松原佳代

鎌倉からポートランドに家族で移住。環境とPRの人。現在、おかえり株式会社代表取締役&… もっとみる

松原佳代

鎌倉からポートランドに家族で移住。環境とPRの人。現在、おかえり株式会社代表取締役&みずたまラボラトリー代表取締役。面白法人カヤック広報からカヤックLiving代表取締役(SMOUT立ち上げ)を経て、竹でつくったトイレットペーパーの定期便「BambooRoll」開始。

マガジン

  • 材木座コミュニティコンポストプロジェクト

    • 0本

    鎌倉のまちの人と共に循環づくりをはじめよう。

  • 企業広報が知っておきたい環境問題に関するプチ知識

    さまざまな社会課題をキャッチアップし考えを張り巡らせていることは、昨今の企業広報にとって非常に大切なことだと考えます。中でも環境問題は、国境を超えて取り組まなければならない課題であり、この点においては決して先進国とは言えない日本は企業活動でも、もっと取り組んでいく必要があります。企業広報として知っておきたい基本的な事項や、最近のトレンドに触れていきたいと思います。

  • みずたまPublicRelationsラボ●○

    その時々に日本国内のパブリック・リレーションズの関係者と一緒に考えたいテーマについて綴っています。 byみずたまラボラトリー https://www.mztm.company/

  • ミミズコンポスト日記

    ミミズコンポストの記録(失敗も成功も)をまとめていきます。

  • BambooRoll国産化への道のり

    • 2本

    日本の竹でBambooRollをつくろうプロジェクトを始めたのは2022年冬。そこからの道のりを綴っていきます。

    • 材木座コミュニティコンポストプロジェクト

      • 0本
    • 企業広報が知っておきたい環境問題に関するプチ知識

    • みずたまPublicRelationsラボ●○

    • ミミズコンポスト日記

    • BambooRoll国産化への道のり

      • 2本
    • すべてのマガジンを表示

最近の記事

  • 固定された記事

41歳母の私がサステナブル スタートアップを起業し、トイレットペーパーから始める理由

私が米国ポートランドに家族で移住したのは2019年のことだ。それから約1年も経たずしてCOVID-19が起こり日本は遠くなった。2020年はさらにBlack Lives Matterのプロテストが起こり、米国初の女性副大統領が誕生することになった。COVID-19のため極力STAY HOMEを心がけ、人と会う機会も少なく、身体的行動はかなり減った2020年。ただ心と思考は激しく揺さぶられた年でもあった。 そして2021年になり私はサステナブル、環境をテーマに仲間と会社をつく

    • 関係人口となれるまちの数の上限。そして会社にとって「どこでやるか」の意味【鎌倉に会社を移転して考えたこと】

      この8月、会社を鎌倉に移転した。 そもそもの話を先にすると、私は米国西海岸のポートランドに居住している。そして会社は日本にあり、日本で事業をしている。そしてメンバーも国内外にいるためほぼリモートの会社だ。事業は、竹のトイレットペーパーの定期便サービスと、コンポストのメディア。いわゆる環境、サスティナブル領域で事業を展開している。 形態をお聞きになった方は、どこに置いてもいっしょだろ、と思うだろう。そう言われることも承知だ。そして、都市部には私たちのような形態のためのシェア

      • 【自己紹介をしてみる】やっていること。できること。そして私の考え方。

        米国西海岸のポートランドに暮らし、日本とのWork From Homeでリモート起業&リモートコンサルタントとして仕事をしています。日本でもポートランドでも、「佳代さんです!」と紹介していただくことが増えてきました。有り難き幸せです。 私は、今ふつうに社会にある働き方や暮らし方、職業の数々。それに納得できなかった時に「わたしはこういう風に働きたい。こんな風に暮らしたい。こんな事に興味がある」という気持ちを諦めることができず、「やりたいなら、やろう!ないなら、つくろう!」と進

        • カーボンオフセットとは何か?企業の環境対策に有効なのかを再考したい。

          ここ数年、企業のCO2排出量削減、排出量ゼロを目指す取り組みの中で、決まって触れられるキーワードが「カーボンオフセット」だ。このカーボンオフセットに関するニュースや、オフセットのためにCO2排出量を取引する「カーボンクレジット市場」のニュースが増えたように感じる。ゆえに、このカーボンオフセットについて考えてみたい。 ※多くのプロフェッショナルによる論考が巷に溢れているため、この記事は企業広報にとって、わかりやすいように解説することを第1の目的においています(わかりづらければ

