マガジンのカバー画像

犬に悩む飼い主さんのためのサポートをさせていただいています。

560
💻オンライン相談🏠訪問相談 🦮犬を癒すドッグリトリート 🦮犬を導くパピーリトリート 🦮年間120頭以上の犬と向き合う 🚶飼い主さんと向き合う 🦮犬を知る講座主催 可保 第1000…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【犬は飼い主さんに期待する】

【犬は飼い主さんに期待する】

犬が噛む
犬が吠える
犬が破壊する

飼い主さんは

どうやって治そう?
どうやってダメだと伝えよう?

ネットで検索して
トレーニングの動画を見て
    ↓
首輪はハーネスを買ってきて
おやつもいいものを買ってきて

まずは無料のしつけ教室へ行ってみる
    ↓
犬のようちえんを探す
しつけ教室を探して通う
    ↓
ドッグトレーナーさん
または訓練所を探して
まずは話を聞いてみる。
  

もっとみる
【犬が穏やかでいられない理由】

【犬が穏やかでいられない理由】

かわいそうな犬に
人間がしてしまうと

犬はどうなるのか。

かわいそうだからと
犬の機嫌をとりながら
犬の好きなようにしてあげる。
犬にとっての最高のしあわせ
それは自由だと全て自由にさせてあげる。

食べ物も
することも
全て犬が優先で

犬の思い通りにしてあげる。

犬の思い通りにしてあげた結果
犬は人間との暮らしの中で
自分が中心になって
物事を進めなければならなくなり

それが楽しいかと

もっとみる
【可哀想な犬】

【可哀想な犬】

繁殖場からのレスキュー
飼い主の飼育放棄
ネグレクト

過去に辛い経験を持つ子たち
世の中にたくさんいます。

表面上、物質上は見えなくても
心のネグレクトを受けている子も
世の中にたくさんいます。

確かに
過去は辛い思いをしてきたと思うのですが

犬たちは今を生きる動物。

過去の経験は経験として
記憶の中に残っていますが

だからと言って
いつまでもそれを引きずっている子は
そんなにたくさん

もっとみる
【教えていないからできない】

【教えていないからできない】

26日はオンラインサロンのセミナーです。

テーマは

【噛む犬は治らない】

前回の

【噛む犬になってしまった原因】

の続きになるのですが
噛むことだけではなく
吠える、破壊する
これもとても多い
ご相談内容です。

この三つは
代表的な

「犬の問題行動」

この三つがなぜ起きるのか
原因は一つではありませんが

原因の一つに

その行動が
してはいけないと教えてもらっていない。

という

もっとみる
【犬に気持ちを伝える時】

【犬に気持ちを伝える時】

犬の問題行動で
ご相談をいただく時

飼い主さんは本当に
困っておられて

悲しそうなお顔をしておられます。

そこで
色々なお話を伺っていると
心が軽くなってきたと言われ

だんだん表情が
明るくなってこられるのが
わかります。

そして最後には
笑顔になってきた時

犬たちの表情も
変わってくるのです。

飼い主さんの気持ちの中には
問題行動しか見えていないので

その犬たちの表情すら
見てあ

もっとみる
【いい犬、犬らしい犬】

【いい犬、犬らしい犬】

私が思う

いい犬とは

犬本来の
屈託のない

嬉しい時も
悲しい時も

ちゃんと
感情を出すことができる犬

人に対して
敵意を持たず

どんなに小さな体でも
人間の命を奪うことができることの
自覚を持ち

自分がしてもらったことは
決して忘れることなく

人と心豊かに穏やかに
共に時間を共有し
最後の一瞬まで

幸せで過ごすことができる犬。

いい犬とは
犬自身がリラックスしていて
一番いい

もっとみる
YES or NO

YES or NO

【YES or NO】

犬は言葉を持たないから
コミニュケーションが取りづらい。

と思うかもしれないけど
実はその反対で

伝え方はとてもシンプル。

犬は私たち人間の暮らしの中に
お迎えすることになるから

人間の暮らしの中で
人間も犬も心地よく暮らせる
ルールを人が考えること。

そして
それを犬に伝える。

伝え方こそが
至ってシンプルで

YES

or

NO

私たち人間にとって

もっとみる
【信用と信頼の違い】

【信用と信頼の違い】

🔶信用とは

主に人や団体が過去に残した実績や成果を評価すること。

お互いを信用するには、
実績や行動を確かめる相応の時間と
コミュニケーションが必要なので
誰でも思い当たると思うのですが
初めて会った人をいきなり信用することはできません。

時間と経験が信用というものを
作り上げます。

🔶信頼とは

将来的に生じる感情や行動に期待すること。

信用と大きく違うところは
自分の意思や主観的

もっとみる
待つ

待つ

【待つことの大切さ】

サリーは三年前の3月末
大阪からうちへやってきました。

4時間近くかかって
到着したサリーは

乗せてきてもらった
車から飛び降りると

一目散に我が家へと入って行きました。

サリー用にと用意してあったケージへ
そのまま入ってしまったサリー。

それからお散歩以外は
ケージからででくることはなく
過ごしていました。
1ヶ月たち2ヶ月経ち
少しずつリビングのソファに
出て

もっとみる