見出し画像

ギターアンビエントを好む理由【日常に溶け込む音楽】

こんにちは、カズマです。

ここ最近は30度超えの毎日です。

9月以降もどうなることやら・・・・・


さて、今回話すテーマについてですが、


皆さんは普段どんな音楽を聴きますか。


通勤通学途中の電車内や車の中で聴く人もいれば
昼食時間またはカフェで過ごす際にイヤホンを付けて耳元で
好きな音楽を聴く方もいることでしょう。

ロックが好きな人もいればクラシックが好きという人もいる。

J-POP、K-POPにハマってるという人もいればラテン・ミュージックを聴くことでモチベーションを上げるようにしてるなど、


人それぞれ音楽の好みは異なります。

今回は、ボクが良く聴くアンビエント音楽について
少しだけ話そうと思います。

休憩時間であったり、勉強や作業時間の合間に聴くことが多いです。

その国・その土地・それぞれの環境に溶け込むような、


そんな優しさが漂うアンビエント音楽について
ボクなりの感想を綴ります。




1 アンビエントとは

普段あまり聞き慣れないジャンルの音楽かもしれないので、

以下に説明文を載せておきます。

Ambient(アンビエント)とは、直訳すると〈環境〉を意味し、そして音楽ジャンル名でもあります。

アンビエント音楽は環境や雰囲気を表現し、リラックスや癒しをもたらす音楽ジャンルであり、メロディやリズムよりも、音の層やテクスチャ、空間的な効果を重視し、繊細な音の変化が特徴です。

このほかに「アンビエント・ミュージックとは、
作曲家や演奏者の意図を主張したり、集中して聴くことを強制したりせず、
その場に漂う空気のように存在し、それを耳にした人の気持ちを開放的にすることを目的にしている。 シンプルで静かなメロディーを繰り返す場合が多い。
」と書かれています。


日本のアーティストだとYutaka Hirasakaさん、Paniyoloさん、
海外アーティストはBrian EnoHarold Buddなどがおり、瞑想やリラクゼーションに利用されることもあります。

アンビエントといってもそのジャンルは幅広く、
複数の楽器を用いて演奏するのもあれば、
生活環境音を交えたものもあります。

2 曲を選んでみた


イメージしやすいように下記にてリンクを貼っておきます。


はじめて聴く方に合わせて少しでも
馴染みやすいようなものを選びました。

気に入ってくれたら幸いです。
※両者ともに、流し聴きをしながらnoteを綴ることが多いです。

(上記はギターアンビエントと呼ばれるジャンルの音楽となります)



3 最後に

どんな曲調なのか・どのようなリズムで奏でる音楽なのか


いずれも詳細文を見るよりは

実際に触れてみる方がイメージが湧きやすいかもしれません。


あなたにとって少しでも

居心地の良い時間を過ごせるキッカケになることを、

心より願っております。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

次回、お会いしましょう。

Thank you for reading to the end.
I hope you enjoy your weekend.
Have a good day.

よろしければサポートをお願いします❗️