        • 固定された記事

        41歳母の私がサステナブル スタートアップを起業し、トイレットペーパーから始める理由

        • 関係人口となれるまちの数の上限。そして会社にとって「どこでやるか」の意味【鎌倉に会社を移転して考えたこと】

        • 【自己紹介をしてみる】やっていること。できること。そして私の考え方。

        • カーボンオフセットとは何か?企業の環境対策に有効なのかを再考したい。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 材木座コミュニティコンポストプロジェクト
          関係案内所はつひので 他
        • 企業広報が知っておきたい環境問題に関するプチ知識
          松原佳代
        • みずたまPublicRelationsラボ●○
          松原佳代
        • ミミズコンポスト日記
          松原佳代
        • BambooRoll国産化への道のり
          松原佳代 他
        • BambooRollとサステナブルのストーリー
          松原佳代

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          欧米企業に広がる1% for the Planet 。企業活動の利益を環境問題の解決に使う方法

          昨今、日本でも企業の売り上げの一部や利益を、社会課題に取り組む団体に寄付したり、企業の発展よりも持続可能な社会づくりへの貢献を、成長の評価軸とするB corp認証の取得を考えたりする企業が増えている。 B corp認証に至っては、世界では6000社近くが認証を受けているようだが、日本では20社に満たないのが現状。アメリカで暮らしていてさまざまな企業のコーポレートサイトやプロダクトサイトを目にする機会が多いと、事業として環境保全や自然保護、社会課題に何かしらのアプローチを試み

          欧米企業に広がる1% for the Planet 。企業活動の利益を環境問題の解決に使う方法

          コンポストは暮らしの循環づくりの「ことはじめ」にちょうどいい。なぜ惹かれるのに、始められないのか?

          ミミズコンポストを始めたのはちょうど1年ほど前(そう、かなりのビギナーです)。以前、私がどれだけ、コンポストやるやる詐欺を繰り返していたか、という事を、言い訳と共に、つらつらとnoteに書きました。 いざ始めたら、ミミズが楽しすぎて、あちこちに楽しいよ!かわいいよ!と言いまわり、しまいには「オンライン・ミミズコンポスト部」というかなりプライベートなコミュニティをつくり、ミミズやコンポスト情報を収集してきました。 周りにも、コンポスト興味ある。始めたい。という声を散見します

          コンポストは暮らしの循環づくりの「ことはじめ」にちょうどいい。なぜ惹かれるのに、始められないのか?

          広報はひとの心に「存在感」を醸成する仕事。

          「ステークスホルダーと企業の間に中長期にわたって良好な関係性を構築すること」というのが、一般的に定義されている企業広報におけるゴールだと認識している。 前回の「広報の資質」に関する記事でちょっとだけ触れたのだけど、最近、私は広報の仕事は「相手の中に存在感を醸成する仕事」と伝えるようにしてる。 「どんな」存在感か。その「どんな」の部分がいわゆる「ブランドイメージ」などと称されるものではあるが、それは広報活動の結果として相手が抱くものであり、の複雑極まりなく未来が不確定で、消

          広報はひとの心に「存在感」を醸成する仕事。

          ミミズコンポスト・トラブル・シューティング#00 はじめる時のお悩みごと編〜ミミズコンポスト日記

          今年の初夏に堆肥を収穫して、無事に一巡したので、ミミズコンポストで私が悩んだことをトラブルシューティング的にまとめはじめてみようと思う(失敗談とか、、、)。 今回は、はじめる時のお悩みごと編ということで第0回。 ミミズコンポストを始める時に何が必要なのか? 基本の基本ですが、まず水平でも垂直でもいいのだけど堆肥をつくるスペースと、Food(生ゴミ)を入れるスペースがなんとなく分けられるだけの箱を用意。仕切りはあってもなくても大丈夫だけど、仕切りがある場合には、穴を開けてミ

          ミミズコンポスト・トラブル・シューティング#00 はじめる時のお悩みごと編〜ミミズコンポスト日記

          「広報の資質ってなんですか?」よく問われる質問の解を考えてみた。

          スタートアップ/ベンチャー広報の採用や育成に関わる機会をしばしばいただく。そんな時、幾度となく話題になるのが「広報の資質」みたいな話。人変わりゆくもので、固定観念というものに縛られるべきではないと、つい昨日とある人間関係で実感したばかりだし、「資質」だけで論じることはしたくない。ただよく聞かれるから一度は書いておこうと思う。 広報ってなんぞや?という話がその上段にはあるわけだけど、そこはここでは割愛させていただき(数多ある書籍に委ねるとして)2022年の私の見解を残しておく

          「広報の資質ってなんですか?」よく問われる質問の解を考えてみた。

          ミミズコンポスター(容器)いろいろ【購入編】

          ミミズコンポストを始める時に最初に「どうしよう?」と考えるが容器だと思う。コンポスト=堆肥だとしたら、この入れ物はコンポスターと呼ぶ。 日本でミミズコンポストがあまり流行らない要因のひとつに、適当なコンポスターが手に入りづらいことが、あるかもしれない。 2021年からコンポストが一躍話題になり、挑戦する人が増えたのは、LFCコンポストが登場したからだと思っている。こちらはミミズではなく好気性のかき混ぜるタイプのコンポストだが、手軽に始められるコンポスターと基材のセットが登

