30代になってから変わったこと(価値観/物欲が大幅に減った/その他)

こんにちは、カズマです。

30代に入ってから時間が経つのがホンマに早くなりました。

今回はタイトルのとおり、

30代に入ってから価値観が変わったことや、その他物欲が大幅に減った件についてありのまま話そうと思います。

※あくまでもぼく個人の意見ですので、参考程度に。


1 無駄な買い物が減った

10~20代の頃は流行りの洋服であったり靴をわんさか買ったことや、

その他にぼくはゲームが好きだったので最新ゲーム機や新作のゲームが出ては即買いするみたいな感じで今まで過ごしてきました。

今以上にインドアだったので自分用にTVとサラウンドスピーカーを買って、

休日はがっつりゲームをプレイしたりツタヤでDVD/BDを借りて見てばかりという、今となっては何の変化もなく何のプラスにもならない毎日を送ってました・・・


しかし途中から仕事が忙しくなって、次第にゲームをする気が失せたり、

服に関しても、とくべつ誰かに見られるわけでもなく

無駄に他者の視線や評価を気にして

過分に洋服を買っては途中から着なくなり、その度にリサイクルショップに売りに行くという負の悪循環が続いてましたが、

今はこれらのものは全て手放しました。

おかげで部屋が広くなったことや視界に入るものが少ないことで

すごくスッキリしましたし、掃除も格段にしやすくなりました。


上記のゲーム以外でも無料で楽しめるものなんて今の御時世たくさんありますし、

代わりに一人旅であったりそれこそカメラを持ってVLOGを撮るなど、過去の自分とは比べ物にならないくらいアクティブに動けるようになりました。

旅をする時、荷物が多ければ多くなるほどその分重くなってしまうので、

少しでも軽くするにはどうすればいいか考えた結果、

”不要なものは持たない・必要最小限に留める”

過去にYouTubeである男性がこう話していたのを思い出し、自分も生活面について見直そうと思うようになりました。結果的には満足してます。


2 不要な支出を削減

皆さんの周りに「どこどこへ行きたいけどお金がない」と日頃から口にする人っていませんか。

ぼくも前職でそういう人を沢山見てきました。

なんでもお金がないと言い訳にして何もしない人達を見てきましたが、

こういった人達に共通するのは

お金の使い方が下手であるということ

※もちろん人によっては複雑な事情を抱えてる方もいますので全員が全員ではありませんが、、、

画像5

たとえば月々の携帯代や過分な洋服代であったり、その他不必要な人間関係における交際費、

私生活でいえばアマゾンプライムやNETFLIXといったサブスクでの支払いや、

スマホゲームの課金サービス、今だとソーシャルゲームでよく耳にする「ガチャ」と呼ばれるランダム型アイテム課金というものがあるようですが、

ぼくは上記のような課金サービスや月額制といった類のものは一切利用しないことにしてます。

画像6

画像7

たかが数百円でも年間で計算したら1〜2万近く払い続けてることになりますし、それだけのお金を無作為に使って減っていくぐらいなら

僕の場合は海外渡航の費用に当てますし、それこそPCやカメラを新調します。

PCやカメラについては使い方次第では後から元を取ることもできますので、(元々PCやアクションカムといったガジェット類が好きというのもありますが、)

よって何かを購入する際は直近で使う予定があるか、購入後も使い続けるかどうかを入念に考えるなど、今後の人生で必要なものだけを買うようにしてます。

画像2

3 支出の見直し

まず、携帯代についてですが、

自分の場合は外で携帯を使うことはほとんどないので、

auから格安SIMに変えたことで

毎月1000円(音声SIMの4GBプラン)

という過去の料金と比べて大幅に減らすことができます。

おかげで毎月の固定費がグッと安くなりましたので、個人的には大満足です。

画像3

洋服に関しては前述のブランドものやその他沢山の洋服を買ってた時期はありましたが、ものによっては価格に見合ってないクオリティであったり

ブランド物に関しては原価だけで見たら4〜5千円程度にしか満たないのではないかというものあったりするので、

よってこれらのものは一切買わないことにしました。


画像4

今は高価なブランド物の財布や洋服は買わなくなりましたし、代わりにユニクロやGU、無印といった低価格で且つ長く愛用できるもの・品質が優れてるものが沢山ありますので、個人的にはシンプル・イズ・ベストなもので最小限に留めるようにしてます。

画像1


余談ですが、財布に関しても

6〜7万の長財布を買ったとして、それで大金持ちになったり

幸せになれるかといったら、全然そうはならないですよね?

