マガジンのカバー画像

仕事活用

27
運営しているクリエイター

#note

だれでもつかえるイラスト素材集と作成ツールを無償公開!SNSアイコンやプレゼン資料など、どこでも大活躍!

だれでもつかえるイラスト素材集と作成ツールを無償公開!SNSアイコンやプレゼン資料など、どこでも大活躍!

自由につかえるイラスト素材集と、かんたんにイラストをつくれるツールを、無償で利用いただけるようになりました。だれでも気軽にイラストをつかって創作をたのしむことができます。

つかい方は自由!noteの記事の見出し画像はもちろん、プレゼン資料やお店のチラシなど、あらゆるクリエイティブにお使いください。

noteイラスト素材集は、約100パターンのイラストやアイコン素材をまとめたものです。ダウンロー

もっとみる
未達が常態化しないよう

未達が常態化しないよう

タスクをしっかりと書き出すことで抜け漏れが防げるし、普段からチェックする機会を多く作ることで効率的な仕事や学び方を実現できます。

そういった意味でもタスクは非常に重要ですが、一方でタスクを多く書き出すことで先送りしていたり、「これは優先順位が低い」と考えてしまったり、とりあえず書き出しておこうという精神で全部を書き出しているせいで、未達成のものが多く残っていったりします。

毎日、すべてパーフェ

もっとみる
noteを毎日書いていくことにおいて、ChatGPT、Bard、Bingそれぞれの活用法と特徴、メリットを聞いてみた

noteを毎日書いていくことにおいて、ChatGPT、Bard、Bingそれぞれの活用法と特徴、メリットを聞いてみた

noteを毎日、書き続けていく上で何か変化を求めたくなったり、ネタが欲しくなることもあります。生成AIをまるっと頂いて内容を書くのは良くないですが、うまく活用することで自分の幅や奥行きを拡大したり、引き出しを増やしたり、きっかけにして飛躍に繋げることは大切なことだと思います。

ずっと固定で、孤独に続けていてもなかなか大きな飛躍が望めない時、停滞する時は必ずやってきます。そういった時にコーチに依頼

もっとみる
ガンガン下書きを作成しつつ、仕上げまで持っていかないとね

ガンガン下書きを作成しつつ、仕上げまで持っていかないとね

そもそもの起点となる部分、noteを書き始めなければ何もスタートはしません。とにかく、一文字でも何か打ち込むことからnoteが始まります。

策を考え、とにかく着手することがまず大前提となります。その上で必要なのは、どこまで書くかをしっかり考え、1つの読み物として完成できるように持っていく力が必要になります。

ランナーで言えば、出場したレースでしっかりとゴールを目指していく。そんなイメージですね

もっとみる