見出し画像

インドのスパイス粥「キチュリ(khichidi)」のレシピ

毎日食べたいくらいおいしい、奥の深〜〜〜〜いインド伝統のスパイス粥をご紹介します!

スパイスと聞くと「刺激物」というイメージがあるかもしれませんが、むしろ「癒し・アロマ」に近い感じ。弱った身体にやさしい、香り高いおかゆです。

ざっくりとした作り方は「豆と米をおかゆにして、スパイス入りのオイルを混ぜる」。

世界三大伝統医学「アーユルヴェーダ」の肝とも言えるお料理が、「このキチュリ(khichidi)」です。ターメリック(うこん)とともに煮込み、最後にスパイスで香りづけしたオイルを混ぜ込むのが特徴です。

キチュリは、病気の時の養生食断食明けの食事に良いとされるほど、消化がよく栄養価の高い、身体にうれしいおかゆです。

辛味はなく、カレーっぽいのは見た目だけです。むしろ、カレーなどのおかず的なお料理と一緒に食べることが多いようで。個人的には、これだけでもじゅうぶんごちそう感がありました。華やかな香りで癒されますし、じんわりじんわりお腹が温まる感じも最高に幸せです。


インドのスパイス粥「キチュリ(khichidi)」

画像1

材料を揃えるのが手間ですが、調理自体は簡単です。お米の浸水時間も含めるとだいたい1時間〜1時間20分ほどかかります。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

*「バスマティ米」は日本米、
 「ギー」はバターorオリーブオイルで代用可能です◎

<おかゆの材料>
 ▶︎ バスマティ米    ・・・80g
 ▶︎ イエロームングダール ・・・40g
 ▶︎ 水         ・・・600ml
 ▶︎ ターメリックパウダー・・・小さじ1/2
 ▶︎ 塩         ・・・小さじ1/2

<スパイスオイルの材料>
 ▶︎ ギー        ・・・大さじ1
 ▶︎ クミンシード    ・・・小さじ1
あれば
 ▷ にんにくみじん切り ・・・1かけ分
 ▷ 黒胡椒       ・・・少々

食材については「食材紹介」の項で詳しくご紹介します!

【 レシピ 】

①米とイエロームングをさっと洗い、鍋に入れる。水600mlを入れ、30分ほど浸しておく。

②中火にかける。ふつふつと煮立ったら、弱火にする。ターメリック、塩を入れ、ゆっくりとかきまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、30分弱火にかける。

*途中で水分が足りなくなったら水(分量外)を足す。

③おかゆが柔らかくなったころ、スパイスオイルをつくる。別鍋にスパイスオイルの材料を全て入れ、香りがたつまで弱火にかける。

④スパイスオイルをおかゆの鍋に入れ混ぜ込む。塩(分量外)で味を整えたら、完成!

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

画像3

バスマティライス(80g)とイエロームング(40g)をさっと洗い、鍋に入れます
いつもの「研ぐ」ほどゴシゴシ洗わなくて大丈夫です。シャラシャラシャラ〜とかき混ぜる感じで、表面の汚れを流します。

水600mlを入れ、30分ほど浸しておきます

ちなみに今回使用する "ターメリック" は草木染めに使われるほど、色うつりのしやすい食材です。お鍋やおたまなどの調理器具は、カレーを作る時のものをご使用いただけるとちょうど良いかと思います。

②中火→弱火

画像5

30分吸水をさせたら、中火にかけます

画像6

ふつふつと煮立ったら、弱火にします。ターメリック(小さじ1/2)、塩(小さじ1/2)を入れ、ゆっくりとかきまぜます

画像7

鍋にお箸を渡してフタをした状態で、30分弱火にかけます
15〜20分煮込んだあたりから、食べられる固さになります。味見をしてみて、このくらいの固さが好きかも?と思ったら、そこで煮込み完了としてしまって大丈夫です◎

画像2

*途中で水分が足りなくなったら水(分量外)を足します
わたしの場合、100mlを2回、追加しました。火加減や鍋によっても変わるので、様子をみながら調節をしてください。

③スパイスオイルをつくる

おかゆがほぼ完成したころ、別のお鍋でスパイスオイルをつくります。

画像7

別鍋にスパイスオイルの材料を全て入れ、香りがたち、にんにくが茶色になるまで弱火にかけます
この作業を「タルカ」と言います。(「テンパリング」と言うこともあります)クミンがパチパチと音を鳴らします。

<スパイスオイルの材料>
 ▶︎ ギー        ・・・大さじ1
 ▶︎ クミンシード    ・・・小さじ1
あれば
 ▷ にんにくみじん切り ・・・1かけ分
 ▷ 黒胡椒       ・・・少々

ギーは夏は液体ですが、寒い季節はバターのように固まっています。火にかけるとオイルになります。見た目が違くてもご安心ください。

④仕上

画像8

スパイスオイルをおかゆの鍋に入れ混ぜ込みます。塩(分量外)で味を整えたら、完成です

鮮やか!日本の料理では見かけない、華やかな黄色です。ターメリックが染めてくれたのですね〜。

一見ピラフっぽくも見えますが、ちゃ〜んと、おかゆです。

画像12

食欲をかきたてる香りで、パクパク食べちゃう感じです。めっっちゃおいしい!

