買って、簡単な炒め物を作って食べた。 ただそれだけなのに、1週間ぶりに食べた自炊ご飯の味は格別だった。 温かい。そして満たされる。心が満たされる。 素材を集めて、調理して、盛り付けして、食べる。 やっぱり自炊は魔法だ。 忙しいときは、なかなか自炊ができない。 だけど、忙しいときこそ、自炊がしたい。 自炊ができると、もう少し色んなことをやってみたくなる。 時間があるから、筋トレをしてみようか。 溜めていた

        • 冷えとたたかう、私の寒暖差対策

          寒暖差がすごい。 ついこの間まで真夏日だったかと思えば、今日の夜は初春のよう。 1週間の中で20℃近く気温差があるから、さすがに身体もまいってしまう。 冷えがひどくなると、湯船に浸かるくらいでは取れないし、手脚は浮腫むし、便秘でお腹が張ってしまう。 ということで、あとで自分で見返すためにも、私がふだん行っている冷え対策をまとめてみようと思った。 一つ目は、お白湯を飲むこと。 すごく当たり前だけど、温かいものを飲むだけで身体の冷えはぐっととれる。 ポイントはこまめ

        みんなで企画した文章は、やはり面白い

          26歳、はじめての香水

          生まれてはじめて、香水を買った。 これまでずっと気になってはいたけど、何がいいのか、何が合うのか、はたまた何が嫌な匂いじゃないのか。 買わない理由があるわけじゃないけど、買う理由も見つからない。 そんなことを考えているうちに、30歳手前になってしまっていた。 だからこそ、思い切って買ってみることにした。 ふだん行かないブランドを周り、香水専門店も周り、小さな壜ひとつの値段に驚きながら、私でも手が出せそうな香水を探していく。 柑橘系? ウッディ系? ローズ系? ブレン

          26歳、はじめての香水

          金曜の夜の街、電車と夜風と半額弁当

          金曜の夜。 今日で1週間の仕事や学校が終わる人。 明日も仕事がある人。 華金をエンジョイしている人。 家に帰って、家族との時間を過ごしている人。 一人暮らしの家で、自分を労っている人。 金曜の夜の電車は、そんなみんなのバラエティであふれている。 これからみんな、どんな金曜の夜を過ごすのだろう。 私は今夜、いつも通りかな。 そんなことを思いながら、スーパーの半額弁当を手に、家路につく。 1週間が終わる。 夜風を浴びながら歩くのは、嫌いじゃない。 くたくたの

          金曜の夜の街、電車と夜風と半額弁当

          毎日、朝ごはんをつくる。夜はお惣菜なのにね

          毎日、朝ごはんを作っている。 べつに大したものではなくて、冷凍ご飯をチンして、味噌汁を温めて、目玉焼きを作るくらい。 でも温かくて、自分で用意したものを食べることにこだわっている。 朝ごはんをちゃんと食べないと、一日頭が回らないという理由もあるけど、一番は、なんとなく、心が整うから。 買ってきただけの、均質なご飯を食べていると、少しずつ、頭が麻痺してくるときってないですか。 その点、目玉焼きはいい。 毎日違う。 卵の大きさも、色も、焼き加減も、何もかもが、毎日違う。

          毎日、朝ごはんをつくる。夜はお惣菜なのにね

          書く仕事、8年目

          私が書く仕事を始めてから、8年目を迎えた。 最初は、キュレーションメディアの外注ライターに始まり、大手メディアのコラム、企業の社内メディア、採用ページ作成、オウンドメディア、アフィリエイトサイトなどなど。本当にたくさんの仕事をさせていただいた。 仕事をしながら、文章の書き方を教えてもらったし、ライター講座みたいなところにもたくさん行って、「良い文章」の書き方を学んだのが、20代前半だったと思う。 私は今、ビジネスとは違う業界で、文章を書く仕事をしている。 書く内容も、テ

          書く仕事、8年目

          小さいもの、軽いもの、1人で運べるものが好きだ

          引っ越しの準備をしている。 もう何度目かもわからない。引っ越し。 私はすぐに環境を変えたくなるタイプだから、1年、2年に一回は引っ越しをしてしまう。 元々、持ち物は少ない方だけど、引っ越しのたびに、どんどん少なくなり、あるいは簡単に運べるものばかりになっていく。 小さいもの、軽いもの、そして、1人でも運べるもの。 物の数よりも、明日すぐに、1人でも引っ越せる状態。そこに、私は自由を感じる。 生活を楽にしたくて、3年前に食洗機を買った。 すごく便利だし、助けられたことも

          小さいもの、軽いもの、1人で運べるものが好きだ

          あつい、けど

          あつい。 4月28日。朝から春とは思えないほどのカンカン照りで、私の住む地域は27℃。つい先週までニットやロングコートを着ている人もいたのに。春はいったいどこへ行ってしまったのやら。 私が子どもだった20年くらい前は、夏といえば暑くても30℃くらいがふつうだった。たまに33℃を超えると、極端な暑さだからと、色んな人に気をつけるよう言われたことを思い出す。 今や、夏は毎日35℃を超えて当たり前。夜も30℃を下回らない。一日中エアコンにさらされた自律神経はおかしくなる一方だ

          あつい、けど

          SDGsはじめました

          SDGs、持続可能な社会に向けた、だれもが知るあれである。 最近、我が家でもSDGsを始めた。 最初に取り組んだのはゴミを減らすこと。 元々ゴミは少ない方だったけど、リユース、リデュース、リサイクルにしたがって分別してみると、思ったよりも可燃ゴミは少ない。 まずは紙類を仕分けた。紙はほとんど資源になる。チラシや書類はもちろん、牛乳パック、ヨーグルトのパック(一部)、ちょっとした包装紙など、集めてみるとかなりの量を可燃ゴミにしてしまっていたことに気づいた。 中でも牛乳パ

          SDGsはじめました

          ハンドクリームをやめた

          ハンドクリームをやめた。 4、5年前から、冬場の手荒れに悩まされるようになり、ハンドクリームを塗っていた。 もちろん、手荒れがひどいときは皮膚科に行って薬をもらっていたし、肌に優しい洗剤を使うようにもしていたが、ここ1、2年はとくにひどくて悩んでいた。 手荒れはきつい。昔から、「手がきれいだね」、「指がきれいだね」と言われることがうれしかった自分にとって、水作業のたびに手が痛むことや、手指にひびやあかぎれがずっとあること、絆創膏がたえないこと、それらが毎日小さなとげのよう

          ハンドクリームをやめた