見出し画像

型落ちカメラでも全然イケます!【海外で使うなら前年モデルもアリ◎】

こんにちは、カズマです。


前回はミラーレスカメラを使ってから1年近く経った感想をざっくばらんに綴りました。

今回は海外旅行において型落ちカメラを選ぶ理由についてお話ししましょう。

最新機種にこだわる必要はあるのでしょうか?
実は、型落ちカメラにはたくさんの魅力が詰まっているのです。

以下の要素を交えて話します。

■スマホよりもっと良いもので撮りたい。
■けど新品カメラは高いから、少ない予算で済ませたい。

■写真がメインか、または動画がメインか。
■海外で高価な新型機を使うのは少し不安➔むしろ型落ちの方が安心。

■型落ちを選ぶことで、予算を抑えることができる。
■カメラ本体よりもレンズが大事。





1. お財布にやさしい

新しいカメラは魅力的ですが、高価なことが多いですよね。

それに比べて型落ちカメラは新モデルに比べて予算にやさしく、

それでいて素晴らしい写真を撮ることができます。

旅行に使う予算を他の楽しみにも振り分けることができます。


2. 十分な基本性能

近年新しく発売される新型カメラのテクノロジーはどんどん進化していますが、基本的な写真撮影機能は型落ちカメラでも十分に備わっています。

日々新しいモノを目にすると思わず欲しくなるのは人間の本能でもあるので、抑えるのがしんどいと感じる方も一定多数いることでしょう。
※というかボク自身もGoPro11からAction4に切り替えようかガチで検討中です笑・・・・・


けど実際は2〜3世代前のモノでも高画質の写真やビデオを撮影することができるため、旅行中に素晴らしい瞬間を捉えることができます。


例としてあげるなら以下のカメラが個人的に良さげな印象です。
※あくまでも一例です.

■SONY a72 (2014)

こちらのカメラは2014年頃に発売されたフルサイズカメラです。

今となっては10年近く前のモデルですが、こちらのカメラでも使用するレンズ次第では十分に使えるかと存じます。

実際にこちらのカメラを使ってフォトグラファーとして活動してる方もいますので、クライアントワークにも十分使えます。


直近で見た動画で、ワーキングホリデービザを使ってニュージーランドに滞在してる日本人男性が本機を使用してカメラマンの仕事をしてる動画を見たことがあります。

■2023/12/15
追記:SONYのa72にTAMRONの28-70mm F2.8のレンズを使用して撮影してたとのことです。海外で使う際はなるべく一本のレンズで幅広く使えるものを選んでおけば間違いと思います。

とても気さくで明るい方なので、
※気になる方は「NZ ワーホリ カメラマン」ていう感じで検索してみると多分出てくると思います。


■SONY a73 (2018)

こちらは前述のa72の後継機モデル。最新型は2021年に発売された「a74」が今の最新モデルとなりますが、こちらのa73もまだまだ現役で使うことができます。

a72に使われてるケーブルはマイクロUSBケーブルであるのに対し、
こちらのa73はUSB-タイプCのケーブルが使用可能なので、お持ちのスマートフォンやモバイルバッテリー、PCにも普及してるUSB-Cケーブルをそのまま使用することができます。


■FUJIFLIM X-T3 2018年9月20日発売

こちらはFUJIFILMのカメラとなります。

ボクはまだSONYのカメラしか使ってないので他社製のカメラはあまり使ったことはないですが、偶然ヨドバシで展示されてるのを見て少しだけ試し撮りをしてみた感じだと、こちらのカメラも中々良い写り具合だなと感じました。単純にデザインがオシャレなのが良い♫


この他にもCANONやNIKONなど、さまざまなメーカーさんのカメラがありますので、一度お近くの電気屋さんで展示されてるものを手にとって色々いじってみてはいかがでしょうか。

わからないことがあれば店員さんに質問してみるといいでしょう。
基本的にお店の方は大抵のことならほぼなんでも答えてくれるので、
不明点は一個でも解消したほうが気持ち的にもスッキリするかと存じます。



