マガジンのカバー画像

刀装具

169
運営しているクリエイター

#成木鐔

成木鐔⑱ 成木鐔のどこが良いのか

成木鐔⑱ 成木鐔のどこが良いのか

先日「成木鐔のどこが良いのか?」と問われた。
確かに古作と比較すると古作の方が出来としては良いのはその通りなのだ。
例えば成木氏の信家写と信家本歌を比較すると、こう言っては失礼かもしれないが、鉄味についても、彫の書体の表現力などについても、それらからくる詫び寂び感においても、全て本歌の信家の方が上手い。
これは尾張写や金山写と比較しても同じ事が言えるだろう。

しかし私が好きなのはもっと別の所にあ

もっとみる
成木鐔⑰道歌鐔(信家写)

成木鐔⑰道歌鐔(信家写)

今回紹介する鐔は無鑑査鐔工、成木一成氏により平成4年に作られた信家写の道歌鐔。
刀連全国大会の天位賞で送られた鐔と箱書きがあります。

この本歌は以下になります。

表裏それぞれ並べて見ます。
櫃孔は後世開けられたものと思われるので、写の方は製作当初の形を再現するためか櫃孔は開けられていません。

この鐔は平成作でいわゆる成木氏の作風が確立した頃の作と見られ、トロンとした艶やかな地鉄をしている。

もっとみる
成木鐔⑯ 刀匠鐔(鎌透)

成木鐔⑯ 刀匠鐔(鎌透)

今回紹介するのは昭和54年(己未)に作られた古刀匠鐔を写した鎌透かしの板鐔。成木氏は昭和53年から自家製鋼による鐔作りを開始している。
箱は無いが銘の形はこの時期のものと一致しているし、まず成木氏が製作した鐔で間違いないと感じる。
縦104㎜、横103㎜、厚み2㎜(耳、切羽台共)と大型。

こちらは常に見る成木鐔とは鍛が明らかに異質で、一言で言えば泥を乾燥させたような肌をしている。
爪ではじくとカ

もっとみる
成木鐔⑮ 赤坂初代忠正  鉢木透写

成木鐔⑮ 赤坂初代忠正 鉢木透写

好きすぎる成木鐔の紹介が止まりませんが、手元にある成木鐔でまだ紹介していない物がいくつかあるので気が向いた時に載せていきます。
今回は有名な赤坂鐔の鉢木透写の鐔になります。
謡曲の「鉢木」の物語を比喩した図柄です。

箱書きは無いのですが、鉄の質感や銘の書体から平成頃の作と思われます。

成木さんの作は高温で熱する為か側面に鍛割れが出ているのが多いのですが、こちらの作も出ています。
むしろこれがあ

もっとみる
成木鐔⑬ 相場感やどこで買えるかについて

成木鐔⑬ 相場感やどこで買えるかについて

今回は成木鐔(現代鐔工の成木一成氏の作品)が大体いくら位のレンジで買えるのかという相場感や、どこで買えるのかについて書こうと思います。
というのも先日中学生の方から成木鐔について上記の問い合わせを頂いたのがきっかけです。
あくまで私がここ2年程で見てきた主観的な内容、かつ2024年時点での情報ですが書かせて頂きます。

①相場感刀剣店で買おうとした場合の話ですが、並品で安くても10万円以上です。

もっとみる
成木鐔⑫ 繊細な肉彫「蛇図鐔」

成木鐔⑫ 繊細な肉彫「蛇図鐔」

成木鐔で個人的に多く見るのは透かしの鐔だろうか。
尾張や赤坂、京透など、様々見る。

今回は鉄地でここまで凝った肉彫を施した作もあるのかと驚いた事もあり、購入した品。個人的には傑作の部類に入る1つに感じられる。

昭和57年というと、成木氏が炭焼きからたたら作業を一貫して行うようになった年で、昭和57年11月~昭和58年1月まで連日けら押し作業と記録作成を行っていた。
本作はこの2ヶ月後の作である

