マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

701
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

名人戦4局目をサッカーで例えてみる

名人戦4局目をサッカーで例えてみる

囲碁の第46期名人戦4局目は、井山名人が勝利しました。

棋譜は省略しますが、黒の井山名人が左辺に模様を築き、一日目の最後に一力天元が消しにいきました。

結果的に黒の領土内で白の弱い軍団が2つ出来てしまいました。

今日の二日目は、常に黒の井山名人が打ちやすい展開に思えました。

サッカーで例えると、相手チームから複数の退場者が出て、人数で圧倒的に有利な状況が続く展開が近いかもしれません。

もっとみる
否定するより褒めて伸ばそう

否定するより褒めて伸ばそう

こんばんは。囲碁noterの過祭進碁です。

後輩に指導碁(3,4人同時に囲碁の試合をして教えること)をしています。

指導碁をしていて、気を付けていることがあります。

それは、相手を否定しないこと。良かった手は褒めることです。

たまに血気盛んな方が、検討(試合をダイジェストで振り返り、どうすれば良かったか考えること)の時に、相手を全否定しているのを見ることがあります。

ヒカルの碁に出てきた

もっとみる
資格試験と体調管理

資格試験と体調管理

昨日は久しぶりに体調を崩しましたが、土曜日で助かりました。

急激に気温が下がったせいか、ベットから起き上がれませんでした。

来週が資格の試験なので、勉強しないといけないのですが、経験上無理しても過去問解けなくて焦ったりイライラするだけなので完全に休みました。

20代中頃までは、資格の試験などは夜遅くまで勉強する事が多かったですが、今は試験前でも規則正しい生活リズムを心がけています。

体調管

もっとみる
囲碁とAIと持ち物検査

囲碁とAIと持ち物検査

小学生の頃、持ち物検査を受けた方多かったのではないでしょうか?

スマホやゲーム電子機器の類など学校に持ち込めない規則もありましたね。

大人の世界でも、機密保持の観点から職場によってはスマホなど持ち込めない場所もあります。

日本の囲碁界でも規制が強化されています。

囲碁界の場合は機密保持ではなく、AIによる不正対局を防ぐためです。

囲碁界において、もう人類はAIに逆立ちしても勝てません。

もっとみる

屋根裏部屋への憧れ

満月がキレイですね。

屋根裏部屋から覗く月の光で読書をする_憧れがあります。

焼酎ロックを片手に囲碁をするのも風情がありそうです。

屋根裏部屋という日常の中の非日常的空間が好きなのだと思います。

例えば、となりのトトロに登場する草壁家

どんぐりが落ちてきたり、メイがまっくろくろすけを叩くシーン。

例えば、ヴァイオレット・エヴァーガーデンのC・H郵便社

主人公のヴァイオレットが出窓から

もっとみる
王座戦は将棋だけでなく囲碁もある

王座戦は将棋だけでなく囲碁もある

大谷投手の試合を観て二度寝をしましたが、大事なことを忘れていました。

芝野王座に挑戦する囲碁の第69期王座戦の挑戦者決定戦が行われています。

対局者は井山名人と一力天元です。

囲碁のタイトル戦記事を作成すると、この二人しか出てこない気がします。

対局の昼休みを利用して先月決着した碁聖戦からの結果をまとめてみます。

〇:勝ち ×:負け △:先番(黒)

6/26 碁聖戦1局目  △井山名人

もっとみる
一力天元が名人戦でサヨナラ打を放つ

一力天元が名人戦でサヨナラ打を放つ

タイトルが意味不明ですが、囲碁の名人戦3局目が終了しました。

終盤までもつれて、少し白の井山名人が良さそうでしたが、最後に黒の一力天元の手筋が炸裂し、見事勝利を納めました。

野球で例えると、黒が1点ビハインドのまま9回裏の攻撃でサヨナラツーランホームランを放った展開でした。

一力さんは勢いに乗って、このまま名人を奪取するかもしれません。

囲碁界が新時代に突入か

囲碁界が新時代に突入か

天元戦の挑戦者が関四段に決定しました。おめでとうございます!

決勝戦で芝野王座を破り、プロ入りから4年半での七大タイトル挑戦は史上最速とのことです。

令和三羽烏(一力天元、芝野王座、許十段)の下の世代が台頭してくると日本囲碁界も盛り上がってくると思います。

一力天元は関四段の挑戦を受けつつ、名人戦で井山名人に挑む難しい日程が続きます。

井山名人VS張栩九段 再び【王座戦】

井山名人VS張栩九段 再び【王座戦】

芝野王座に挑戦する第69期王座戦の挑戦者決めが佳境に入ってきました。

準決勝の1局目は一力天元が制し、挑戦者決定戦に駒を進めました。

準決勝の2局目が9/2にあるのですが、対局者は井山名人と張栩九段です。

第43期名人戦で激闘を繰り広げた両者の対局が見られるので、とても楽しみです。

井山名人が勝利すると、先週決着した碁聖戦、現在行われている名人戦と続けての大きな勝負となります(囲碁の棋戦を

もっとみる