マガジンのカバー画像

三国志・考

6
三国志について正史の記述に基づいた事実と私見を綴るシリーズ
運営しているクリエイター

記事一覧

『正史・三国志』と『三国志演義』

『正史・三国志』と『三国志演義』

 仕事で中国系の人と話す機会があったとき
「なぜ日本人はこんなに三国志に詳しいんだ?」
 と、言われたことがある。

 日本で一般的に知られる三国志は中国がモンゴル帝国に支配された時代である元(1271〜1368年)の末期から漢民族が政権を取り戻して建国した明(1368〜1644年)の初期に民族の誇りを取り戻すために、漢王朝復興を目指した2世紀の群雄を主人公に据えた事実に基づくエンターテイメント作

もっとみる
【三国志・考】三国時代へと至る時代背景

【三国志・考】三国時代へと至る時代背景

 三国志の舞台となる時代は二世紀末期の後漢時代から三世紀の中国に三つの国家が鼎立した時代。本来一人しか存在しないはずの皇帝が三人いたというイレギュラーな時代である。

 なぜこのようなことが起きたのか?
 それは二世紀末期に起きた中国史上最大といわれる農民反乱の勃発に端を発する。その反乱について説明するためには、ときの王朝である漢王朝から説明せねばならない。

400年間、続いた王朝・漢

 紀元

もっとみる
【三国志・考】乱世の前兆・黄巾の乱

【三国志・考】乱世の前兆・黄巾の乱

 400年中国を統治した漢王朝だが、長きに亘る政治腐敗はとどまることをしらず二世紀末には官職が売りに出される始末であった。賄賂というレベルでなく密かにではあるがオフィシャルで政治家の地位に値札がつけられていたと正史に記されているのだから始末が悪い。

 そのようにして政治家になった者は「濁流派」と呼ばれるのだが、彼らは官職を得てから、そのために投資(?)した金額を増税によってペイしようとすることも

もっとみる
【三国志・考】霊帝崩御と世継ぎ問題

【三国志・考】霊帝崩御と世継ぎ問題

 186年、中国各地で起きた大規模反乱「黄巾の乱」は首謀者である張角の病死によって沈静化した。そして朝廷外での問題が収まれば、今度は朝廷内での権力闘争が激しくなってくるのがパターンだ。

 人が三人、集まれば派閥ができると言われるが人間は同じ主義の者で群れたいものなのか、利害が一致する者と意気投合したいものなのか、筆者にはあまり理解できないのだがそういう傾向がある。

 約2,000年前を生きた人

もっとみる
【三国志・考】董卓はいかにして朝廷を牛耳ったのか

【三国志・考】董卓はいかにして朝廷を牛耳ったのか

 189年、宦官と亡き霊帝の外戚とその部下たちが乱を起こす中、宦官二人に都・洛陽の郊外へと連れ出された幼い皇帝・劉弁(諡・少帝)と陳留王・劉協(のちの献帝)

 後漢書・献帝紀によれば郊外で宦官らを討ち、二人を保護したのは盧植らが率いる軍だったとされている。なお後漢書の盧植伝に上記についての記述は見られない。正史・董卓伝では盧植の実行したことがそのまま董卓にすり替わっており、どちらが真実かはわから

もっとみる
【三国志・考】董卓は暴虐の先に何を見ていたのか

【三国志・考】董卓は暴虐の先に何を見ていたのか

 権力者はふたつのタイプがある。
 尊敬され人心を掴む権力者と、恐れられ人心を支配する権力者だ。

 昔、放送していた勧善懲悪のヒーローものでは世界征服を目論む悪の組織が登場するのお約束だが、彼らは何のために世界を征服し、その後はどのように統治していくつもりなのだろうか。暴政を敷く権力者にも同様のことを感じる。

 国民に重税を課しては、やがて労働力が減り財源が減る。自身の主義と合わない者を消して

もっとみる