ご飯とお味噌汁プロジェクト

季節の食養生お味噌汁レシピをご紹介しています。収益は全て、2024年1月1日に発生した…

ご飯とお味噌汁プロジェクト

季節の食養生お味噌汁レシピをご紹介しています。収益は全て、2024年1月1日に発生した石川県能登半島地震の支援として、寄附いたします。また記事をご購入いただいた皆様には、寄附後のご報告と『あなたに今必要なメッセージ』をカードリーディングしてプレゼントいたします。

マガジン

  • 季節の養生ー薬膳ごちそうお味噌汁<梅雨編>

    気になる症状別に旬の食材を使った身体によいお味噌汁のレシピを薬膳の観点でご紹介しています。あなたの体も元気になって、世界の人々の支援もできる、そんなマガジンです。 季節ごとにレシピを更新していく予定です。 単体でも記事をご購入いただけますが、 まとめてお買い上げいただくとお得です。

  • 季節の養生―薬膳ごちそうお味噌汁<春編>

    気になる症状別に旬の食材を使った身体によいお味噌汁のレシピを薬膳の観点でご紹介しています。あなたの体も元気になって、世界の人々の支援もできる、そんなマガジンです。 季節ごとにレシピを更新していく予定です。 単体でも記事をご購入いただけますが、 まとめてお買い上げいただくとお得です。

最近の記事

3月3日 ひな祭りの夜におから味噌を仕込みませんか?

こんにちは。 今日はご飯とお味噌汁プロジェクトからのお知らせです!3月3日(日)の夜に、おから味噌を仕込む会をオンラインで開催します! ご興味がある方は、 参加してみたいなという方は、 ぜひメッセージをください。 お申し込み詳細や、 おから味噌のこと、 なぜひな祭りに仕込むのかなどは、 下記に記しますので、 そちらも目次からぜひチェックを! 参加するよ!って方は、お申し込みはコチラのフォームから承っております。 おから味噌って何? ご飯とお味噌汁プロジェクトでは

    • ◇かちゅーゆ◇

      体も温まり、滋養強壮にも効く! 体の底から力の湧いてくる一杯 かちゅーゆは、 沖縄の伝統的なお味噌汁のひとつ。 沖縄では、疲れた時や子供の頃に食欲がない風邪ぎみの時に食べることが多いとか。 また、お酒の締めや二日酔いの時に作ると、 カツオの旨味がからだにしみわたって、すぐに元気を取り戻せるそうです。 そんな、かちゅーゆは、 削り節と味噌、そしてお湯があれば、 数分で簡単に作ることができます。 お料理をする十分なスペースや、 気力もない時でも、さっとできて、 心も体もあ

      • <季節の養生―薬膳ごちそう味噌汁>

        【番外編/災害時・緊急時の薬膳お味噌汁】 備蓄できる乾燥野菜や乾物、 常温でも保存のきく食材などを使って、 簡単にお味噌汁を作ってみませんか? 難しい調理のいらない レシピを集めてみましたので、 このお味噌汁を覚えておけば、 災害時などの非常時にも応用できて便利です。 何よりもお味噌汁は、 心と体をほっと緩め、 体調を崩しやすい非常時の体のケアや管理にも役立ちますし、 アウトドアを楽しむ時や、 お料理をする気力がないときなどにも大活躍間違いなしです! その他にも備蓄して

        • ご報告

          トルコ大使館へ義援金を送金いたしました。 皆さま、 明けましておめでとうございます。 ご飯とお味噌汁プロジェクトです。 新年早々から、 日本各地で様々なことが起こり、 不安になってしまっていたり、 不安感に苛まれたり、 もどかしさを感じている方も多いかと思います。 しかし、そんな時こそまずは自分を元気に!! みんなお味噌汁を飲み、炊き立てのお米を食べて日々の活力をつけましょう! そして、湧き上がったエネルギーを自分のために使ったら、 今度は、できることから一歩ずつやっ

        3月3日 ひな祭りの夜におから味噌を仕込みませんか?

        マガジン

        • 季節の養生ー薬膳ごちそうお味噌汁<梅雨編>
          3本
          ¥150
        • 季節の養生―薬膳ごちそうお味噌汁<春編>
          5本
          ¥400

        記事

          季節の養生-薬膳ごちそうお味噌汁-梅雨編

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          季節の養生-薬膳ごちそうお味噌汁-梅雨編

          マガジン限定

          ◇いんげんとジャガイモのカレーお味噌汁◇

          こんな症状がある時に: 全身のだるさ、むくみ、冷え、胃腸の不調 体がずっしりダル重い…。 そんな倦怠感が起こるのは【脾】の働きが弱まっている証拠。 脾とは、胃腸のこと。 胃腸は消化吸収を司るだけでなく、体内の水分の代謝も管理する臓器。 梅雨時は湿度がいつもよりも体に入り込みやすくなりますが、 胃腸が弱っていると、水分代謝が上手にできなくなるため、 いつもよりもむくみを強く感じるようになります。 また、胃腸は四肢の筋肉とも関係が深いとされています。 その働きが弱

          有料
          100

          ◇いんげんとジャガイモのカレーお味噌汁◇

          ◇山芋のお味噌汁◇

          こんな症状がある時に: むくみ、冷え、全身のだるさ、胃腸の不調 この時期の気温の激しい変化や高い湿度は、胃腸を弱らせがちです。 胃腸が弱ると、消化吸収がうまくいかなくなり、食欲不振になることも。 それを改善してくれる働きがあるのが『山芋』です。 しかも、梅雨時の不調として表れやすい、むくみの改善にも役立ちます。 すりおろしたり、生のシャキシャキねばねばの食感を楽しんだりするイメージが強い野菜ですが、煮ることでほくほくとした食感が出て、いつもとは違う美味しさが楽しめま