          有料
          100

          ミミズコンポスター(容器)いろいろ【購入編】

          有料
          100

          ニュースレターというコミュニケーションの可能性。毎月5ドルのサステナブルのリテラシーを学ぶニュースレターを始める理由。

          先日、新しいサービスを始めた。竹のトイレットペーパーはプロダクトだったが、今回はニュースレターだ。 サステナブルのリテラシーをみんなで学ぶニュースレター『neutral』 トイレットペーパーからなぜニュースレター?その経緯2021年5月に私は竹でつくったトイレットペーパーの定期便「BambooRoll」という事業を始めた。自宅まで、プラスチック・フリー梱包の竹100%トイレットペーパーをお届けする、というシンプルな事業だ。これは、トイレットペーパーという無意識に、でも1日

          ニュースレターというコミュニケーションの可能性。毎月5ドルのサステナブルのリテラシーを学ぶニュースレターを始める理由。

          ビジョン、ミッション、バリューはもうひとつの言葉でいいのではないか?と考えたので、1個に決めました。「循環を、つくろう。」

          パブリック・リレーションズの仕事をしていると、当然のことながら「ビジョン」「ミッション」「バリュー」について考える機会は増える。 インターネットにも書籍にもたくさん転がっているが、私の言葉でいちおう書いておくと、 そして、決まって話になるのが、その違いである。毎回聞かれる。 ビジョンでもありミッションでもあり、バリューにもなる。そんなひとつの言葉が見つかったら最強だよなと思う。違いとか考えずに、うちはすべてこれ!という言葉。 そんなことを考えながら、自分の事業をやって

          ビジョン、ミッション、バリューはもうひとつの言葉でいいのではないか?と考えたので、1個に決めました。「循環を、つくろう。」

          ミミズコンポストのススメ【ミミズコンポストのいいところ/微妙なところ】

          我が家@ポートランドでミミズコンポストを開始したのは2021年10月下旬。約半年ちょっとが経ち、はじめての堆肥収穫を先日おこなった。黒々とした堆肥。野菜のクズなどがミミズの食糧となり、栄養価の高い土に代わり、そして畑(バックヤードの家庭菜園)に戻った。 半年をかけてミミズコンポストがやっと一巡したので、これから始めたい人やちょっと興味ある人への勧誘も兼ねて(笑)、ミミズコンポストの体験談からよくある失敗や困ったこと、悩んだことをまとめていこうと思う(いちおうオレゴン州ポート

          ミミズコンポストのススメ【ミミズコンポストのいいところ/微妙なところ】

          海外移住は小学生1年生の「はじめてのおつかい」だ。大変だったことを振り返る。

          今年の夏で、ポートランドに家族で移り住んでから3年になる。 その2019年の夏から半年でコロナがやってきた我が家。 移住後にやーっと暮らしが落ち着いてきた。ライフラインができてきたぞ。と思った矢先に、COVID-19のステイホーム生活で街に出られなくなり、オンライン学習と共に家庭保育が始まり、さらにはBLACK LIVES MATTERのプロテストが盛り上がり、大統領選があり、落ち着いたと思ったらオミクロン。そして今年2022年の3月、移住して2年半が経ち、ようやく、ポートラ

          有料
          100

          海外移住は小学生1年生の「はじめてのおつかい」だ。大変だったことを振り返る。

          有料
          100

          1周年はいったい誰のもの?事業者ではなくユーザー起点で1周年を考えたい。

          10数年の間Web業界にいて、複数の事業立ち上げとサービス運営に関わってきた。節目ごとにやってくる「○周年」や「〇〇記念」。キャンペーンやインフォグラフィックの公開や、感謝祭的なノベルティ配布や、手を変え品を変えながら携わってきたように記憶する。 が、そのたびにあったどこか違和感。誰得なんだろうと。これはいったい誰のための祭りで、誰のためのものなんだろうかと。 いま私はサブスクリプション、つまり「定期便」という形で竹のトイレットペーパーをお届けする事業を展開している。定期

          1周年はいったい誰のもの?事業者ではなくユーザー起点で1周年を考えたい。

          廃棄されるものに目を向けること。それが循環づくりの簡単な始め方。

          ミミズコンポストを運用し始めてから約3ヶ月が経過した。 昨日フードをあげて眺めていると何やら新しい生き物がそこに生息しているような気がした(2週間前にカタツムリが出現し、いまだコンポスト内に壁にへばりつき様子を伺っている)。確実に小宇宙ができあがりつつある。 ミミズコンポストは「生ゴミ」という廃棄されるものを、ゴミ箱へと向かう現代の正規ルートから、ちょっと外し、コンポストの中に入れることによって、土になり、野菜など植物を育て、また食卓に戻り(一部は酸素をつくりだし私たちの身

          廃棄されるものに目を向けること。それが循環づくりの簡単な始め方。