たかが紙幣と硬貨・カードを入れるためだけに何でこんなに高い入れ物に保管しないといけないのかという疑問を感じるようになってから

次第にぼくはGUCCIの長財布を全く使わなくなりました。

支払い自体も数年前からクレカまたは電子決済で支払うようになり、2年前からは完全にキャッシュレス決済へ移行しました。

おかげで財布を持つ必要がなくなりましたし、ATMへ行くことも殆どなくなりました。

こうすることで無駄な時間と手間をかける必要もなくなります。

画像9

4 最小限の容量で生きていく

これが一番大きな理由ではあるんですが、

今までの経験上

身の回りのものがモノで溢れてると

それだけで人生に於ける選択肢が狭まってしまうんですよね。


車や家、フィギュア、ポスター、ペット

その他何でもそうですが、

家に沢山のモノで溢れてると、いざ何かアクションを起こす時や

それこそ引っ越しや海外渡航を始めるとなった際も

身の回りのモノが足かせになって身動きが取れなくなる傾向があります。

※過去にそれらのことが理由で結局現状維持を選んだという人達を何人か会ったことがあります。

5 人間関係の断捨離

これまでぼくは数百人以上の人達とLINEやFacebook、インスタの交換をしてきました。しかし日常において連絡のやり取りをするのはせいぜい2〜3人程度しかいません。

しかも人によっては聞いてもいないのに上から目線でアドバイスをしてきたり、それこそマウントを取りたがる人も中にはいたので、

話す度に内心ストレスに感じたことも何度かありました。

そこでぼくはこう思いました。

この人達と繋がる必要あるのかな?

連絡リストにズラーッと名前があったとしても8〜9割が全然連絡取りもしないですし、いつの間にか疎遠した人も沢山いることに気づき、

もう連絡を取ることもないだろうと思った瞬間、

そうだ、LINEのリストを全て消去することにしました!

おかげで人間関係がスッキリしましたし、余計なやり取りや時間が一気に減ってすこぶる楽になりました。

お互い励まし合ったり、それこそ切磋琢磨し合える人なら全然OKですが、

逆に愚痴で大半を占めていたり、互いに傷を付けあっては傷をなめ合ったりするような関係はさっさと切り離していいと思います。

もはやデメリットしかないので、勢いよくスパッと切り離してOKです。


6 最後に

普段の生活においてどんなものを買うか、どんなところに住むか、

どんなものを部屋に置いたり飾ったりするか、

その他含めてどんな風にして人生生きていくかは人それぞれですし、もちろんこれらについて否定するつもりは一切ありません。

生き方・過ごし方なんて何千〜何万通りもあるので、どう生きるかは全て個人の自由です。

決してこのスタイルが正しいとか、絶対こうしないとダメだとか、

そういったことも一切ないですし、他人の評価ほどあてにならないものはありません。

画像8

大手企業や公務員になれば一生安泰ですとか、結婚適齢期といったワードなど、

昔はそういった固定観念が根強い時代だったかもしれませんが、

今は全く異なります。

そんな時代はとっくの昔に終わったと思ってください。


日常生活においてメリハリがなかったり、自分の身の回りのものを少しかえてみたいなとお考えの方がいらっしゃいましたら、

是非一度持ち物の整理や固定費の見直し、または普段の過ごし方について見直すことについて検討してみてください。

もしかしたら人生において何かしらの変化というか、そういったキッカケが生まれるかもしれませんし、自身のライフスタイルについて見つめ直すいい機会へと繋がるかもしれませんので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。


最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

今後ともよろしくおねがいします

Thank you for reading to the end.
I hope you enjoy your life.
Have a good day.

よろしければサポートをお願いします❗️