見出し画像

辛島信芳の著書( 最終更新日:2023年5月17日【Web Components開発ライブラリLit最速の入門書】)

【最新ニュース】

( 最終更新日:2023年5月17日
Web Components開発ライブラリLit最速の入門書 』を出版しました📚

「アマゾン」にて配信開始

( 2023年4月8日 : プログラマーにおくるiOSアプリ開発の入門書 )
・アマゾン

「アマゾン」にて配信開始

( 2023年1月4日 : Svelte最速の入門書 )
・アマゾン

「アマゾン」にて配信開始

( 2022年9月20日 : 宇宙一わかりやすいReactの教科書)

宇宙一わかりやすいReactの教科書[並行レンダリング/React Router/Recoil 対応] 』を出版しました📚』を出版しました📚

・BOOK☆WALKER

「BOOK☆WALKER」は9/21から配信(9/20は予約注文でコインUP)

画像3

・楽天

「楽天」は配信開始

画像3

・アマゾン

「アマゾン」も配信開始

画像3

【販売プラットフォーム】

おもにIT技術書(Python、Kotlin、Julia、MySQLなど)を「BOOK☆WALKER」「楽天」「アマゾン」にて出版

BOOK☆WALKER

楽天

アマゾン

2023年5月17日(水曜日)現在37冊出版、うち33冊が読み放題(Kindle Unlimited)対象にもなっています。
読み放題対象のものに関しては、KDPセレクト(アマゾン独占販売)となり、「BOOK☆WALKER」「楽天」では配信してません。

Web Components開発ライブラリを使いたい

Web Components開発ライブラリLit最速の入門書

・アマゾンはこちらから

Lit 』は「Web Components」開発のライブラリです。

Web Components 」は
・カスタム要素( 再利用性 )
・シャドウDOM( カプセル化 )
・HTMLテンプレート( テンプレート/スロット )
の3つの機能を実装する為の JavaScript API による仕組みです。
※ クラスの使用はES2015の構文に準じます。

この「Web Components」ですが、素で書いていくとコード量が長くなります。
そこで、効率良く書くためのライブラリ『 Lit 』が登場しました。
※ 正確には Polymer → LitElement → Lit と名前が変わってます

そして本書は、スピーディーに『 Lit 』の基礎を身につけるための入門書となります。

●本書が『最速の入門書』である3つのポイント
「要点をおさえた説明」
「簡潔なサンプルコード」
「最小限に項目を厳選」

iOSアプリ開発をしたい

プログラマーにおくるiOSアプリ開発の入門書
・アマゾンはこちらから

本書は、iOSアプリ開発の基礎を簡潔に学習するための入門書となります。

●本書の対象読者
・基本的なプログラミング知識がある
・オブジェクト思考を理解している
・iOSアプリ開発に興味がある
・「macOS Monterey 12.5以降」を使用している(本書は「Xcode14」前提の為)
・「Apple ID」アカウントは取得済み

●執筆における動作検証環境
・OS
macOS Ventura 13.1
・Xcode
Xcode 14.2
・Swift
Swift 5.7

JavaScriptフレームワークを学習したい

Svelte最速の入門書
・アマゾンはこちらから

Svelte 』は、JavaScriptフレームワークの一つで、大きく3つの特徴があります。
・Write less code:コード量を少なく
・No virtual DOM:仮想DOMを使わない
・Truly reactive :真にリアクティブ

そして本書は、スピーディーに『 Svelte 』の基礎を身につけるための入門書となります。

●本書が『最速の入門書』である3つのポイント
「要点をおさえた説明」
「簡潔なサンプルコード」
「最小限に項目を厳選」

宇宙一わかりやすいReactの教科書[並行レンダリング/React Router/Recoil 対応]
・BOOK☆WALKERはこちらから

ブラウザから、そのまま(ログイン無しでも)『試し読み』(全体の20%)が出来ます。購入したらコイン付与される。

・楽天はこちらから

・アマゾンはこちらから

本書は React の基礎を身につけるための『宇宙一わかりやすい』教科書となります。

●初学者に『宇宙一わかりやすい』3つのポイント
( 詳しくは目次にてご確認ください )

