マガジンのカバー画像

僕の人生の参考にしたい

115
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

SNS時代の「伝わる文章」はロジカル、エモーショナル、そして……

SNS時代の「伝わる文章」はロジカル、エモーショナル、そして……

ぼくが自分で文章を見直すとき、もしくは他人の文章をフィードバックするときにチェックするポイントがいくつかあります。

チェックポイント① ロジカルかどうかひとつめはロジカルかどうかということです。

まあ、あたりまえですよね。ちゃんと日本語になっているか? 文法が正しいか? A⇒B⇒Cというように、きちんと論理がつながっているか? 矛盾はないか? おかしいところはないか?

それらをきちんとチェ

もっとみる

Notionで会社ページを作ったよという話

こんにちは!アルという会社をやっている、けんすうと申します。

最近だと、「プロセスエコノミー」という概念を推していて、クリエイティブ活動をする人が作業中を配信できる「00:00 Studio」というサービスをがんばっています。

さて、そんな会社ですが、会社設立から2年たっているのに、まったく会社ページというものがなく、さすがにまずいだろうというので、作ることにしたんです。

ただ、エンジニアや

もっとみる
noteみたいなニュースレター【はじめてのSubstack】 アカウント登録から記事投稿まで

noteみたいなニュースレター【はじめてのSubstack】 アカウント登録から記事投稿まで

※追記しました。

Substack(サブスタック)とは、ニュースレターを個人で配信できる広告の入らない、課金ができる新しいプラットフォームです。これはnoteのニュースレター版に似ています。米国では使っている人が多いのですが、まだ日本では少なくて、上手な使い方の情報はこれからな感じです。なんで興味を持ったかというと、これって文章が書けるひとに向いている感じがします。そしてnote圏外の「これから

もっとみる
やっぱ「第三者の評価」がいちばんの宣伝になるよね〜という話

やっぱ「第三者の評価」がいちばんの宣伝になるよね〜という話

CMを見て「購入」にまで至ることが減った買いものの仕方が変わってきました。

たとえば本。昔は新聞広告で見て何の迷いもなく本を買うことがありました。本屋さんで偶然見つけてそのまま衝動買いということもありました。「あ、これおもしろそう」と思ってそのまま買うことが多かった。

でも最近は「Twitterで誰かがオススメしていたから」とか「口コミでおもしろいって聞いたから」というケースがほとんどになりま

もっとみる
うまくいく人はアウトプットを「スタート」だと思っている

うまくいく人はアウトプットを「スタート」だと思っている

「アウトプットはスタートだ」と思っている人がいます。

「アウトプットはスタートだ」と思っている人は、ツイートでもnoteでもYouTubeでも、どんどんアウトプットしていきます。「とりあえずアウトプットしてから考えよう」と思っています。

一方で「アウトプットはゴールだ」と思っている人がいます。

「アウトプットはゴールだ」と思っている人は、ツイートでもnoteでもYouTubeでも、アウトプッ

もっとみる