見出し画像

JW407 覇道か王道か

【崇神改革編】エピソード34 覇道か王道か


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

紀元前50年、皇紀611年(崇神天皇48)1月。

ここは、磯城瑞籬宮(しきのみずかき・のみや)。

地図(磯城瑞籬宮)

崇神天皇こと、御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりひこいにえ・のみこと)(以下、ミマキ)は、ある悩みを抱(かか)えていた。

そこで、大后(おおきさき)の御間城姫(みまきひめ)(以下、みぃ)に相談したのであった。

系図(みぃ)

ミマキ「わしは、心苦しい・・・。」

みぃ「大王(おおきみ)? 如何(いかが)なされたのですか?」

ミマキ「まことに勝手な話じゃが、わしは、決めかねておる・・・」

みぃ「ですから、何を?」

ミマキ「日嗣皇子(ひつぎ・のみこ)じゃ。」

みぃ「えっ? 何を申されておられるのです? 十一代目は、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさち・のみこと)こと『イク』ちゃんであると、申しておられたではありませんか。」

ミマキ「そ・・・そうじゃ。されど、わしは、豊城入彦(とよきいりひこ)こと『トッティ』でも良いのではないかと・・・。」

系図(二人の皇子)

みぃ「そ・・・そんな・・・。私は、大后なのですよ。『トッティ』殿は、遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまぐわしひめ)こと『アユ』殿の子ではありませぬか・・・。そんなこと、私には、認められませぬ。私に、落ち度が有ったということですか?」

ミマキ「そのようなことを申しているのではない。汝(なれ)に落ち度の有ろうはずが、ないではないか! ただ・・・『イク』にすべきか『トッティ』にすべきか、悩んでおるのよ・・・。」

みぃ「大王? その悩みを聞くのは、私でも、『アユ』殿でもありませぬ。我が子ではない道を選ぶ母が、何処(どこ)におりましょうや。」

ミマキ「で・・・では、如何(いか)にすれば良いのじゃ。」

みぃ「私でも、『アユ』殿でもない御方・・・。義母上様の包媛(かねひめ)様こと『カネ』様に、お聞きすればよろしいかと・・・。私には、答えられませぬ・・・(´;ω;`)ウッ…。」

系図(カネ)

ミマキ「す・・・すまん。『みぃ』ちゃん・・・。許してくれ・・・。」

こうして、ミマキはカネに相談した。

カネ「大王・・・。大后の子が日嗣皇子になるべきであること、それは重々、御承知のはず・・・。」

ミマキ「分かっておりもうす。されど『トッティ』には、尚武(しょうぶ)の才が有ると見込んでおりまする。これより後の世を考えれば、『トッティ』こそ、大王に相応(ふさわ)しいのではないかと・・・。」

カネ「覇道(はどう)を取られるということですか?」

ミマキ「出雲(いずも)との戦(いくさ)が有るやもしれませぬ。また、東国(とうごく)の豪族たちも、ことごとく従えてはおりませぬ。更に鑑(かんが)みれば、これより我が国は、海の向こうの国々と覇を競わねばならぬ世となりましょう。それを考えると、『イク』ちゃんは、優し過ぎる・・・。」

カネ「王道(おうどう)では、世は収まらぬと?」

ミマキは、どのような決断を下すのであろうか? 

次回につづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?