スクリーンショット_2019-04-03_10

朝渋THE TEAM リンモチ麻野×ワンキャリア北野① 「自分と他人は違う」けれど共通していることとは?

高橋奎(けい) (@_keitakahashi_)です。

本日(4/3)朝、はじめての朝渋に参加してきました。
テーマは、
「THE TEAM」職場の人間関係にどう向き合うのか 〜Cの法則〜 麻野耕司さん×北野唯我さん

▼麻野耕司(@asanokoji)
リンクアンドモチベーション取締役で、本日4/3 チームについ手5つの法則をまとめた「THE TEAM」を出版

▼北野唯我(@yuigak)
新卒で博報堂入社、その後アメリカ、台湾への留学を経て、ゴールドマンサックス入社。その後ワンキャリア執行役員。今現在書籍「転職の思考法」、「天才を殺す凡人」はそれぞれ、12万部、8万部のヒット。

当日のレポートは、公式ホームページに載ると思うので、僕はレポートでなく、トークの重要な要点を記事にかき、個人的解釈を書こうと思います。

▼当日の詳細のレポート
https://asa-shibu.tokyo/2019/04/03/kitano_asano/

この記事では、麻野さんが言っていた、《自分と他人は違うという前提を持て》について、人との関係性のなかで、一番大事なトピックについて深めます。

チームにおいて「1+1=2」以上に、なぜなるのか?

チームにおいてなぜ「1+1=2」以上になるのか?と問われたらあなたはどう答えますか?

麻野さん曰く、論理的に答えらえる人は少ないと。僕もうまく表現できないと思っていました。

現に、ツイッターである組織コンサルタントが、
「組織成果は1+1=2以上にならない」という主張をしていたほどです。

苦手なことを得意な人に任せ、自分は得意なことに専念するチームマネジメントで、1+1=2以上にする。

この「違いを生かすこと」がとても重要であると。

「違い」がチームの苦しみになっている

その一方で、この違いが人を苦しめているのも事実。チームによる苦しみは、自分と他人が違うということから生まれる。

「自分と他人は同じ」という錯覚

「自分と他人は同じ」という錯覚があるから、「わかってくれない」と思い、違いがチームの苦しみとなる。

「チームの中でどうしても気が合わない人がいたらどうしたらいいか?」という質問をされることがあるが、

世界に完全に気が合う人は存在しない。
性格が合う人なんかいない、性格が合わないのが前提。という立場に立つととても楽になる。

まずは、「自分と他人は違う」という前提をもつ。

違いがあるからお互いを知る場をもつことが必要

その上で、「お互いを知る場」をもつことが必要。自分と他人は違うことを知り、その上で他人との違うを乗り越えていくことが大切。

まとめ

自分と他人は違うけれど、わかってもらいたいは同じ

「自分を他人は違う」けれど、共通としているのは、「わかってもらいたい」という気持ち。

相手と自分は違うからこそ、無理に共感しようというよりも、相手を理解し、わかろうとすることが重要である。

「わかって欲しい」なら「わかろう」としよう

「わかって欲しい」ことがあったら、まず相手をわかろうとする姿勢が大切である。そうした態度を示すことで、相手もあなたに注目し、少しはわかろうとする努力をしてくれるはずだ。(中村敦夫)

わかって欲しいならば、わかろうとする。
今回話の中で出てきた、『「会長、社長の孤独」への敬意や感謝を持って、隣に座らないと意味がない。』という麻野さんの言葉にも象徴される通り、自分自身をわかってもらいたいならば、目の前の人の心を重ね、その場にいる、わかろうとする姿勢こそがまずは重要である。

考えたい問い

・なぜ違うことで自分の中に感情が生まれるのか?
・なぜわかって欲しいと思うのか?
・お互いを知る場の作り方とは?

この記事が参加している募集

イベントレポ

サポートを受けてのお金は、僕のコミュニティ創りの資金にさせていただきます。 人が人とつながりやりたいことを実現するコミュニティを一緒に創りましょう。