マガジンのカバー画像

木箱プロジェクト

69
運営しているクリエイター

#キムラ漬物宮崎

MakuakeAward2022を振り返って。

MakuakeAward2022を振り返って。

夢の祭典も終わり、帰路の途中です。
この時期に会社を留守にして会社に負担をかけてしまったことは
本当に申し訳なかったと思います。

今回、表彰された企業さんには、

どのようアイデアから商品(サービス)が生まれたのか、
どんな未来を予想して提供されたのか、
今後の予定はどうしていくのか、

などの思いを受賞した瞬間の気持ちを直に聴くことができました。

大きく共感する部分もありつつ、
壮大な思いや

もっとみる
たいへんうれしいご報告です!

たいへんうれしいご報告です!

今日から情報解禁となりました。

今年1月末からスタートしたMakuakeプロジェクト
【漬物一筋30年。「失敗しない」を目指したクセになる魔法のぬか漬け、遂にお披露目!】

がMakuake Award 2022にノミネートされました。
プレスリリースはこちら(↓)

昨年コロナ禍で営業活動ができず、SNSを使って営業戦略を計画しようと参加したセミナーの講師さんからMakuakeさんの事業内容説

もっとみる
漬物文化の普及をお願いしてきました!

漬物文化の普及をお願いしてきました!

ホント久々に人前でお話してきました。

ちょっと前にMacbookのモニターとしてiPadで表示させようと設定をいじったままで、スクリーンには画面が映るが、PC上では表示されないというトラブルに見舞われ、心臓が破裂しそうでした。

まあ、そんなこともありましたが、地元の方30名以上いらっしゃててキムラ漬物の説明や宮崎ならではの天日干し大根、そしてこれまでの活動報告などをさせていただきました。

もっとみる
旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つ。

旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つ。

週初めの月曜日。先日の地元テレビ局UMKさんの特集の様子がFNNプライムオンラインで記事として掲載していただきました。

さまざまなものが値上がりしている中で、漬物業界の方には怒られそうですが、「漬物を自分で作る」ことで少しでも家系の食費にかかるコスト削減していただけたらと思います。

記事を見ていただければ、ぬか漬けが手がかかる面倒なものから、手軽に始められて旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つと思

もっとみる
テレビ宮崎「キニナル」。

テレビ宮崎「キニナル」。

今日の地元テレビのテレビ宮崎(UMK)さんの収録が午後1:30頃から4時くらいまでかかりましたが、無事に終えました。

夕方のスーパーニュース内の「キニナル」というコーナーです。

昨日の放送は同じ新富町でお世話になっている「みどりとすずめ」さんのあいま茶でした。
(ぜひアーカイブで見れますのでご覧ください。)

取材のテーマは「ぬか漬け」です。

近年人気が高まってきているぬか漬けについて、私の

もっとみる
ぬか漬け専用容器「醸箱」のお届けについてのお願い。

ぬか漬け専用容器「醸箱」のお届けについてのお願い。

今年はGWが長期間にわたるのと新商品の販売が始まるのが重なって、毎日現場で頑張っています。

まだまだ全体の目処は立っていませんが、1日1日どんどん過ぎて行ってますが、少しずつは前に進んでいます。できることをコツコツとをモットーに社員全員で頑張っています。

商品のお届けに時間がかかってる商品もあって、申し訳ありません。

そして、Makuakeさんでのプロジェクトで応援購入いただきましたぬか床専

もっとみる
実は私、左利きです。

実は私、左利きです。

左利きの道具のお店が期間限定で出店しているようです。

左利きということで、日頃、ちょこっとずつ不便なことがあります。

例えば、

外食した際のお味噌汁やスープバーでの細長いおたま。
包丁やカッター、はさみ。
自動販売機のお金の投入口。
電車や飛行機のチケット投入口。
計量カップの目盛りが片方しかないもの。
急須。
外食する際、カウンターだと隣の人の肘とあたる。

