ken@03

今年40代に突入した独身男の日記的な感じで始めました。 世間知らずで無知な自分を改める…

ken@03

今年40代に突入した独身男の日記的な感じで始めました。 世間知らずで無知な自分を改める為に今年から色々な事を始めました。 そんな日常で感じた事や思った事、考えをアウトプットして少しでも自分のスキルアップに繋がればと思います。 宜しくお願いします🙇‍♂️

マガジン

  • 投資初心者が知っておいて損はないシリーズ

最近の記事

次の挑戦!

久し振りに株の事以外でも書いていこうと思います。 今年の3月から積み立てNISAを始めて、それがきっかけで株に関わる経済の事や、お金について勉強して、せっかくだからとFP3級の試験でも受けてみようかなと思ったのが5月か6月の事。 テキスト買って、YouTubeで動画見たりして自分なりに真面目に勉強し、9月の試験を受け、無事に合格する事が出来た。 勉強する前までは経済の事など興味も無く、お金についても無知で『まあ、なんとかなるだろう』と勝手に思っていました。 マネーリテ

    • 投資初心者が知っておいて損はない事 part5【株式投資の基本 Vo.1】

      今回は株式投資において基本を残していこうと思います。 米国株を基準として記していきます。 まずは株式投資においてセクターについてです。 セクターとはジャンルやカテゴリ、テーマと同じと捉えても良いかなと思います。 主なセクターは ・情報技術 ・一般消費財 ・金融 ・ヘルスケア ・通信サービス(コミュニケーション) ・資本財 ・生活必需品 ・公共事業 ・エネルギー ・不動産 ・素材 等があります。 そしてS&P500のセクター比率は NASDAQ、NASDAQ100の比率

      • 投資初心者が知っておいて損はない事 part4 【偉大な投資家の格言 Vo.2】

        偉大な投資家の格言、名言のVo.2になります。 頭の片隅にでも入れておけばいざという時に役立つかもしれません😁 ジェシー・リバモア 1 相場で傷を負いたくなかったら、事実、現実、論理から一ミリたりとも離れない事だ 2 相場に勝つ必要はありません。勝たなければならない相手は私自身、自分の中の感情の起伏です 3 『売る』にしろ『買う』にしろ、わずかな額からスタートし、自分の判断が正しいかどうかを試すのだ 4 考えを巡らす事でお金が儲かる訳ではない。ひたすら待つ事でお金が手

        • 10月6日米国株雇用統計発表後、マイナスからの反発を振り返る

          10月6日の米国株について記録を残す為に記述していきます。 まずはダウ、NASDAQ、S&P500のチャートを見てみましょう。 3指数共に大陽線を付けています。 長い下ヒゲが伸びているのは、21:30の雇用統計発表直後に大きく下落したという事もあります。 雇用統計の結果 雇用者数は予想から大幅増の33.6万人 失業率は予想から0.1%微増 平均時給は予想から前月、前年比共に0.1%微減 発表直後の下落は雇用者数の大幅増から米国経済の強さの表れで、FRBの利上げの警戒

        次の挑戦!

        • 投資初心者が知っておいて損はない事 part5【株式投資の基本 Vo.1】

        • 投資初心者が知っておいて損はない事 part4 【偉大な投資家の格言 Vo.2】

        • 10月6日米国株雇用統計発表後、マイナスからの反発を振り返る

        マガジン

        • 投資初心者が知っておいて損はないシリーズ
          4本

        記事

          投資初心者が知っておいて損はない事 part3 【基本編 Vo.1】

          さて、今回は基本編という事で勉強していきたいと思います。 まずはチャートを見る上でも大事なローソク足について そしてローソク足には色んな種類があります。 呼び名が違ったりもあるかと思いますが、特徴を覚えておくと良いかと思います。 今回は基礎中の基礎という事でローソク足についてでした🙇‍♂️

          投資初心者が知っておいて損はない事 part3 【基本編 Vo.1】

          米国株の下落

          昨日の米国株はJOLTS求人件数の予想外の結果によって大きく下落しました。 883万人の予想に対し961万人という強い経済を示しました。 本来は強い経済は良い事なんですけどね笑 インフレを抑える為に金利を上げて、強い経済を冷やしたい所なのですが、原油の高騰等も有り、中々インフレが収まらない様子です。 11月に利上げがあるのかどうか投資をする人にはとても関心事ですね。 8月、9月と昨日を含めNASDAQとS&P500はだいぶ下落しました。 NASDAQは7月の直近高

          米国株の下落

          投資初心者が知っておいて損は無い事 part2 【偉大な投資家の格言、名言 Vo.1】

          さて、part2の今回は神様達の株式投資においての格言、名言等を載せていきます😄 まずは、ボブ・ファレルさんの10の投資ルール🍀 1.マーケットは時を経て、平均に回帰する 2.一方向の行き過ぎや過剰は、逆方向への行き過ぎや過剰を生む 3.マーケットに『今回は違う』はない。行き過ぎや過剰は永続しない 4.指数的な上昇や下落を見せるマーケットは、思ったよりも長続きする。しかし、それが『横ばい』で終わる事はない 5.大衆は、ほとんど『高値掴み』する。安値では、ほとんど拾

