三上和仁

パーソナルコーチ|noteは勉強日誌と日々のことを綴ります|三上コーチングルーム主宰|…

三上和仁

パーソナルコーチ|noteは勉強日誌と日々のことを綴ります|三上コーチングルーム主宰|合同会社デザインナギ代表|認定NPO法人こども∞感ぱにー理事|一般財団法人まちと人と理事|放送大学在学中|ボディビル https://mikamicoaching.com/

マガジン

  • コーチング・心理学系記事まとめ

    今週読んだコーチングや心理学関連の記事の中で印象に残ったものをピックアップしています。

  • 週末レビュー

    その時々に、感じたこと・考えたこと・とりとめもないようなことを振り返り、まとめた記事です。付録として、気になった記事の紹介や、印象に残った音楽もたまについてます。

  • 身体のこと

    身体性を伴った記事をまとめています。ダイエット、ボディメイク、ボディビルに関すること。栄養学も含まれます。

  • 習慣について

    習慣について、調べたこと、学んだこと、実践したことをまとめています。

  • ゆる心理学note

    コーチングや心理学に関連する学びを集積しています。

最近の記事

今週のコーチング・心理学系の記事ピックアップ(2024年6月23日)

今週は寄り道っぽい記事が多くなった気がします。 クライアントとともに成長する ・・・ コーチングとマネジメントの再定義 ・・・ 恋愛における「妥協できる限界」が「破局の条件」に変わる心理学的な理由 ・・・ 心理学から宇宙へ:NASAのヒューマン・リサーチ・プログラムにおけるアレクサンドラ・ウィットマイアの旅とインパクト ・・・ 人間の心理を洞察する12冊の名著 ・・・ 心理学者が語る「心理的恐怖」が私たちの心を逆なでする理由 ・・・ 嫉妬は善になり得

    • 週末レビュー(2024年6月23日)

      気圧のせいだろうか、たまにある、ぐったりと眠くなる瞬間が今週は多かった気がする。ぐた~としたときに少し横になる。途端に暗闇が襲い掛かり、気づけば時間が過ぎている。眠れない夜はあれだけ長い時間も、こんな時はあっという間に過ぎ去っていく。まるで、時を飛ばされたような感覚だ。時、飛ばされているのだろうか。 ・・・ 知り合いの施設にて、パンマルシェ的なイベントをやりたいから協力して欲しいといった依頼があった。どれどれと思いながら、まずは数字を出してみると、いやはや厳しい。個人店の

      • 今週のコーチング・心理学系の記事ピックアップ(2024年6月16日)

        想定外を愉しむ ・・・ コーチ・エィ:1対1のエグゼクティブ・コーチングに強みを持つ ・・・ ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか ・・・ 孤独は健康に悪いという研究結果 ・・・ "したくない "は "ノー "と言う十分な理由になる ・・・ 悲しみのレッスン ・・・ 仕事には苦悩が伴うこともあるが、希望は戻ってくる ・・・ コーチングの方法:C-suiteを軌道に乗せる、パート2

        • 週末レビュー(2024年6月16日)

          先週まではテキストとブックマークを一緒に表示していたが、長くなるため、分けることにした。 ・・・ ロードーパミン生活をはじめてから、やる気がどんどん高まり、アウトプット力が増している。やりたかったことがどんどん放出され、それは事業の種としても世界にまく形になり、日々ワクワクしている。しかし、この種がどれも強烈なパワーを秘めており、全部爆発したら私は吹っ飛ぶのでは…といささか不安な面もある。だがしかし、このビッグウェーブに今は乗りたいのだ。 ・・・ コーチングは業界内に

        今週のコーチング・心理学系の記事ピックアップ(2024年6月23日)

        マガジン

        • コーチング・心理学系記事まとめ
          2本
        • 週末レビュー
          5本
        • 身体のこと
          4本
        • 習慣について
          2本
        • ゆる心理学note
          1本

        記事

          腸内環境から「自分の中にある他者性」を考える

          ダイエットをしていると、食事量が減るからか、便秘気味になる。普通に食べていたら、快便太郎だった私からすると、便秘になるということは異常自体であり、由々しき問題なのだ。出るか出ないかは大きな違いがある。 調べてみると、便秘にはとにかく「腸内環境」が重要だという。腸内細菌の働きにより、腸の活動が活発になり、いい便が育って排出されるからだ。そのため、私も腸内細菌が喜ぶ食事(食物繊維や乳酸菌)の摂取を心がけ、さまざまなものを試した結果、今はバーリーマックスと呼ばれるスーパー大麦と、

          腸内環境から「自分の中にある他者性」を考える

          習慣化を支援する「トークンシステム」を導入しよう!

          前回の記事に引き続き、今回も習慣化に関する話になります。前回の内容を踏まえて書いていますので、もし前回の記事を読んでない方はよければそちらを先に読んでみてください。ただし、超長文注意です笑。 さて、今回はトークンシステムの話なのですが、これって聞いたことがある人いますか?私は「Teacher Teacher」というポッドキャストにてその存在を知りました。 ↑こちらが該当回になります。このラジオ、めっちゃ面白いし、勉強になるので、特に子育てしている方におすすめです。 トー

          習慣化を支援する「トークンシステム」を導入しよう!

