きなこ餅(26)

考え事の記録のようなもの。頭の中を文字にしています。言葉が好きです。あと、コーヒーも。

きなこ餅(26)

考え事の記録のようなもの。頭の中を文字にしています。言葉が好きです。あと、コーヒーも。

最近の記事

人はAIを好きにならない/態度が変わるのは悪いこと?

人ってどんな人が好きなのか。人によって態度を変える人は好かれないとはいうけれど、やっぱり態度は変わっちゃう。 これまで人によって態度を変える(意識せずとも変わってしまう)のが気恥ずかしくて、「どんな人にでも同じ態度で接したい」と思っていた私が「誰に対しても同じ態度ってAIみたい」とふと思い、タイトルのような考察をしてみました。 人間とAIはどこが違うのか 1 感情 人間には「嬉しい」「楽しい」「嫌だ」などの感情がある。一方、AIには感情は認められない。そのため、いかなる

    • うちに帰りたくなかった頃

      家が好きだ。一人暮らしの、自分だけの家が大好きだ。 出かけるのが嫌いなのではない。休みの日には一日中家にいると無性に外に出たくなって用事もないのに雑貨屋やスーパーを巡って家に帰宅する。 家から出たくないというより、家に帰ったあの瞬間が大好きなのだ。帰る場所がある、自分だけの場所がある、帰ってきてやっと一息つけるあの瞬間が好きである。 しかし昔は家に帰った時の一人きりのあの瞬間が嫌いだったし、できる限り家に帰りたくなかった。 それはアルコールが入っていると、尚更である。 今日は

      • "他人に期待しない"で生きやすく。人間関係がうまくいくコツ。

        最近「他人に期待しない」ライフハックが流行っている。 他人に期待して疲れてしまう気持ちやストレスから自分を守り、傷つかないようにする処世術らしいが、人への期待を捨てるのは、正しく使わなければ人間関係が貧しくなってしまうのではないか… 今回は「他人に期待しない」の正しい使い方について考えてみる。 期待しないことで、自分の本当に気持ちに蓋をしてないか「期待しない」のやり方について考えてみる。 自分の本当の気持ちを認識しているにも関わらず、「期待してしまうと、思い通りにいか

        • 過去は変えられる。未来ははじめから決まった。

          とても好きだった男性に振られた時に私が書いた日記です。 未来は決まってた 好きな人に振られたとき、最初に心に浮かぶのは、「どうしたらよかったんだろう」という後悔の念だ。 「私の何がいけなかったんだろう」「あの時〇〇していれば」 と正解のない思いが溢れてくる。 しかし、ほとんどの場合振られた方は一切悪くない。 好きな人を失った悲しみからか色々とネガティブに考えてしまうが、ただ好きでいる時間が少し相手より長かっただけで、悪いことなど何もしていない。  未来は初めから決ま

        人はAIを好きにならない/態度が変わるのは悪いこと?

          ただなんとなくで人生を歩むな

          人生は短い。 そして、まだ人生は終わっていないけれど、確実に言えることがある。 ・恋愛を人生の中心にするな ・大事な決断を他人や環境に委ねるな 恋愛感情って本当にすごいもので、好きな人のためなら自分のことなんて簡単に犠牲にできちゃう。 人は誰かのために行動するときの方が、自分のために行動するより頑張れるんです。だからこそ、自分の行動の軸を恋愛にしていると、合理的で理性的な判断ができない。 大事な決断を他人や環境に委ねるなというのも同じようなことです。 人生の岐路に立った

          ただなんとなくで人生を歩むな

          公務員を退職すると決めた日の私へ

          26歳。4年間務めた公務員を退職する。 退職を本格的に考えた23歳の時と比べると自分の鮮やかな未来への期待は薄れ、それがどんな色をしていたかさえ思い出せない。 輝かしい未来よりも変わらない未来の方が大事みたいだ。 自分が主役の未来像が徐々に薄れ、子どもの為の未来が鮮明に見え始める。 数年後にはきっと自分は母親で主役は子どもだ。 昔は大きくてどこからでも飛び込めると確信していた夢とか希望とかは水たまりみたいに小さなものになってしまったようだ。飛び込んだって足元が少し濡れ、前より

          公務員を退職すると決めた日の私へ

          日記|2024.03.03思考

          何もしないをやる。 自分が「最初」になることはできない。 自分が始めようと思って始めたことは、過去に影響を受けているのだから、自分がやり出したことによって成果が出た時にはそれは自分のおかげではなく、自分が過去に受けた影響の全てのおかげである。 人間の思考は過去に束縛されている。 過去は変えられる。 過去の出来事はその出来事へ向ける感情によって見方が変わる。 未来から過去を見た時、どのような側面を見るかによってその出来事への感じ方が変わる。