【1】並行レンダリング
「React 18」より並行レンダリングの機能が追加されました。
Suspense と Transition について、サンプルを通じ基本的な使いかたの説明をしてます。

【2】React Router
「React Router」はルーティングのライブラリです。
基本的なフックの使い方を説明してます。

【3】Recoil
「Recoil」は(グローバルステートの方の)状態管理のライブラリです。
Recoil のフックのうち、特に重要な「useRecoilState」「useRecoilValue」「useSetRecoilState」の3つの使い方を学習します。
※ 「Recoil」は 本書執筆時点では experimentalフェーズ となってます。

Vue.js3やさしい入門書[Vite/Vue Router/Pinia 対応]

・BOOK☆WALKERはこちらから

ブラウザから、そのまま(ログイン無しでも)『試し読み』(全体の20%)が出来ます。購入したらコイン付与される。

・楽天はこちらから

・アマゾンはこちらから

本書は Vue.js 3 の基礎を身につけるための『やさしい』入門書となります。

●初学者に『やさしい』3つのポイント
( 詳しくは目次にてご確認ください )

【1】setup糖衣構文
「SFC + Composition API」さらに、バージョン3.2から使用出来る「setup糖衣構文」に基づいての解説となります。
これによりコードが簡易化され、初学者にも理解しやすいものとなります。

【2】Vite
「Vite」はプロジェクト作成やビルド等が行えるツールです。
従来の「Vue CLI」もありますが、「Vite」の方がシンプルかつ高速です。

【3】Pinia
「Pinia」は(グローバルステートの方の)状態管理のライブラリです。
従来の「Vuex」もありますが、「Pinia」の方がシンプルで使いやすいです。
※ 公式にて、今後は「Vite」や「Pinia」が推奨されてます。

「note見出し画像」「電子書籍の表紙」「はがき」「名刺」を作成したい

デザイン作成ツールCanva最速の入門書

ブラウザから、そのまま(ログイン無しでも)『試し読み』(全体の20%)が出来ます。購入したらコイン付与される。

・楽天はこちらから

Canvaは初心者でも使いやすい構成となっているので、見栄えの良いデザイン(画像)をスピーディーに作成することが出来ます。そして本書は、デザイン作成ツール『Canva』の基礎を最速で身につけることに特化した入門書となります。
【こんな方におすすめ】note見出し画像/電子書籍の表紙/はがき/名刺を作成したい

Swiftを習得したい

プログラマーにおくるSwift流し読み入門[バージョン 5.5 対応]

本書は流し読む感覚でスピーディーにSwiftの基礎を身につけるための入門書となります。

●本書の対象読者
・プログラマー(または基本的なプログラミング知識があり、不明点は検索などで自己解決できる方)
・Swiftというプログラミング言語に興味があり、試してみたいと思っている。
・なかなか学習の時間がとれなく、スピーディーに基礎を身につけたい。
といった方へむけて本書を執筆しました。

●コンテンツ内容について
流し読む感覚でスピーディーにSwiftの基礎を身につけるための入門書となります(詳しくは目次にてご確認ください)。
各説明箇所ごとにサンプルコードを掲載しております、百聞は一見にしかずで、文章よりコードを見たほうが理解が早いからです。
教科書的な形式なので、最初のページから順々に学習すると内容を理解しやすいです。

●執筆における動作検証環境
macOS Monterey
Xcode13.2.1

●取り扱うバージョン
Swift 5.5

Swift習得のためにも、是非とも本書を活用して頂ければと思います。

Windows PowerShellを習得、キーボード操作を自動化したい

Windows PowerShellでキーボード操作を自動化しよう

 本書はキーボード操作の自動化を目標としたWindows PowerShellの入門書です。
 Windows PowerShellをもっと色んな方々に広める事が出来れば良いなと思い筆を執りました。
 仕事上でのWindowsサーバーの管理業務と言うよりは、普段の日常生活上での活用を目的としております。