          悪い習慣を改善したい人に「ロードーパミン生活」をおすすめする3つの理由

          ここ2か月ほど、新しいライフスタイルを試していたのですが、これがとてもよい効果を感じたので、みなさんにも共有すべくせっせと文章を書きました。長文なのですが、「悪い習慣」について困っている人はぜひ最後まで読んで欲しいです。 まず、悪い習慣についてですが、「ついついお菓子に手が伸びちゃうんだよね」とか、「ついついスマホをだらだら触ってみちゃうんだよね」といった、やりたくないのについついやっちゃう好ましくない習慣を指します。 こうした習慣を変える方法として、その名も…『ロードー

          悪い習慣を改善したい人に「ロードーパミン生活」をおすすめする3つの理由

          週末レビュー(2024年6月9日)

          森は海の恋人の植樹祭にいった。 植樹の意味合いや、環境問題といったレイヤーも関心はあるが、それ以上に、「行くと気持ちがいい」のである。岩手県一関市の山間にある「ひこばえの森」という場所で開かれるのだが、地元のゆるいお祭りとセットになっており、そのゆるさ、平穏さに癒しがある。植樹会場まではそれなりに山を登って入るため、軽い登山体験になる点もいい。山をじっくりと観察しながら登る時間もまたいい時間なのだ。 このような「いろんな人を巻き込んで継続するイベント」は、実際的な意味の他に、

          週末レビュー(2024年6月9日)

          骨を丈夫にするには成長期が超重要という話

          放送大学の「疾病の成立と回復促進」の授業を聴いていたら、骨に関する興味深い話が聞こえてきたので、忘れないうちにメモ。 骨の丈夫さはマジで成長期にかかっている骨粗しょう症という名前は一度は耳にしたことがあると思う。症状としては、後天的に骨量の減少が起こり、骨が脆弱化して、骨折しやすくなる状態のことを指す。 これを読んでいる方で、すでに骨粗しょう症に悩まれている方もいるかもしれない。実際に、私の周囲でも、医者から骨量の減少を指摘されて、改善を目指している方がいる。誰にとっても

          骨を丈夫にするには成長期が超重要という話

          週末レビュー(2024年6月1日)

          放送大学の面接授業「心理学実験2」を受けた。実験内容は印象形成、要求水準、錯視相関の3つ。実験も面白かったが、休憩室ではじめましての受講者と、「これ、難しいっすね〜」なんて声をかけあう時間がなんかよかったのだ。年齢もバラバラ、やってることもきっとバラバラで、それぞれの人生がありながら、1つの体験を通して、気持ちを通わせる時間。そしてみんなまたそれぞれの人生に戻るのだ。 放送大学の心理学実験シリーズは資格取得に必須かつ、対面で人数制限ありのためこれまで倍率がとても高いものだっ

          週末レビュー(2024年6月1日)

          私たちはどのようにして相手の印象を形作るのか?【印象形成編1・中心特性と周辺特性】

          人の印象はどのように決まるのだろうか? はじめて会った人の印象を一般的に「第一印象」と呼んだりするが、第一印象がよければ、それだけで、その後の関係性もスムーズに築きやすくなる。逆にいえば、第一印象が悪ければ、それだけで関係性が発展する可能性は狭まってしまう。 そうした印象は、服装、髪型、容姿といった見た目もあれば、話し方、立ち振る舞いなどの身体的な情報も影響を与える。また、話している内容、例えば仕事や趣味といった情報からも相手の印象は形作られていくだろう。 このような限

          私たちはどのようにして相手の印象を形作るのか?【印象形成編1・中心特性と周辺特性】

          週末レビュー(2024年5月26日)

          尊敬する起業家の一人である、慎泰俊さんがnoteで週末レビュー(あるいは週末随想)と呼ばれるものを書いており、真似してやってみることにした。 自由形式で、その時に考えていることや、見聞きしたものを綴っていきたい。 1. 親知らずの手術から2週間が経過した。腫れはさらに減り、見た目はだいぶ元の状態に戻りつつあるが、口内は10段階でいえば2くらい。口の開き、感覚が戻るにはもうしばらくかかりそう。やきもきする気持ちもあるのだが、よりよい環境を用意して、少しでも早く完治することを

          週末レビュー(2024年5月26日)

          全身麻酔を伴う「親知らず(水平埋伏歯+含歯性嚢胞)」の手術と入院〜コーチの視点を添えて〜

          先日、親知らず(水平埋伏歯+含歯性嚢胞)の手術と入院をしてきました。同じような状況の方の参考になればな〜と思い、備忘録を書いていきたいと思います。 またコーチの視点でこのような口周りの手術をする際のリスクなんかも触れていければな~と思います。 深い歯周ポケットの存在かかりつけの歯科医で、頑張ってもなかなか改善がされない深い歯周ポケットが奥歯にあり、その原因が親知らずにありそうだから抜いたほうがいいぞ!と指摘はされていました。 いや〜しかし、抜くのは怖そうだし、面倒だな〜な

          全身麻酔を伴う「親知らず(水平埋伏歯+含歯性嚢胞)」の手術と入院〜コーチの視点を添えて〜