見出し画像

〜今日〜新たな出会いや懐かしの再会など、朝からノンストップ♪

皆様には快く時間を作っていただいて感謝😆

早速だが、、
同じ立川市で事業をされていて、私は数年前から頻繁にHPを眺めていた企業様へお邪魔してきました。
社会福祉士の社長様、そして幹部の方々とも長い時間お話しができたので、とても有意義な日になった。

改めて、ビジョン固めの参考になったので、こちらで紹介したいと思います!


数年前から、空き家対策や居住支援の取り組みに携わってきましたが、まさにこちらの企業様は私のモデルとなる取り組みをされていました。

〜空き家対策〜
空き家になってから対応するのではなく、空き家になる前から解決していくことが重要。

例えば、施設に入る方の住まいの活用については施設に入るタイミングで、ご提案出来る体制を持たれている。

私も以前から、このタイミングで相続対策や空き家予備軍になりうる住まいの活用を考えていくことが結果的に空き家を増やさないのではないかと考えていました。
すなわち、対策や方向性決めを後回しにすることで、その後認知症になったりお亡くなりになられたりし、誰も住まない住宅を放置してしまうケースが多いのでないかと、、🤔

社会福祉士の社長様と不動産のプロの方が社内で連携して対応にあたる。
まさに一気通貫の体制が出来ている。 

私の事務所は立川市〜国分寺市なので、まずは協力していただける福祉・介護関係の方を探す決意を固めました!!

〜居住支援〜
市から受託され、障害者や高齢者の住まいの相談窓口を設けている。

住宅要配慮者を受け入れてもらえる管理会社とも連携している。

さらに、それぞれプロの方々の連携が素晴らしいとも感じた。実際に、責任者の方も「餅は餅屋」が口癖でね〜とおっしゃっていたので、皆さんの意識もそうなんだろう🤔

ちなみに、一般的な不動産屋さんと同じに見られてしまうと大変だろうけどと、当たる先々での対応方法についてもアドバイスを頂けた。
来週は、とにかく実践して回ろう!

とにかく思いつくことは、、と
役所の福祉課へも相談に行きました。
対応いただいた方も親切・丁寧に「あなたの事業ビジョンとスキル」を必要としてくれる福祉・介護関係者は必ずいますから頑張ってください…と有難い言葉もいただけた。

しかし、そこでも不動産など住宅関係者との立ち位置は警戒されてしまうかも…と言われ、、
案の定、連絡先を教えてもらった社会福祉協議会へTELしたら、担当者から折り返す、、と言われ、、折り返しはこなかった🥲

とはいえ、最初は仕方ないでしょう!
noteを活用していて、立川市〜国分寺市の福祉・介護関係の方で興味を持っていただけたら嬉しいです!


引き続き、現場視点で〜と言いたいのですが、しばらくは起業奮闘記になりそうです♪

〜夕方には、元上司との再会〜
隣接している国立市で、不動産会社の社長をされていますが、空き家管理なども対応しているとのことで、15年ぶりにまたお付き合いが再開しました😆

昔から器量の大きい方だったので、いまだに元部下達から連絡をもらって会っているよー、と
わたしも見習おう♪

国立 矢川駅の商店街沿い
路面店なので講演会のチラシを…とお願いしたら
マイソク図面の上から貼ってくれた😳
目立った方が良いんだろう…と

男前過ぎる社長です😭  

〜相続対策 講演会情報〜
  ↓          ↓

とても、ためになる内容をお話しくださいます。
ぜひ、立川市近郊の方はお気軽にお越しください♪♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?