見出し画像

JW506 百済建国

【垂仁天皇編】エピソード35 百済建国


第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世。

紀元前20年、皇紀641年(垂仁天皇10)。

天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が遷座(せんざ)した。

今回の宮の名は、伊久良河宮(いくらがわ・のみや)。

御杖代(みつえしろ)の倭姫(やまとひめ)(以下、ワッコ)は、三人の従者と共に解説をおこなうのであった。

系図(ワッコ)

三人の従者とは、すなわち、采女(うねめ)の香刀比売(かとひめ)(以下、カット)。

大称奈(おおねな)(以下、ねな)。

「ねな」の弟、大荒(おおあら)(以下、アララ)である。 

ワッコ「・・・ということで、前回は、三つの候補地の内、二つを紹介したのであったな?」 

カット「左様にござりまする。そして、三つ目は、名木林神社(なぎばやしじんじゃ)にござりまする。」 

名木林神社(鳥居)
名木林神社(拝殿)

ねな「岐阜県安八町(あんぱちちょう)の大森(おおもり)に鎮座(ちんざ)してるわ。」 

地図(名木林神社)
地図(他の候補地と共に)

ワッコ「祭神(さいじん)は『アマ』様と豊受大神(とようけのおおかみ)じゃ。特に問題は無さそうじゃな・・・。」 

カット「ちなみに、鎮座地の大森は、社(やしろ)の名が由来となっているそうです。」 

ワッコ「社の名? 名木林(なぎばやし)から、大森(おおもり)になったと申すか?」 

カット「はい。『名』を『おう』とも読むそうでして・・・。あと、『木』と『林』をくっつけて『森』にしたのだとか・・・。」 

ねな「すごく『こじ付け』感が有るんだけど?」 

カット「そ・・・そのようなこと、私に言われても・・・困る・・・。」 

ワッコ「まあ、とにかく、由来と申しておるのじゃ。それで良いではないか。」 

アララ「あらら・・・。そういうことになっちゃった。」 

アマ「皆の者、解説、大儀(たいぎ)であった。わらわは、しばらく、ここに留(とど)まるぞ。」 

ワッコ「かしこまりました。」 

アマ「ん? 妙に素直(すなお)ではないか・・・。何か、変なモノでも食べたのか?」 

ワッコ「そういうわけでは・・・。ただ、己(おのれ)の務めを全(まっと)うするのみと・・・。」 

アマ「うむ。殊勝(しゅしょう)な心掛けであるぞ。」 

とにもかくにも「アマ」様が遷座したのであった。

そして、二年の歳月が流れた。

すなわち、紀元前18年、皇紀643年(垂仁天皇12)のある日のこと。

ここは、纏向珠城宮(まきむくのたまき・のみや)。

地図(纏向珠城宮)

垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさち・のみこと)(以下、イク)の元に、出雲国造(いずも・のくにのみやつこ)の鸕濡渟(うかずくぬ)こと「ウカズ」の息子、襲髄(かねすね)(以下、カネス)が参内(さんだい)していた。

系図(出雲氏:カネス)

イク「初めまして。汝(いまし)が、野見宿禰(のみ・の・すくね)の兄、『カネス』だね?」 

カネス「左様にござりまする。此度(こたび)、お報せ申し上げることが有り、参内致しもうした。」 

イク「何か有ったの?」 

カネス「はっ。今年、半島にて、百済(くだら)が建国されもうした。」 

地図(百済)

イク「えっ? 百済が建国された? ちょっと待ってよ。四道将軍(しどうしょうぐん)の時代に、吉備(きび:現在の岡山県と広島県東部)で、百済の王子様の温羅(うら)が暴れてたよね? それって、おかしな話になっちゃうんじゃない?」 

地図(四道将軍の派遣)

カネス「仰る通りにござりまするが、これがロマンと心得まする。伝承の時代なれば、致し方なきことかと・・・。」 

イク「そ・・・そうなんだ・・・。そうなるんだ・・・。」 

こうして、なにはともあれ、百済が建国されたのであった。

そして、再び、二年の歳月が流れた。

すなわち、紀元前16年、皇紀645年(垂仁天皇14)のある日のこと。

「アマ」様が、高らかに宣言した。 

アマ「皆の衆! わらわは、遷座するぞ。」 

ワッコ「かしこまりました。さあ、参りましょう。」 

こうして、遷座が再開されたのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?