もっとみる
成木鐔⑪ 現存数についての考察

成木鐔⑪ 現存数についての考察

前回、成木一彦氏の経歴について書籍を参考にしながら細かくまとめた。

成木氏の鐔を見ていると尾張や京透かし、金山、柳生、信家、変わり出来だと四分一地の鐔など実に多様な作を残している事が分かるが、画題や作風を経歴(例えば個展開催時期や自家製鉄を始めたタイミングなどから)と照らし合わせる事で概ねいつ頃作られた物かが推定できるような気もする。
では成木氏の鉄鐔の現存数は果たしてどの程度あるのだろうか。

もっとみる
成木鐔⑩ 鉄鐔に人生を捧げた成木一彦氏の経歴

成木鐔⑩ 鉄鐔に人生を捧げた成木一彦氏の経歴

現代鐔工であり鉄鐔製作に生涯をささげた成木一彦(作家名:成木一成)さんの経歴について調べてみました。
現存数についても経歴と照らし合わせながら考察しようと思ったものの、書いていると3時間過ぎてしまって今日まとめるのが辛くなってしまったので明日にまわすことにします。
という事で今日は成木さんの経歴のみまとめました。

尚、経歴については「自家製鋼による鐔つくり(著:成木一彦)」と「企画展鍔の美 鐔工

もっとみる
成木鐔⑨紛れる無銘の成木鐔2

成木鐔⑨紛れる無銘の成木鐔2

以前書いた現代鐔工、成木一成氏による信家の亀甲紋写の鐔。

よく見る成木氏独特の艶ある錆色とは異なり古風でしっとりした風合いの本鐔は、個人的にもとても良く出来ているように見え、仮にここに信家と銘があったら信家と信じてしまいそうな出来に見えるほど。もしくは江戸期の明珍あたり。

そんな折、信家鐔を詳しく知る方にお会いする機会があったので本鐔を実際に見て頂き、本歌信家との違いについて聞いてみたところ、

もっとみる
成木鐔⑧紛れる無銘の成木鐔

成木鐔⑧紛れる無銘の成木鐔

以下の話の続きでもあるのですが、恵那秋水会さんより信家写の成木鐔を譲って頂きました。

どうやら成木さんの作業場のあった中津川に在住の方が無銘で成木さんに依頼して制作頂き拵に付けていた物と聞きました。
尚、恵那秋水会さんも成木さんの作業場近くにお店を構える刀剣店で、成木さんの生前は親交が厚かった様子。

それがこちらの鐔です。
本歌は中村覚太夫の信家鐔集に掲載されており、その写しと思われます。

もっとみる
成木鐔⑦「胞山」銘について。まさかこんな形で鐔の真相知ろうとは

成木鐔⑦「胞山」銘について。まさかこんな形で鐔の真相知ろうとは

先日大刀剣市で成木鐔を多数出品しているお店(恵那秋水会さん)を発見。
尾張写や柳生写、金山写、京透かし写など多数の作が並んでいた。

私自身も成木さんの「鉄鐔にとことん人生を捧げた作家としての生き様」が好きで、中でも主に信家写しの作をコツコツ集めている。
この恵那秋水会さんは成木さんの住んでいた場所のすぐ近くにお店があるそうで、店主の方は生前成木さんとも交流が多々あったと言う。

大刀剣市の会場で

もっとみる
成木鐔⑥「一成」二字銘についての考察

成木鐔⑥「一成」二字銘についての考察

成木一成氏は無鑑査認定された現代鐔工であるが、現代鐔工であるがゆえに鑑定書が付いていない。もう亡くなっているのでもしかすると今出せば鑑定書が付くのかもしれない。
以前購入した岐阜県博物館で行われた「成木一成の挑戦」という成木氏の特別展の図録を見た所、そこに掲載されている約80点余りの鐔には全て「一成造」と銘があり、「一成」二字銘のものについては掲載が無かった。

この3~4ヵ月程度、刀剣店のHPで

もっとみる
成木鐔⑤甲冑師写

成木鐔⑤甲冑師写

成木鐔がまた一枚増えました。
前回信家写しの鐔が手に入り大満足していたのですが、成木さんの企画展の本を読んでいると成木さんの製作していた鐔に実に多様な作風がある可能性を感じ、一成さんの鐔が他に無いか探していたところ、銀座長州屋さんに甲冑師写しがあるとの事でお伺いしてきました。

上記本に記載ある通り、成木さんは全国各地で砂鉄を集め鐔を作られているので鉄味が違う物が多数存在していると考えられそうです

もっとみる