3. 互換性あり

型落ちカメラは、同じブランドの新しいカメラと同じレンズやアクセサリーを共有できます。

これは、レンズやアクセサリーをアップグレードする際に便利です。


なので初めてカメラを買う際は、なるべく一つのメーカーに絞っておくことをオススメします。


4. 修理とサポート

型落ちカメラも一定期間はサポートが提供され、修理サービスも受けられます。

また、サードパーティの修理サービスも利用可能です。安心して使い続けることができます。


もちろんモノによりますが、基本的に中古ショップで販売されてるカメラというのは店側でカメラ本体の状態を厳重にチェックしてるので、

動作自体は概ね良好であることが殆どです。

※稀にジャンク品的なモノもありますので、購入の際は動作確認やバッテリーの状態など入念にチェックしておくことをオススメします。


5. 軽量・コンパクト

一部の型落ちカメラは、新モデルに比べてコンパクトで軽量な設計となっています。旅行において、重たい機材を持ち運びたくない方にぴったりです。


年々新しくリリースされるカメラを見ると性能UPと同時に本体重量が徐々に増しているのがわかります。iPhoneなんかも年々サイズが大きくなってますよね。(もちろん値段も大幅に上がってますが・・・)

iPhoneだけでなくAndroidも同様、端末本体が大型になりつつある。


もし選ぶ際はご自身が所有してるカバンに入る大きさかどうか、
または片手もしくは両手で持った際に

「外出先で持ち歩けるかどうか」を検討の上選ぶことをオススメします。

※人によっては「首にぶら下げた時の重さに耐えられなくなった」
「買った後、バックに入れようとしたら入らなかった」
など、買って後悔する方もたまに見かけます。

初心者の方でいきなり超望遠レンズと大きめの三脚は
かなりハードルが高いので、まだ使い慣れてない段階で
買うのはあまりオススメしません。


6. 中古市場活性化

型落ちカメラの普及により、中古市場が活性化し、良いコンディションの中古カメラやレンズを手に入れる機会が増えます。予算に余裕がある場合、中古市場で素晴らしい取引を見つけることができます。


その分人気機種は中々値段が下がらないこともあったりするので、
運良く自分のほしい機種が安く売ってたら潔く買っちゃってもいいと思います。


7. 予算に合った最適な性能

型落ちカメラはコスト効率が良く、新しいモデルに比べて予算に合った最適な性能を提供します。高額なカメラを買う必要はありません。


特に海外で使う際はなるべく10万円前後に押さえておくと安心です。

これについては海外旅行保険の補償で十分まかなえる範囲ですので、
万が一なにかトラブルがあった時も帰国後に申請すれば保険が下りる場合もあります。

皆さんがお持ちのクレジットカードにも海外旅行保険(カード付帯の保険)があると思いますが、詳細は各カード発行元へお問い合わせください。


ちなみに下記はボクが所有してるエポスゴールドカードにも海外旅行保険が入ってます。※昨年はエポスカードさんに大変お世話になりました!



8. レビューと情報

型落ちカメラは市場に数年間存在しているため、ユーザーレビューや情報が豊富に存在します。購入前に詳細な情報を収集しやすいです。

今となっては価格ドットコムや楽天・アマゾンのほかに沢山のYoutuberさんのレビュー動画もあるので、この辺を見ておけば間違いないかと。



9. 無理なくアップグレード

新しい機能を持つカメラに追いつくためのプレッシャーがありません。型落ちカメラは十分な性能を持っているため、無理なく使いこなすことができます。


人によっては最新機能がたくさんあっても使いこなせる自信がない、
寧ろ最低限で十分と考えてる方にとっては、あえて型落ちでも良いのかなと個人的はそう思ったりもします。


10. 環境にやさしい選択

型落ちカメラの使用はリサイクルと資源の節約に貢献し、環境にもやさしい選択肢です。持続可能な写真撮影の一環として考えてみませんか?


型落ちカメラは予算を抑えつつ、ツアーや有名スポットへの交通費・入場料・食事など、ほかの事に予算を充てることができるようになります。

旅行となれば色々とお金がかかりますので、ご自身のお財布事情と相談の上決めた方がいいでしょう。




海外旅行に持参する際、最新機種にこだわらず、型落ちカメラの魅力に注目してみてください。あなたの写真旅行がより楽しいものになることでしょう!


型落ちカメラでも使い方次第では十分に綺麗な写真と映像を撮ることができます。


実際にボクも5年前に買ったコンデジを久々に使いましたが、コンパクトさだけでなく十分な望遠機能も備わってるのでお散歩スナップなんかにも最適だと感じました。


今回型落ちカメラについて色々話しましたが、お近くの中古ショップだけでなくマップカメラさんやカメラのキタムラさん等、様々なお店で展示されてますのでご興味のある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。


このほかにも「レンティオ」と呼ばれる家電製品のレンタルサービスもございますので、買う前に借りて試すことも可能です。

リンクも貼っておきます。


https://www.rentio.jp/about_us


久々に3000文字近くの長文になってしまいました。

この辺で終わりにします。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

今後ともヨロシクっす!




⬇⬇⬇⬇⬇

Youtubeもやってます。


よろしければサポートをお願いします❗️