Pythonを習得したい

初心者のためのPythonプログラミング入門

 Pythonはシンプルで手短に書け、ライブラリが充実しており、特にIoTやビッグデータ分析そして機械学習などで話題になっています。
 そんな今もっとも注目されているプログラミング言語「Python」にちょっと興味はあるけど、自分には出来るのだろうか?と尻込みされている初心者の方を対象に「取りあえず試して見ろ」をモットーに執筆をしました。

中級に進むためのPythonプログラミング入門補強

 本書は、拙著『初心者のためのPythonプログラミング入門』(以下「前書」と表記します)の続編【補強版】となります。
 前書に関しては、初心者のための入門書といった内容で執筆させていただきましたが、今回はその初歩の基礎が身についている事を前提とした、さらに進んだ基礎内容を記載しております。

PythonでGUIアプリケーションを開発したい

Pythonをおぼえた人がGUIアプリケーション開発をするためのtkinter速習入門

 Pythonを覚えたての人が、そのスキルを活用し、かつモチベーションを維持するために必要なこととは何か?その答えの一つが『個人で活用し、なおかつ実用的なもの』を作ることだと、私は考えております。
 本書はGUI開発ライブラリの一つであるtkinterの入門書。tkinterは標準ライブラリなので気軽に学習出来るという点も大きいです。簡単なものから作っていき、徐々にステップアップすると良いでしょう。

Pythonでマウス/キーボード操作を自動化したい

PythonでGUI自動化をしよう

 すでにPythonが書ける人を対象に、PyAutoGuiの基礎を身に付け、GUI操作の自動化を行える事を目標としてます。
 自動化という観点においてマウス/キーボード操作は軽視され勝ちですが、人間の操作に近い、すなわち汎用性の高さという最大の利点があり、特に日常生活におけるパソコン操作の自動化とは相性が良いため有効活用できる場面は決して少なくはありません。

Pythonでブラウザ操作を自動化したい

Pythonをおぼえたらブラウザ操作を自動化しよう

 すでにPythonおよびHTML/JavaScriptの知識があり、さらにSelenium(ブラウザ操作)とBeautifulSoup(HTML解析)の基礎を学習したい方が対象となります。
 いまはWebアプリケーションが主流となってきているので、ブラウザ操作を自動化すれば大抵のことが出来るようになります。

PHPでブラウザ操作を自動化したい

PHPをおぼえたらブラウザ操作を自動化しよう

 すでにPHPおよびHTML/JavaScriptの知識があり、さらにSelenium(ブラウザ操作)とDOMDocument(HTML解析)の基礎を学習したい方が対象となります。
 いまはWebアプリケーションが主流となってきているので、ブラウザ操作を自動化すれば大抵のことが出来るようになります。

Rubyでブラウザ操作を自動化したい

Rubyをおぼえたらブラウザ操作を自動化しよう

 すでにRubyおよびHTML/JavaScriptの知識があり、さらにSelenium(ブラウザ操作)とNokogiri(HTML解析)の基礎を学習したい方が対象となります。
 いまはWebアプリケーションが主流となってきているので、ブラウザ操作を自動化すれば大抵のことが出来るようになります。

Git(バージョン管理システム)を理解したい

コマンドで理解するGitの入門書

 Gitは多くの開発現場で使われている、エンジニアは習得必須のバージョン管理システムです。
便利な機能を持ち合わせてはいますが、それ故にとっつきにくい部分もあります。
 Gitの基礎を身につけるために必要なこととは何か?
その効率な方法の一つがGitはコマンドで理解することだと、私は考えております。
そして本書は『コマンドで理解するGitの入門書』です。

MySQL(データベース)を理解したい

未経験者のためのMySQL超入門

 本書は未経験者の方を対象とした、MySQLの超入門書となります。
SQL以外もそうだと思いますが、最初の取っかかりが大変だったりもします。
 なるべく未経験者の方にも吸収しやすいよう、意識して執筆しました。
まずは本書で基礎をかため、中級者へとステップアップしていくと良いでしょう。
 Web系で特にバックエンド側(Python、Java、Ruby、PHPなど)の開発業務に携わる場合、MySQLのスキルはほぼ必須です。