          投資初心者が知っておいて損は無い事 part2 【偉大な投資家の格言、名言 Vo.1】

          株式投資初心者が覚えておいて損は無い事 part1

          投資初心者にとってこれは知ってて、覚えてて損は無いな!と思う事を載せていきます。 特に順番は決めずに羅列していきます😄 まずは、債券と株の関連性です。 ちょうど現在長期債券利回り問題等もあるので良いかなと🤔 この辺りは知っておいた方が良いですね😄 私も株式投資を始めてからミクロ、マクロ経済についての本を読んだりしてますが、難しい😓 今だに頭できちんと整理出来てないです😂 40になって『へぇ〜!なるほど!そうなんだー!』って事ばかりです🤣 年齢的にも忘れてしまいそうなの

          株式投資初心者が覚えておいて損は無い事 part1

          【積み立て投資】9月ももう終わり。そして10月に向けて【米国株】

          9月の下落もようやく落ち着いてくるのか? といった所ですが、今年から投資を始めた自分としては大きめの下落は初体験でした。 例年8月、9月はパフォーマンスが悪いと事前に情報を得ていましたが、上手く立ち回る事が出来なかったなと反省です😅 でも、前もって情報を得ていたから最小限のマイナスで終えれたとも考えられます😁 この経験を次に活かす事が大事だと思うので、良い経験になったと思っています😊 今後についてですが、積み立てNISA枠はもう埋まるので、10月からは特別口座の方を少

          【積み立て投資】9月ももう終わり。そして10月に向けて【米国株】

          投資、見直し

          めちゃくちゃ久し振りの投稿になる😂 前に自分の投資ファンドを書いたが、色々考えて見直しをした。 積み立てNISAでは 日興AMのオルカン一本に絞る事にした! そして特別口座の方で 農中のレバレッジ2倍ブルの アメリカ株式S&P500とNASDAQ100を均等に少し積み立てていく事にした😁 あくまでもメインはオルカンで安定を狙いながらをイメージしながらという感じです。 そして米国個別株と米国ETFも少し買ってみる事にした😄 個別株ではNVIDIA❗️ ETFの方はSO

          投資、見直し

          新しい挑戦!

          最近自分にとって為になる本を読んでインプット、アウトプットをしているつもりでしたが、せっかく勉強しているのならと、資格取得の挑戦をしてみようかと思い始めました。 これまで資格といえば車の免許のみで全く資格など持っていない、興味もありませんでした。 挑戦してみようかなと思った資格は ファイナンシャルプランナー3級 です。 お金に関しての資格で最近は割と多くの人が取得しているらしく、難易度も比較的取得しやすいとの事なので挑戦してみようかなと。 この資格の勉強は今後の自分の

          新しい挑戦!

          【5月】積み立て投資 【累計トータルリターン】

          もう今年も5月が終わりました。 早いですね。 今月迄の積み立て投資の累計トータルリターンを書いてみます。 【積み立てNISA】 ⭐️SBI・V・S&P500 インデックスファンド +6.47% ⭐️SBI・V・全世界株式 +4.75% ⭐️e MAXIS Slim バランス(8資産均等型) +3.36% 【特定】 ⭐️イーストスプリング(+αインド) +13.12% ⭐️ニッセイSOX指数インデックスファンド +16.71% ⭐️SOMPO123 先進国株式 +6.92

          【5月】積み立て投資 【累計トータルリターン】

          My 投資ファンド紹介

          前回、投資信託のファンド積み立て投資について書いてみましたが、今回は私が積み立てしているファンドを書いてみようと思います。 NISAと特定で分けて書いていきます。 【積み立てNISA】 ⭐️SBI•V•S&P500インデックスファンド ⭐️SBI•V•全世界株式ファンド ⭐️e MAXIS Slim バランス(8資産均等型) 【特定】 ⭐️イーストスプリング•インド•コア株式ファンド(+αインド) ⭐️SOMPO123 先進国株式 ⭐️ニッセイSOX指数インデックスファ

          My 投資ファンド紹介

          【投資信託】始めました! 開始〜現在編

          老後の事を考えて今年の3月から積み立てNISAと特定口座を使い分けて資産運用してみる事にしました。 全くの無知な状態からのスタートだったのでネットで軽く調べるとsbi証券さんがすぐに出てきて、実績も有りすぐに口座開設手続きをしました。 何を買ったら良いのか、インデックスファンドとアクティブファンドの違いも何もかもが分からない状態でした笑 というか投資信託を始めるまでは日経平均、TOPIX、ダウ、ナスダック等主要な事まで何の事だか知りませんでした笑 調べていく内にS&P

          【投資信託】始めました! 開始〜現在編

          色んな事に興味を持つ 4 投資信託編

          前回プログラミングの基礎を独学で勉強してみた事を書きましたが、その後資産運用について興味を持ち投資信託を始めてみました。 株式投資についても一切知識も無く、逆に投資は怖い、損をするものという思いだけでした。 経済についても完全に無知で全く興味もありませんでした笑 特に貯蓄も深くは考えていませんでしたし、老後の生活資金に関してもとても楽観的でした。 まあ、なんとかなるんちゃう的な笑 というか、自分がいつ死ぬか分からないし、未来より今をメッチャ楽しめれば良いでしょ!という

          色んな事に興味を持つ 4 投資信託編

          色んな事に興味を持つ 3 プログラミング編

          さて前回の続きになりますが YouTubeチャンネルを開設して動画の編集も基礎的な所は勉強してなんとなくは出来る様になり 地味ではあるものの続けています。 そして去年の年末から新たにプログラミングの事を学んでみようと思い、HTMLやPythonを学べるアプリを使って試してみました。 Progateというアプリを使って毎日3時間位ひたすらコードを打ち込んで勉強してみました。 おそらく人生でこんなに集中して勉強したのは初めてなんじゃないかと思う程でした笑 アプリ内で実際に

          色んな事に興味を持つ 3 プログラミング編