見出し画像

「褒められない」のは悪いことじゃない

自分も他人も、褒めることで成長できると言われているようです。

しかし、中には自分も他人も褒められない人もいると思います。

では、褒められない人は成長できないのでしょうか?

私は違うと思っています。

ということで、今回は「褒めること」について書いてみようと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

男性・笑顔・Good・親指を立てる・賞賛・スキンヘッド

ーーーーーーーーーー

褒めるという行為は、観察力と発信力に分けることが出来ると思います。

褒めるべきポイントを見つけなければ、そもそも褒めることは出来ません。

また、当たり前ですが褒めるとは社会においては言葉で表現するのが妥当です。

まだ小さい子供でしたら、頭を撫でたりハグしたりする方法もあるでしょうが、会社でそのようなことをしたら、いろいろ問題になってしまいます。

有効だとされているのは、行為ではなく心理状態を褒めることや、直接ではなく間接的に褒めることだそうです。

Aさんを褒めるときに、Bさんに「この前Aさんが、自分も大変な仕事を抱えていたのに、しっかり後輩の心のケアをしてくれていた」といった発言をすることで、それを聞いたBさんが「自分もAさんのように褒められているのかもしれない」と感じるようなケースです。

これは、1回誰かを褒めることで、二人分のモチベーションを向上させる効果があると言われています。

このように、褒める行為についてのメリットを説く話はよく聞きますが、私はリスクのある話だとも感じています。

イラスト・いいね・Facebook・Good・水色・アイコン・点の集まり

ーーーーーーーーーー

それは「褒めればいい」と行為のみを実行することが、もっとも始末が悪いと考えるからです。

なぜなら、何も自分で考えようともせずに行動を起こすことほど不誠実なことはないからです。

何も得るものがない、とも思います。

褒めるという行為に限らず「とりあえず行動してみて」といったアドバイスは、本当に相手のためになるのでしょうか?

考える、という段階を踏まずに実行することが、どれだけムダなのか?

多くの人はすでに自身の経験上、知っているはずです。

「PDCAサイクル」を間違った認識から「P=PLAN」を飛ばしてスピード感を…といった思考に陥っている方もいますが、これは「考えること」と「熟考」を同一視しているからなのではないでしょうか?

予測があるから効果を測定できるのです。

そして、考えるという行為は、何度も繰り返さなければ精度は上がりません。

誰だって、慣れないうちは熟考してしまい、時間をムダにすることもあるかもしれませんが、中長期的な視点で視れば、計画や予測なしで実行する方が、取りこぼしているモノが多いと私は考えています。

男性・スタートアップ・コンセプト・壁に貼り出す・アイデア・後ろ姿・思考・プラン・計画

ーーーーーーーーーー

人を褒めるという行為には、確かに有用な効果があるでしょう。

ですが、上辺だけを取り繕っても、いつかは破綻します。

自分で肚落ちして、はじめて思考と行動は合致し、実りを得ることが出来るのではないでしょうか?

だとするならば、褒められないことは、決して悪いことではなく、本質に辿り着く過程として必要な時期と捉えられると思います。

何より、他人を褒められない人は、自分を客観的に評価できない傾向にあると感じています。

まずは自分を褒めることから始めてみてはいかがでしょうか?

ーーーーーーーーーー

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?