HTML/CSSのことを知りたい

未経験者のためのHTML/CSS超入門

 HTMLはWebサイト/ホームページ作成において必要不可欠なマークアップ言語です。
またWebデザインの定義において、CSSも必要になってきます。
 そして本書はHTML/CSSに対し、全く知識のない方が基礎中の基礎を習得することに特化した超入門書です。
まずは本書で基礎をかため、慣れてきたら次へとステップアップしていくと良いでしょう。

CSSフレームワークを学習したい

Bootstrap5最速の入門書
Bootstrapはツイッター社が開発した、もっとも人気の高いCSSフレームワークです。
本書は初めてBootstrapを学ぶ対象に、使い方を見ながらスピーディーに基礎を身につけるための入門書です。

Bootstrap5最速の入門書 [導入/コンポーネントその1 編]

●学習の流れ
第1章 Bootstrap5を導入する
Bootstrap5を導入します

第2章 前知識
本書は淡々と使いかたを見ながら学習していく方式なので、あらかじめ知っておいたほうが良い前知識を覚えておきます。

第3〜7章
Bootstrap5において重要なグリッドシステムについて学習します。
また テーブル/テキスト/アラート/枠線 の作成を通じてユーティリティの基本的な使い方を覚えます。

第8〜21章
主に各種コンポーネントの使い方を学習していきます。
FlexやPositionユーティリティによる配置について見ていきます。

第22〜23章
「トースト」について学習します。
また、トーストをもとにJavaScriptの使い方も説明します。

第24〜26章
Formクラスにて部品のスタイルを整えていきます。
また「インプットグループ」によるアドオンとコントロールの配置や
「バリデーション」についても学習します。

Bootstrap5最速の入門書[コンポーネントその2/カスタマイズ 編]

前著『Bootstrap5最速の入門書[導入/コンポーネントその1 編]』の続編[コンポーネントその2/カスタマイズ 編]( v5.1.1 を前提としてます。)となります。

●章の構成について
[導入/コンポーネントその1 編]は第1〜26章 でしたが
[コンポーネントその2/カスタマイズ 編](本書)は続編ということで第27〜41章となります。

●学習の流れ
第27〜38章
前著に続き、各種コンポーネントの使い方を学習していきます。

第39章
ユーティリティ(可視性、不透明度など)の使い方を見ていきます。

第40章
ヘルパー(積み重ね、比率など)の使い方を見ていきます。

第41章
npmコマンドでsassとbootstrapのパッケージをインストール
学習用ディレクトリの作成(環境は Debian10 での例とします)
ユーティリティの変更など、カスタマイズ方法を学習します。

Bootstrap4最速の入門書 [導入/コンポーネントその1 編]

●学習の流れ
第1章 Bootstrap4を導入する
Bootstrap4を導入します

第2章 前知識
本書は淡々と使いかたを見ながら学習していく方式なので、あらかじめ知っておいたほうが良い前知識を覚えておきます。

第3〜7章
Bootstrap4において重要なグリッドシステムについて学習します。
また テーブル/テキスト/アラート/枠線 の作成を通じてユーティリティの基本的な使い方を覚えます。

第8〜15章
主にフォーム周りについて学習します。
またバッジについても触れます。

Bootstrap4最速の入門書 [コンポーネントその2 編]

●章の構成について
[導入/コンポーネントその1 編]は第1〜15章 でしたが
[コンポーネントその2 編](本書)は続編ということで第16〜30章となります。

●コンテンツ内容について
前著[導入/コンポーネントその1 編]の続編として、
Flex(フレックスボックス)のユーティリティや
更なるコンポーネントの使い方を学習していきます。

CSS拡張言語のSassを学習したい

手っ取り早くおぼえるSassの入門書

Sassとは
Syntactically(文法的に)
Awesome(すばらしい)
StyleSheet(スタイルシート)の略で、CSS を効率的に書けるようにした拡張言語です。
本書はSassを手っ取り早くおぼえるための入門書となります。
( ※ 既にHTML/CSSの知識があり、さらにSassの基礎を学習したい方が対象となります )

まだまだ他にも沢山の書籍を出版しているので

を是非ともご覧になっていただければと思います。

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?