見出し画像

海外生活 生活費公開

 今回は海外の生活費についてに記事を書きたいと思います。まず私が住んでいる香港ですが、物価が高い国・都市ランキングで常に上位にいます。 特に香港は家賃が高くて有名です。私は会社から辞令を受けて、駐在員として香港で生活していますので、会社から家賃補助や医療費の負担など、様々なサポートがあり、日本と同じ生活水準で生活できています。そんな香港で住んでみたいという方は是非、参考にしてみて下さい。
また私自身の自己紹介記事やYouTubeもアップしていますので、良ければ見てみて下さい。

1か月の生活費について

早速、私の1か月の生活費ですが、毎月平均で16万3千円です。   
いかがでしょうか?ちなみ日本で生活していた頃は、9万円位でしたので、約7万円以上のコストアップです。
香港に来て、生活水準を上げているわけではなく、一方で節約しているわけでもなく、今まで通りに生活した結果になります。
それでは、これから内訳をご説明します。

食費について

まず食費ですが、毎月平均で7万8千円かかっています。
 個人的にはとても高いと思っています。日本で生活していた頃は平均で4万円位で生活ができていました。
 食費が高い理由として、お昼のランチ代が高いという理由が挙げられます。香港のオフィスは尖沙咀という比較的物価の高いエリアにあります。
 ランチに行って、定食を注文すると平均1400円位かかります。日本食屋に行くと2000円する時もあります。
もし節約するのであれば、お弁当を用意したりコンビニ飯にする良いと思いますが、私は健康バランスを考えて、必ずサラダも購入していますので、合計でそのくらいになります。
 平日の夜は基本自炊しており、スーパーマーケットでお野菜とお肉を購入して、ささっと炒めてます。お金はかかっていませんが、日本国産のお肉やお野菜を購入すると、日本の2倍かかりますので、国産を買うのはやめました。卵だけはどうしても国産を購入していますが、1パック400円はします。

交際費について

 続いて交際費が平均3万円です。交際費とは上司や後輩、友達と外食をしたときに発生する費用と定義しています。
香港で日本居酒屋に行くと1回で8千円ほどかかります。飲み放題のようなサービスはなく、生ビール1杯700円位です。飲茶やローカルレストランに行くと5千円位です。
平日は仕事が終わるのが23時ということもあり、交際費はあまりかかっていません。土日に友達で食事に行くことが多いです。

娯楽費について

 娯楽費も平均で3万円です。休日にショッピングをしたり、映画を見たりした時の費用です。私は休日にハイキングに行ったり、筋トレをしたりしていますので、あまり費用はかかっていません。しかし、コロナが落ち着いたら、アジア旅行に行きたいと思っていますので、今後は更にかかると思います。香港に住むメリットとして東南アジアに日帰りで行けることだと思います。ベトナムやタイにも飛行機で2時間位で行けます。もともと旅行が大好きということもあり、早く旅行に行きたくてうずうずしています。また現在、彼女がいないことも安い理由です。日本にいた頃は、1回のデートで平均1万円使っていましたので、残念なことに、節約できています。(汗)

家賃について

 最後に家賃と光熱費ですが、毎月の支払いは2万5千円です。家賃40万円の高層タワマンに住んでいますが、この金額しか払っていません。ありがたいことに会社の負担してくれています。良いマンションに住めるのは、駐在員の大きなメリットのひとつです。香港は家賃が大変高く、私の現地採用で香港に暮らしている友達は1ルームでも12万円位かかるそうです。駐在員ではなく、現地採用で香港に住みたい方は、会社の寮があるかないか、ルームシェアを募集していないかなど、事前に調べておいた方が良いと思います。駐在員と現地採用の違いについて気になる方はしたのリンクから別の記事をご覧下さい。

節約したい方へ

節約したいという方へのアドバイスとしては、以下です。            1.自炊をして外食をしないようにする。                                       2.日本輸入品を買わない。
自炊をすると非常に安く生活できます。パスタは100円で売っていますし、ランチも自分で作れば、食費は3万円で生活できると思います。   そして、香港で日本輸入品を買うと1.5倍~2倍します。食品だけでなく、美容品、電化製品なども含めて、国産にこだわるのはやめましょう。注意点として栄養のバランスが偏ると体調不良を引き起こす原因にもなりますので、無理のない範囲にしましょう。通院、入院すると更にお金がかかります。

最後に

 今回は香港での生活費について書いてみました。日本にいた頃より約7万円ほど生活費がかかっています。客観的に見ると、非常に高いと思いますが、私は7万円多く払っても香港での生活を続けたいと思っています。せっかくの海外生活ですので、人付き合いを大切にしたり、色々な食に触れたりして、自分の経験に変えていきたいと思っています。
海外で生活を考えている方は、他にも参考になるような記事やYouTubeで動画を上げていますので、是非、ご覧下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?