見出し画像

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(51)-(55)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

相棒メタル君(メタルスライム)の朝ツイート「今日の精神医学豆知識」が再開しました。

これを期に、今回からtwitterの画像も、noteの画像も一新してみました。

今後とも、メタル君をよろしくお願いいたします😆

今回の記事は第51回から55回までのツイートをまとめております!

note民の皆様も、ご興味があれば是非私のTwitterを覗いてみてください☺️

Twitter民の皆様も、Twitterでは語りきれなかった【メタルのおまけ】がございますので、ご興味があれば是非お読みください!


【今日の精神医学豆知識集!(その11)】

51.「プレコックス感」って知っている?統合失調症患者さんと接するときに面接者が抱く、一種の"直感的な印象"だよ。「精神科臨床経験10年未満の医師は、この言葉を使うな」と某大学の教授が言っていたそうだよ!

2022年9月19日

【メタルのおまけ】
プレコックス感(独: Praecoxgefühl)は、オランダの精神科医リュムケが提唱した概念だよ。詳しく説明すると…、統合失調症患者に対峙した時に、診察者の心中に奇妙なおぼつかなさなじめなさの感じが生じ、"二人の人間が出会った時に生じるはずの疎通"が欠如する事態なんだって。ちなみに日本の精神科医、西丸四方は「安物の金仏」を前にした感じと要約したそうだよ。

金仏とは金属製の仏像のことです。転じて融通がきかず感情が無いように見える人です。全く関係ありませんが、「仏像ブーム」ってくるかも?


52.頻繁手術症(ポリサージャリー)って知ってる?医学的に必要がないのに、手術を何度もに受ける人のことを言うよ。心気症、転換性障害、パーソナリティ障害などが関係するって言われているよ。

2022年9月20日

【メタルのおまけ】
ポリサージャリーは、腹部手術を要求する患者が最も多く、次に腰背部の手術(整形外科)が多いよ。最近では、美容整形で何度も手術を受ける人も該当するかもね。心気症、転換性障害、パーソナリティ障害以外には、ミュンヒハウゼン症候群でもみられるそうだよ。ミュンヒハウゼン症候群につていは、興味深いので鹿冶さんがまた紹介するって!

↓ミュンヒハウゼン症候群は、法螺吹き男爵こと「ミュンヒハウゼン男爵」が由来です。


53.ウェルニッケ脳症って知っている?アルコール依存症(ビタミンB1不足)で生じる、意識障害、眼球運動障害、失調歩行を特徴とする神経疾患だよ。でもこの3症状が全てそろうのは全体の20-30%だよ。

2022年9月21日

【メタルのおまけ】
ウェルニッケ(Wernicke)脳症は、アルコール依存症だけでなく、ビタミンB1(チアミン)不足になりやすい病態なら起こる可能性があるよ(透析、悪阻、飢餓、がん、AIDS)。ちなみに早期に不足ビタミンを補充すれば、全ての症状は回復可能だよ。特に眼球症状は、治療開始から24時間以内で回復可能だよ。でも未治療だと10%の人が死亡するそうだよ。

↓ビタミンB群はしっかりとりましょう!


54.コルサコフ症候群はウェルニッケ脳症に続いて起こる、記銘力障害、健忘、見当識障害、作話の4症状を特徴とする神経疾患だよアルコール依存症者の1-10%に見られるよ。

2022年9月22日

【メタルのおまけ】
コルサコフ(Korsakoff)症候群は、未治療のウェルニッケ脳症の80%近くに発症するそうだよ。コルサコフ症候群に至ると、治療は難しく症状は改善しないことが多いよ。だからコルサコフ症候群の前の段階、つまりウェルニッケ脳症の段階で早期発見・早期治療をすることが大切なんだ!

↓国試でコルサコフ症候群の症状を覚える時、「ゴルゴ、失敗作を忘れる」と語呂で覚えました(ゴルゴ=コルサコフ、失敗: 失見当識(見当識障害)、作は:作話、忘れる:健忘)


55.精神疾患の症状でみられる「作話」は、いわゆる作り話(嘘)なんだけど、患者さんは人を騙そうとしているわけじゃないよ。記憶の欠損を補うために、辻褄の合う様なストーリーを作り上げてしまうんだ(当惑作話と言うよ)。

2022年9月23日

【メタルのおまけ】
これは医療従事者の中でも誤解があるけど「作話」はわざとじゃないよ。メカニズムは分からないけど、人間の脳は欠損した記憶を、関連する別の情報や記憶で埋め合わせるようになっているんだ。本人は嘘をついているつもりは全くないので、「正直な嘘」とも言えるね。

↓デスゲーム系漫画「嘘喰い」、めちゃくちゃ面白かったです!


【メタル君の考察】

今日はアルコール依存症に関係する呟きを2つ紹介したよ。

アルコール依存症からウェルニッケ脳症=>コルサコフ症候群のコンボは恐ろしいことが分かったかな?

そしてもう一つ皆んなに知って欲しいのは、「作話」がわざとではないことだね。

本人の中では真実なので、いくら事実を突き付けても噛み合わないよ。

だから「作話」を頭らか否定せず、「なるほど」「へー」という感じで否定も肯定もしない態度が重要だね。

来週も呟きのまとめを紹介するから楽しみにしてね☺️


【Twitter】

Twitterもやっています!宜しけば、絡んでくださいな☺️


【こちらもおすすめ】

記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️