そもそも、スパイスオイルを作っている時から暴力的に良い香りで……

画像11

お腹がぎゅるぎゅるぎゅる〜…となるような、こんなん絶対おいしいやつやん!とツッコミたくなる香りです。

完成してからお写真を撮るときに、いつも夫を「待て」状態にしているわけですが、この日ばかりは「お腹すいたな……」「おいしそうだな……」とボソボソと早く食べたいアピールをしてきました。いただきますのそのあとは、「おいしい………おいしい…!」と、すごい勢いで食べていました。ごめんね。笑

画像10

辛味はゼロで、カレーっぽいのも見た目だけ。むしろカレーが欲しくなる感じで、夫は「無印のカレーをかけるのもいいかも」と言っていました。

病み上がりの食欲が落ちている時にも食べたい感じです。実際、インドの一部地域では赤ちゃんがはじめて食べる固形物がこの「キチュリ」だそうです。なるほど優しいお味なわけだ。

インドのおかゆにハマりそうです……

食材紹介

さて、今回「キチュリ(khichidi)」に使った食材たちをご紹介します。

バスマティ米

「バスマティライス」。インドやパキスタンで主流のお米です。

バスマティライスの香りを表現する言葉がどうしても浮かばず…インド料理屋さんの香り……新大久保の香り………う〜ん…。途端にお店っぽくなるのは確かです。本格的なインド料理のベースにある香りです。

画像9

ジャスミンライスはタイ、バスマティライスはインド・パキスタン。どちらも細長い粒で、香り米の一種ですが、香りが全く違います。赤ワインと白ワインくらい違うかも。なかなか売っていないので、ネットで買う方が早いかもしれません。

粘り気が出てしまいますが、日本米で代用してもOKです。

イエロームングダール

「イエロームング豆」「皮むき緑豆」も同じものです。

緑豆という小粒のお豆の皮をむいたものです。緑豆はもやしの原料となるお豆です。「緑豆もやし」と書かれているアレです。

イエロームングは煮込むと柔らかくなって、マッシュポテト的な柔らかさを出してくれます。こちらもネットで買うのが近道かもしれません。

ギー

スパイスオイルのベースとなる、バターオイル「ギー」。

バターコーヒーの時に流行りましたよね!ミルクっぽいもの、チーズっぽいものなど、種類が色々あります。こちらはバター飴のような発酵バター系。こってり感が出てキチュリにも合ってる感じがしました。

普通のスーパーではあまり見かけませんが、こだわり食品系、健康食品系のお店には置いてあることが多いです。結構高いです(1500円〜!)。無塩バターからつくることもできるそうなので、興味のある方は「ギー 作り方」で検索してみてください。

香りが落ちますが、オリーブオイルで代用できます。代用するならバターの方が味は近くなるかもしれません。

ターメリックパウダー

ターメリックとは「うこん」のこと。

スパイスカレーで必ずと言って良いほど登場するスパイスです。ターメリック自体は苦くておいしくないのに、お料理に使うと途端に味に深みを出してくれます。最近だと、七味のような瓶に入って、100円ショップにも売っているそうです。かなり入手しやすいと思います。

クミンシード

「クミンホール」と記載されていることもあります。

香りを嗅ぐと「あ〜〜〜!これか〜!」となる香りです。THE インド料理の香り。

サイゼリヤの「ラムの串焼き」のスパイスが超おいしい!と話題になりましたよね。

あの特製スパイスのメイン食材がこの「クミン」です。

クミン "パウダー" はスーパーのスパイスコーナーにも並んでいますが、クミン "シード" はちょっぴり入手難易度が上がるかもしれません。カルディなどのこだわり食品系のお店にはあるかな?


参考書籍

今回のレシピは以下の書籍を参考に、作りやすい分量・手順にアレンジさせていただきました!

『アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ』香取 薫 ・佐藤 真紀子、2012年、径書房

教科書のようにアーユルヴェーダの知識全体が網羅。(表紙がキチュリ!)


『ゆるレシピでからだクリーニング』水野 香織・大越 郷子 、2018年、小学館

前半は和食、後半はアーユルヴェーダ。取り入れやすい知識が満載で、読みやすかったです。


『はじめてのインド家庭料理』香取 薫、2012年、講談社

写真がたくさん!作ってみたいお料理が満載でした。スパイスの解説も詳細で勉強になりました。


『世界の味をおうちで楽しむ 旅するスープ』荻野 恭子 、2019年、ナツメ社

素敵です、旅するスープ!眺めているだけで幸せになれました〜…。


奥の深〜いインド料理の世界に触れられて、わくわくしました!
ありがとうございました。


今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?