などなど。

はさみやカッター

もっとみる
「醸箱」制作の様子。

「醸箱」制作の様子。

1月27日12時からスタートしたMakuakeさんでの「醸箱」プロジェクト。

予想を遥かに超える405箱という応援購入をいただいています。本当にありがとうございます。

醸箱のお届けは3月30日18時にプロジェクト終了後、発送の準備ができ次第サポーターの方々に個々のご連絡させていただく予定です。

発送お届時期につきましては、

初回分    105個  4月から順次発送~7月末までにお届け

もっとみる
ぬか床を今から始めるあなたに(4)

ぬか床を今から始めるあなたに(4)

前回のシリーズ3回目には「ぬか床を混ぜる理由」について書きました。

今日は野菜をつける時間についてです。

「きゅうりならおよそどのくらい漬ければいいですか?」

初めての場合、温度と湿度が一定な冷蔵庫で漬けることを前提とするとおよそ、

きゅうり 一晩
ミニトマト 2〜3日
にんじん 1日〜1日半
なす 2〜3日

程度です。
※ぬか床の状態、お好みによるのであくまでも目安です。

大雑把です

もっとみる
ぬか床を今から始めるあなたに(2)

ぬか床を今から始めるあなたに(2)

今日のタイトルは2回目です。

前回はおよそ3リッターの容器に熟成ぬか床1kgで少しずつ野菜を漬けてぬか床の性格(特徴)を知って、その取り扱いに慣れてほしいと書きました。

ぬか漬けをより美味しいものにしたいという気持ちは皆さん、一緒だと思います。

よくある質問で、

「ぬか床を美味しくするために何を入れたらいいですか?」

があります。

よく言われるものが、柑橘類の皮、ビールのような酵母系、

もっとみる
ライブコマースにもチャレンジします!

ライブコマースにもチャレンジします!

Makuakeプロジェクト、朝起きてびっくりです。メインの木製のぬか床容器「醸箱」の関連商品が用意した数量が足らず、予約受付終了になってました。

なんと、Makuakeさんの今日のランキング3位に表示されて思わず、涙出ました。嬉しかったです!

朝早くから木工職人である小田さんと、ミニ野菜提供していただけるみらい畑さんに連絡して、お届け時期を少し後ろにすることでリターン品の追加をすることができま

もっとみる
【応援購入まであと2日】「失敗しない」を目指したぬか漬け専用容器「醸箱(かもしばこ)」

【応援購入まであと2日】「失敗しない」を目指したぬか漬け専用容器「醸箱(かもしばこ)」

※思い入れが強すぎて、本日長文失礼します。
昨日の記事から(↓)

普段、家具など大きなものを作られている小田木工所さんということでお父さんはもう50年以上の職人さんで息子さんは数年前に宮崎に戻ってきてお父さんのもとで事業継承のため新しくいろいろなことにチャレンジされてました。

その場で、ぬか床容器作成についてはご快諾いただき、最初は杉の木で6月28日、第1号機となる容器が出来上がりました。

もっとみる
今シーズンの大根やぐらもいよいよ大詰めです。そして今週から新たなプロジェクトがスタートします。

今シーズンの大根やぐらもいよいよ大詰めです。そして今週から新たなプロジェクトがスタートします。

朝起きると天気予報通りの雨。結局一日中、降り続きました。

気温の方はお陰さまでそこまで上がっていないので天日干し大根もまだ大丈夫だと信じています。

ただ、今週の天気予報がこれまでと大きく変わる予報になってしまいました。

また今週末は雨マークが並んでいます。ただ、最高気温もさほど上がらないのがせめてもの救い。

今シーズンもあとわずかになって来ているのでこのまま天気の影響を受けることなく、良質

もっとみる
今日はぬか床の日って知ってましたか?

今日はぬか床の日って知ってましたか?

気温が低いと乳酸菌の活動がゆっくりなので、じっくりゆっくり熟成発酵するからこの時期にぬか床を作ると良いのですかね。

ちなみに、うちで作っている熟成ぬか床の熟成期間は、

春夏:7〜10日程度
秋冬:14日以上

と気温によって大きく変わってきます。

そんなぬか床の日にお知らせがあります。

漬物伝道師として漬物文化を普及したい、その想いから
「難しそう」
「めんどくさそう」
「やってみたけど失

もっとみる