          日記|2024.03.03思考

          日記|2024.03.02

          飲みに行った! 久しぶりに3人で飲みに行けた!この3人で飲みに行くと、みんな熱いから好き。昨日は男性と女性の好きなるタイミングの違いについて語ってた笑 私は飲むと愛が溢れちゃって「いつもありがとう」ってうざいほど伝えるんだけど、2人の反応がもう分かったってとか、また言ってるよとかじゃなくて同じくらいの温度で「こちらこそありがとう」って何度も真剣に返してくれるの大好きすぎる。 みんな忙しいからなかなかだけど、また行こうね。これからもよろしく🤍

          日記|2024.03.02

          今日気になったこと 大谷翔平くんの結婚相手の女の人 渋滞の先頭の車を運転している人

          今日気になったこと 大谷翔平くんの結婚相手の女の人 渋滞の先頭の車を運転している人

          【日記】2024.03.01

          Welcome March 🌵 仕事を辞めるまであと一カ月。 まだ実感はない。 辞める日が迫ってきたら寂しくなるかと思ってたけど、やることに追われていてまだ寂しくなる余裕はなく、あれ、これ終わるかな?という不安の方が多い。 職場の人はみんな優しい。 一度きりの人生楽しみな!! と言ってくれる人ばかりだ。 だらけるわけにはいかん。 自分がやりたいこと、目指すものを見失わない。 初心を忘れない。 今日決めたこと noteの投稿について 日記と、考えたことをランダムに投稿して

          【日記】2024.03.01

          嘘は必ずしも悪か。デートをドタキャンされた体験から考える

          「嘘は良くない」という考えがさも正論かのように叫ばれている。 私自身もずっとそう思ってた。彼氏が私に嘘をついていたら一瞬で冷める。とか、彼氏が嘘をついてるんじゃないかと疑ってみたりとか。 そういえば、大体、浮気って、自分から白状してる人はあまりいないですよね。恋人に対して不信感を抱いた人がカマをかけたり、携帯をこっそりのぞいたりして「お前浮気しとるやないか〜※※〜!!〜〜”!👊」となるわけです。 人は真実が知りたくなる生き物ですね。 たとえ、1つの嘘が二人の関係性を繋いでいた

          嘘は必ずしも悪か。デートをドタキャンされた体験から考える

          うまくいかないのは誰のせい? 他責思考と自責思考について

          仕事がうまくいかない日だった。確かにそれぞれにおいて言い分はある。ただ、全てのことにおいて「私があの時ああしていたら防げたかも」ということが事実としてあり、結果として色々な人を巻き込んだ形で申し訳ないのと、一概に誰かのせいにしきれない。それでも周りの色んな人が最大限の努力と協力をしてくれたので感謝という気持ちである。 相手のせいにできる潔さ 職場の同僚Nさん(40代独身・ややぽっちゃり)がこんなことを言っていた。 「試着した服が合わなかった時に、この服が悪い!と思う」 「

          うまくいかないのは誰のせい? 他責思考と自責思考について

          【日記】2024.02.27登録

          奉仕 能登半島地震の災害ボランティアの事前登録を行いました。 今日(2024/02/27) 連絡待ちです。ボランティアに参加します。役に立てるようがんばる。

          【日記】2024.02.27登録

          若いうちは遊べとよく言われるが、いつまで遊んでいいんですか?

          先人の知恵 はじめに、私は経験者から学ぶのが大好きである。経験が全てだと思っているので、いくら頭で考えようとも経験者の言葉には敵わないと思っている節がある。 人生において、先人が良く言うのが「若いうちに遊べ」だ。社会人になって先輩方のほとんどが子どもがいるか、少なくとも結婚をしている、という環境になると尚更である。結婚をしたり、子どもができたりすると、もう自分ひとりの時間が戻ってこないのでは…?と思うほどである。 アラサーの自分は何者 職場にいると若者扱いをされ、遊べ遊

          若いうちは遊べとよく言われるが、いつまで遊んでいいんですか?

          悪口で絆は深まるか?

          悪口って盛り上がる 職場で良くしてもらっている先輩のご自宅に呼んでもらった。同僚2人も呼んで4人でパーティをした。お酒を飲みながら会話をし、楽しい場だった。しかし会話が1番盛り上がるのが同僚の悪口の瞬間だ。そこにいない人を皮肉にいじったり、毒舌を吐いて批判的にしている場面で爆笑している様子に恐怖さえ感じた。それが仲間意識の確認のようだ。踏み絵みたい。3人とも職場で関わる上でとても接しやすいし、その会も楽しく会話をしていた、ということを申し添えておく。 ちなみにその会で私は

          悪口で絆は深まるか?

          やったー!設定完了!

           こんばんは。  noteに登録して早1ヶ月、なーーんにもできていなかった設定をやっと完了させました、やったー!ってことで、設定完了記念の記事を書いております。今後は、もう少しまとまりのある文章を書きますからね、是非覗いてみてくださいな。そのうち、自己紹介も書くはずですので^ー^では。

          やったー!設定完了!