マガジンのカバー画像

少年サッカーカリスマ指導法

30
運営しているクリエイター

#言葉

勢いと元気とパフォーマンス・・・

なんでも同じことが言えると思うが、
エネルギーのあるところに人は集まり、
人の周りには様々なものが集まる。

人間は細かな粒子でできている。
だから必然的にエネルギーのあるところに
好循環が起きるのだ。

サッカーに置き換えると、多少技術がなくても
エネルギーがあるとなぜか試合に勝てたり、
ゴールを決めれたりする。

一見不思議に感じるが、わかる人には当然の結果なのかも
しれない。一般的に例えるな

もっとみる

やってやれないことはない!やらずにできるわけがない!

誰しも緊張する場面がある。
子どものサッカーも同様である。

ちょっとの自信がないためにプレーの
経験値が蓄積されていかないケースがある。

例えば、
「1対1勝負仕掛けたいけど、とられちゃうからやめておこう。」

これはよくみかけるシーンだ。

指導者も、「取られるならパスを出せ!」
などという声がけをしている。

確かにその局面だけみればその判断の方が正しいのかもしれないが、
それだと、子ども

もっとみる

自分の器以上の選手は育てられない

少年団の出張指導に行くことがある。
そこで毎回感じること。
指導者以上の選手が育つことはない。ということである。

少年団の指導者というのは、基本ボランティアなので
お父さんコーチや学校の先生などが多い。

そのお父さんコーチがラグビー出身者だったりすると
ラグビースタイルのサッカーになりやすかったり、
サッカー出身者のコーチだと自分の経験がそのまま
チームに現れたりする。

当然と言えば当然なの

もっとみる

頭の整理をするということ・・・

今の自分は何ができて何ができていないのか。
動きの激しいサッカーの動きの中で、
頭の整理をして臨むことはとても重要である。

昔からサッカーノートを書きなさいと言われていた。
その理由は、頭の整理をすることにある。
そして振り返ることができる。=自分の成長の足跡が見える。

サッカーノートの利点は様々あるが、
一番は目に見えない部分を、 「可視化」 することにある。
これができるようになると自分ル

もっとみる

子どもが求めているもの・・・

今日スクールの体験に来た子供がいた。
挨拶をしてきた時点で心を閉ざしている雰囲気満載。

どうしたらこの子を引き付けられるだろうか。
会話をしながら情報を仕入れるがなかなか
彼の心をヒットさせるフレーズが見つからない。

表情が変わらないのである。
そこそこ技術もあって面白い。
しかし、今一つ開けていない様子。

結局スクール終了まで彼の笑顔を引き出すことができなかった。
悔しいが力不足である。

もっとみる

教育は絶対に必要

子どもを教える回数が増えるにつれて感じることがある。
有益な教育には絶対投資した方がいいということだ。
やはりコーチによって子供の伸び方が全く違うものになる。

人間という生き物を理解し、専門知識と経験が豊富な
コーチであればあるほど子供の成長率は高くなる。

優秀なコーチというのは、絶対に勉強している。
おそらく圧倒的に勉強していることだろう。

その勉強した知識や経験を子供に還元していくだから

もっとみる

サッカーと笑顔と感謝

子供達は本当に疲れ知らずである。練習してもしても
全く休むことをしようとしない。

原点はやはり、「楽しい」という気持ちだろう。
苦しかったらはやり続かないのだ。

上手く出来た時の笑顔や雰囲気は最高である。
本人より教えている方が幸せになるのだ。

少年サッカーを見ていて思うことがある。
厳しさと否定言葉は比例しない。
優しさと甘やかすことは違う。

うまくいっているチームとうまくいってないチー

もっとみる

サッカーと言葉 口癖の関係

子どもを教えていて気が付いたことがある。
口癖についてである。

できない子というのは、何かにつけて

「できない!」「無理!」
という言葉を連発する。

言葉の力というのは、驚異的である。
これは理屈ではなく脳の仕組みと関係があるからである。

「言葉は現実を作るのである。」

言葉に出した瞬間から脳がその言葉を実現するために作動するのだ。

だから、日常的に使っている言葉、特に無意識的に使って

もっとみる