kikuzokikuzo

ネットワーク屋あがりの何でも研究員。公私のことをアウトプットしていきます。

kikuzokikuzo

ネットワーク屋あがりの何でも研究員。公私のことをアウトプットしていきます。

    マガジン

    最近の記事

    写真で振り返る2022年ガンプラ制作記録

    1月 昨年より引き続き、MGガナーザクウォーリア(ルナマリア専用機)を制作。しかし実質的には放置状態。 PGユニコーンガンダムペルフェクティビリティ+ディバイン拡張セットが着弾する。 5月 MGガナーザクウォーリアが遅々として進まず。我慢できずPGペルフェクティビリティを開封して制作を始める。 ディバイン拡張セットの武装から作り始める。 6月 PGペルフェクティビリティのビームガトリングガンなど。 7月 同じくPGペルフェクティビリティ(ディバイン拡張セット

      • 2022年 kikuzo 10大ニュース

        これは記事として公開するようなことではないかもしれないけど、隠しておく必要もないので、公開記事として書いておく。 10大ニュースは、何年かは例年書いていたのだけど、ブランクが空いたりしていて結構まだら。今年(2022年)は久しぶりにまとめてみた。 kikuzo個人版2022年10大ニュース 父、死去 尿路結石になる 健診で引っかかる リーダーになる(昇進) JGCプレミア達成 沖縄旅行 コロナ感染 アルミフレームでLEGOジェットコースターのケースを作成

        • 副業を始めます

          (このエントリはfacebook/twitterに書き込んだものとほぼ同様の内容であり、記録用です。) 副業を始めることを決意しました。 これまで、自分にはそういう器用なことはできないと思い、副業は考えてきませんでした。しかし、VUCAと言われる不確かな時代を生き残っていく上では、自分の持っている価値を明らかにしてブランディングを確立し、評価してもらうことが不可欠と考えるようになりましたので、ちょっと勇気を持って始めることにしました。 何をするのか?何ができるのか? I

          • 判断基準の優先度、の話。

            本当に小さい話から始めます。 先日のことですが、午後から珍しく街に出ました。用事を済ませてから、デパート(の地下)で弁当を買って帰ろうということになったのです。実はだいぶ前に頂いたデパート商品券が手元にあって長いこと塩漬けにしていて、それを使って景気よく美味しいものを食べよう!という話になっていたのです。 家族4人で食品コーナーをぐるぐる回って物色し、それぞれ気に入ったものを買いました。私は990円のハンバーグ弁当(的なもの)です。帰宅して、大変美味しくいただきました。そ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • スマートシティ関連
            kikuzokikuzo

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            コロナ禍の一年を個人的に総括する

            4月頭にこの記事を書きたいと思いながらもう10日以上過ぎてしまいました。新型コロナウイルスの感染拡大を契機に環境の変化が起きてからおよそ1年、今このタイミングでこれまでを振り返り、そこから今後の活動指針を得たいと考えました。 (なお、本記事では私の個人的なライフスタイル上のことを述べるものであって、国のコロナ対応がどう、といった大きな視点の事柄には触れません。) 何が起きたか会社からは、1. 密集回避観点からのオフィス出社回避とリモートワーク推進、2. 同様理由からのイベン

            さくらインターネット(の中の人)が考える新しい働き方、新しいオフィスのあり方

            こんにちは、さくらインターネットの社内組織の一つである、さくらインターネット研究所の菊地です。 (本記事は、さくらインターネット2020アドベントカレンダー2020/12/09付記事でもあります。) はじめに新型コロナウイルスの流行を契機に、働き方・ライフスタイルが変わったという人も多いと思います。在宅勤務にもすっかり慣れて、かつての毎日会社に通っていた日々がまるで夢だったかのように感じられる人もいるかもしれません。 さくらインターネットは、今般のコロナ禍においてかなり初

            こんな夢を見た (大学のシステムを構築した経験、の話)

            昨晩こんな夢を見ました。(寝ている間に見る方) 大学の指導教官が、研究室に新しいマシンたちが入ったよと教えてくれました。見ると、Sunのワークステーションです。紫色の外装パネルをつけていて、Ultra Sparcあたりの新型のようです。何台か入ったようです。とてもうれしい。 そこで先生:「セットアップしなきゃいけないんだよね。」 すかさず私:「あ、私やりますよ、システム係ですし。」 しかしそう言いそうになるすんでのところで口を紡ぎます。そうなのです、私は忙しくて新しいタスク

            Elixir/NervesHubによるエッジコンピューティング環境実現に関する検討

            0. 概要 さくらインターネット研究所および筆者は、将来的に、超分散システム(超個体型データセンター)の実現を目指し、その中間段階としてのエッジコンピューティングの実現性について調査検討を進めている。超個体性を持ったエッジコンピューティングシステム・アーキテクチャを実現するために、組み込み系にルーツを持つElixir/Nerves環境を調査検討している。そこで、Elixir/Nervesがエッジコンピューティングを実現するために適合可能であるかを客観的に判断できるように、エッ

