マガジンのカバー画像

きな粉道

25
きな粉を作れるその日まで
運営しているクリエイター

#弱火

きな粉道15粒目

きな粉道15粒目

粉にすることに

意味がある

クリスマス以来のきな粉作り。1ヶ月近く空いてしまったから、また1から感覚を戻さないといけない。前回は、粘って失敗したから直感を信じて音や匂いで判断する。時間が長引いても火が通らないと困るので、弱めの弱火でやる。2度煎りのときも匂いが変わったら粘らない。余計なことは考えない。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチン

もっとみる
きな粉道14粒目

きな粉道14粒目

火加減は

途中で変えない

粘らない

しつこくもまた、浅煎りきな粉を目指して作る。1度目の煎りは、11分〜12分で匂いが変わるくらいの火加減で。2度目の煎りは、弱気の弱火でジワジワと香ばしさを足せるような火加減で。第2クラックを越す一歩手前くらいで止められたらいいな。ただ、前回から3週間ほど空いてしまったため、火の感覚が分からなくなっている。失敗しそうでわりと心配。

材料&道具

・乾燥大豆

もっとみる
きな粉道13粒目

きな粉道13粒目

浅煎りの火加減は

11分〜12分で

匂いが変わるくらい

冷蔵庫で冷えた大豆で浅煎りリベンジ。煎り時間は気にせず、火加減を意識して第1クラックで止める。もし煎りすぎたらバランスのいい中煎りを目指す。2度煎りはフライパンでやり、元の味を崩さずに香ばしさを加えられるかを試す。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・冷蔵庫

冷蔵庫保管

もっとみる
きな粉道5粒目

きな粉道5粒目

コーヒーと同じく

2回起こるクラックは

深煎りの合図かも

ほぼ月1のお楽しみのようになっているきな粉作り。前回は焦がしてしまい大失敗。直前にフライパンを洗ったから熱の伝わり方が変わったのか、単に火力が強かっただけなのか。ごちゃごちゃ考えず、シンプルに次のことだけに気をつけてスタート。

・フライパンを直前に洗わない
・火力は弱めにする
・焦がさない

初心に戻って焦がさないを第一目標に、いけ

もっとみる