          有料
          100

          体と心の取扱説明書を作ると、生きるのがぐんと楽になる

          ご飯とお味噌汁プロジェクトでの新しい試みが始動中 こんにちは。 ごはみその中の人、アーステリーヌ亜矢子です。 私たち、ご飯とお味噌汁プロジェクトでは、 「体と心のトリセツセッション」というのを始めました。 今回はそのセッションについてお話させてください。 「トリセツ」とは「取り扱い説明書」の略です。 タイトルの通り、 自分自身の体と心のことを知る、 そのサポートをするセッションです。 どのように付き合うと、 自分自身が良い塩梅で過ごせるのか? その取扱説明書を作る

          体と心の取扱説明書を作ると、生きるのがぐんと楽になる

          ◇あさりと菜の花のお味噌汁◇

          こんな症状がある時に: 貧血 デトックス むくみ しみとり しみ 不眠 鼻炎や肌の炎症など あさりに菜の花、旬を迎える食材を使った春らしい一杯です。 薬膳的にもこの組み合わせは、血を作って、巡らせるというベストな組み合わせ。 菜の花の温め効果、あさりの体の熱を鎮める効果がバランスよく働いて、温め過ぎず、冷やしすぎずと一杯でバランスもとることができます。 春先の不調として表れやすい、冷えのぼせ(下半身は冷えているのに、のぼせるという)の症状にもとても良いお味噌汁です。

          有料
          100

          ◇あさりと菜の花のお味噌汁◇

          ◇牡蛎と海藻のお味噌汁◇

          こんな症状の時に:胃もたれ 食欲不振 むくみ デトックス のぼせ 冷え性 滋養強壮 牡蛎のうまみがじっくりと溶け込み、磯の香りが口いっぱいに広がるお味噌汁です。 あおさの代わりに、今の時期旬で出回る生のりを使っても美味しいです。 春先の不調として表れやすい、冷えのぼせ(下半身は冷えているのに、のぼせるという)の症状にもとても良いお味噌汁。 牡蛎は滋養強壮作用があるだけでなく、体の水分代謝を助け、体のムダな熱をとってくれる効果も。さらに、あおさが滞っているものを押し出し、流

          有料
          100

          ◇牡蛎と海藻のお味噌汁◇

          ◇豚肉とほうれん草◇

          こんな症状の時に:腰痛 筋肉の痛み 貧血 冷え性 のぼせ 春先は、血が不足しやすくなります。そのために、貧血や筋肉の痛みなどが出やすいもの。 そんな時には、血を作りだす食材で補いましょう。 また、少し動いただけで疲れを感じるときなどにもぜひこの一杯を。 豚肉もほうれん草も不足している血を作り出す食材。 しかも、この組み合わせは、味の相性も抜群です。 豚肉をたっぷり使っているので、主菜としてもいただけますし、特に夜ご飯の時間帯に食べると、眠っている間に血を補ってくれるので

          有料
          100

          ◇トマトのミネストローネ風味噌汁◇

          こんな症状の時に:情緒不安定 不安症 イライラ 不眠 やる気低下 春に食べたい野菜がこの一杯にいっぱい詰まったお味噌汁です。 そわそわ落ち着かない時、なんとなく気分が落ち込んだ時、春先の不眠が続いていたら、このお味噌汁をぜひお試しください。 また、野菜からやさしい旨味が出るので、コンソメやお出汁も不要で、具材を切って火にかけるだけ。手軽にできちゃいますよ! 野菜がたっぷりとれるので日頃の野菜不足も解消してくれますし、和食だけでなく、洋食メニューにも合わせられるのも嬉し

          有料
          100

          ◇トマトのミネストローネ風味噌汁◇

          季節の養生-薬膳ごちそうお味噌汁-

          【春編】春。草木も芽吹き、新しい可能性、予感に心も踊る季節ですね。 その反面、寒暖差や気圧の変化も激しく、体調を崩しがちです。 また、新年度が始まり、新しい職場や仲間に囲まれ、ワクワクと楽しい反面、慣れない環境に心も体もいつの間にかストレスがかかっているものです。 そのような時は【肝】の働きが弱まるもの。 【肝】とは、中医学では、循環、代謝、発散、排泄、解毒などをコントロールする機能のことを指し、血液を貯蔵したり、感情をコントロールしたりするなどの役割も果たすとされています

          季節の養生-薬膳ごちそうお味噌汁-

          ◇ニラ玉のお味噌汁◇

          こんな症状の時に: デトックス 肉体疲労時 冷え性 血行不良 旬のニラを使ったおかずにもなる、ボリュームたっぷりのお味噌汁はいかがでしょう? ごま油の香りが食欲もそそります! 時間がない時などの栄養補給にもおススメの一杯です。 ニラは、解毒、肉体疲労や冷え性の改善に働いてくれる野菜です。血流をスムーズにし、自律神経の働きを整えます。また、独自の辛み成分が体を温める食材。そこへバランス栄養食と呼ばれ、心身の和らげ、疲労回復にも働く卵と組み合わせれば、栄養もバッチリ摂れるだ

          有料
          100