見出し画像

不安と不安定の違い

「世の中に不安定じゃない人っているの?!」

タレントでユーチューバーのぺえさんの言葉に
私も最近同じようなことを考えていたので、ふむふむと好感を以前以上に持ちました。


琉球占い師のシウマさんに
「8(八白土星のこと)は不安定」と断言されてしまったので
取り付く島がないなぁと思いました💦

私には四緑木星のシウマさんの方が不安定でふわふわしているように感じるからです。


さて
不安と不安定の違いを私なりに考え解釈してみました。

○不安とは
常に心配事があることでそこから気持ちが離れず常日頃感情が揺らいでいるのが当たり前な心の状態なので、目の前の問題から目を背けていること

○不安定とは
気持ちだけではなくリアルな生活を含めた隠語に近く、ネガティブな言葉に思われがちですが、その揺らいでいる状況に合わせているので、柔軟性がある状態や状況


世の中には
不安定な職業は沢山あります
また
そういう職業の方が向いている人もいます

例えば
フリーランスのライター
コンビニ店員などのアルバイト
勿論
占い師やカウンセラーやセラピストなどの1人でするお仕事

探せばきりがありません。

ぺえさんの言う
「不安定じゃない人なんているの?!」とは全く違うかもしれませんが、土壌が不安定じゃない人なんているのかな…と思ったんです。

不安定は優柔不断に思われがちですが、不安定な土壌があるからこそ安定を目指すし、努力もするし、向上していくパワーの素にもなります

不安定=切り替えが速い
気持ちも状況も変化に強いと言うことです

相手に不安定要素を振りまくとは全く違います

相手に不安定要素を振りまく根源が不安なのです

相手を振り回す人こそ不安な感情や気持ちの塊と言うことです

不安は隠せません
見抜く人は見抜きますし
大抵の人はわかります


不安定な人は自分のペースで休む状況を作ることが得意ですが
常に不安な人は休むと言う心の余裕がないので、イライラしたり感情的になったり、相手の言葉をそのまま受け取ってしまい深く考えることが出来ず色々なものを自ら壊してしまいます

不安の正体は
身体から魂が離れている浮遊状態

不安が不安を呼ぶと言うことはとても心が危険な状態にあると言うことです


「じゃぁ、不安が無くなるにはどうしたらいいの?」

全て投げ出してみる断捨離をお勧めします

断捨離と言うと面倒くさかったり疲れたり辛いものと言うイメージですが、慣れて来るととても気持ち良く毎日を過ごせます

断捨離=心の整理整頓

常にお掃除することを心掛けていると不安にぶち当たっても吹き抜けが早くなります

自分の心と向き合うことは相手のせいにしないと言うことなので、心身ともにとても穏やかに健やかになります

私はカラーセラピーにより不安感から抜け出す術を身に付けました

カウンセリングを提唱したりお勧めしている訳ではなく、心と向き合う作業をするととても生きやすくなると言うことです

心の整理整頓の方法は
1人で出来ることもあります

占いやカウンセリングやセラピーコーチングをやったら一生抜け出せない訳ではないと言うことです

ただ知っていたり受けてみるとガラッと自分自身の見方や価値観が変化する可能性があるんです。

迷ったり
決断しかねたりって誰でもあると思います。

小さなことでも人に話したり常にしていると大きな不安にはなりません

コミュニケーションを人と取ることを恐れないで欲しいです。


コミュ力は
人間関係の潤滑油

心もうるッと潤いましょう






この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

#お金について考える

37,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?