            耳式とわき式の体温計の計測差を分析した(加筆版)

            自宅に以前からある体温計はわきの下で計測するもの(以下、わき式)で、実測式ではないものの予測は控えめで、計測完了まで5分くらいかかります。コロナ禍で子供(2人)の体温を毎朝測らなければならなくなったため、耳の穴で計測できる体温計(以下、耳式)を買いました。ピッ、と1秒で計測できてとても便利なのです。 ところが、ものが届いてやれうれしやと計測してみると、今までのものよりちょっと高めに温度が出ます。これまでより0.5度くらい高く出る感じ。しかも何日かやってみましたがブレもある。

            RG νガンダム、完成

            すっかりガンプラブログと化している我がnoteであります。 (いろいろ考えていることなどもあるのですが、全般としてはコロナ禍で在宅勤務、環境が変わったことでちょっとペースをつかめておらず、公私のアウトプットのペースが落ちています。そのため?νガンダム製作に精を出していました。コロナ禍でこれまでどうしてきたかなどは項を改めて書きたいと思っています。) 以下、ただ写真と趣味の書き込みが続くだけなので、お好きな方のみどうぞ。 週末、少しづつの作業で、製作期間4か月ほど。 基本的

            Googleの量子優越性達成の発表とそれに関連する議論について、2020/02/17マルレク聴講内容よりまとめ

            1. 本記事の内容本記事は、2020年02月17日に開催されたマルレク@DMM「量子コンピュータの現在」を聴講して菊地が理解した内容についてまとめたもの+菊地の所感云々を記したものです。 丸山先生の解説を聞いて、Googleの量子優越性達成の発表内容についてある程度理解できた(つもり)なのと、それに付随する形でゲート型量子コンピュータの動作概要のようなものも理解できた(つもり)ので、それを本件に興味のある方にも伝えたいと考えて書いています。 (菊地の理解が間違っている、あ

            GP01ゼフィランサス、完成

            しばらく更新しない期間が続いていきなり、趣味のガンプラ製作記。 ガンダム試作1号機ゼフィランサス、完成しました。自分のnoteを振り返ってみると、シナンジュスタインが仕上がったのが昨年の8月なので、製作期間は5カ月間ですね。内容(後述)のわりに掛かった。実はこれはちょっと苦労しました。主にモチベーション面で。0083見てないんですよ。だから作っているものに今一つ思い入れがなくて。(それを言っちゃあシナンジュスタインも未見という意味では同じなんだけど。)あと、こいつはサイズが

            MaaSの小さな一歩(とさくらの戦略)

            小田急がMaaSのサービスを開始したというリリース記事を見て、そのバックグラウンドを調べている。そもそもの小田急のサービスというのは例えばこの記事。 ここで提供されるサービス内容は、正直言えばしょぼいと思う。私の勤務地のある新宿エリアだと、箱根そば(小田急系立ち食い蕎麦屋さん)で30日間毎日食べられるチケットが買える、とかなんだけど、まあちょっと使う機会はないかな、というところである。 このサービスを実現しているMaaSのプラットフォームはMaaS Japanというもので

            スマートシティ、という取り組み

            京都スマートシティエキスポ2019に行ってきました。 さくら(というか菊地)はいま、FIWAREというデータ流通のための仕組み(プラットフォームでありプロトコルでありデータモデルでもある)に結構コミットしているわけですが、FIWARE自体はスマートシティに「も」使えるというだけで、スマートシティ実現のための(専用の)方式というわけではありません。 つまりスマートシティを直接推進しているわけではないのですが、上記のようにもちろん無関係ではないわけで、むしろスマートシティやス

            集中と発散(分散、ではなく)

            ここ2日間、コード書き(プログラム作成)に没頭していた。Fogノードのテストベッド(というと聞こえがいいが実際にはデモシステムというようなところ)のコードである。 コード書きに没頭していると、他の事がほとんど目に入らなくなってしまう。やらなきゃいけないあんな手続きやらこんなメール返信やら、すべて後回しになってしまう。SlackやFacebookもおざなりである。 しかし、すべて放っぽって2日間というのは私的には限界に近くて、心の中でアラートが鳴り始める。あの件やらないとな

            量子コンピュータ・アニーリングまわり、調査メモ

            ゼネラリスト・ポリバレント属性(過去記事参照)を最大限発揮して、量子コンピュータ・(量子)アニーリングマシンまわりのいろいろについて調査中。そのメモまとめ。(なぜこれを調べているのかなどの全体としてのストーリーについては、今は記載・言及しません。) 性能評価・ベンチマーク特にアニーリング領域では、「最大カット問題」というのをベンチマークに用いている事が多いようだ。最大カット問題についてはいろいろなところに解説があるが、例えばここ。 最大カット問題がなぜベンチマークとして用