見出し画像

神様の前で瞑想して感じたこと|明治神宮で禊(みそぎ)の日々 4

神道文化学部のすすめ【神社実習編】
神社実習は、御神域での合宿であり、実習という名の修行だった— その体験を通して、神社の向こう側にある世界の一部をご紹介します。助勤(アルバイト)の話もあり。トップはこちら

明治神宮での3泊4日にわたる実習の1日目。初めての禊行を終え、夜の神拝行事に臨む私(第3回

先導役の道彦(みちひこ)を先頭に、実習生が続いて参進(さんしん)する。これから御神前に向かうのだ。

夜の参進

参拝者のいない夜の明治神宮。神聖な空気に満ちた参道に、玉砂利の音が響く。

だが、40余名を数える実習生の足音はバラバラで、注意を受ける。参進の際、全員の心を一つにして足並みを揃えることは、大切な心得なのだ。

皆と歩を合わせようと懸命になっているうちに、ついに拝殿を正面に臨む鳥居の前に着いた。

一斉に手水をして、列に戻る。ここから既に神拝行事は始まっている。皆で一礼した後、鳥居をくぐり、拝殿に向かう。

さらに、拝殿の手前にある祓戸(はらえど)で修祓(しゅばつ、お祓い)を受ける。身も心もきれいにして、御神前に進むのだ。

御神前での瞑想

祓戸の少し先にある、いつもは閉まっている扉。そこから殿内に入らせていただく。

神社には縁遠く、正式参拝(殿内での参拝)をしたことのない私にとって、初めてのことだ。実習生は、さらに奥の方へと入っていく。

一見、何もない空間。だが、何とも言えない御神気を感じる。

床には薦(こも)が敷かれている。これから鎮魂(ちんこん)が始まるのだ。

鎮魂は、一般には死者の霊魂を鎮(しず)めることを指す。だが、神道では、人体から離れようとする魂を招いて体に鎮めることを指す。

つまり、生きている人間にも霊魂があると考えるのだ。その霊魂が抜け出さないようすることで、自らに本来備わる霊性を発揮させるのである。

古来より、天皇が大嘗祭、新嘗祭という重大な祭祀に臨む際、その霊魂を強化するために、鎮魂祭という祭祀が事前に行われるなど、伝統的なものだ。

だが、私は「このようなところで、瞑想ができるなんて」と思った。

6年程前から瞑想を続けてきたが、瞑想はまさに「自分の中にある霊魂」につながる行いだと理解していたからだ。

以前の記事で、「もうひとりの自分」「自分の中にいる神様」と表した部分である。

薦に正座する。あかりが消され、暗闇となった。

目を静かに閉じる。静寂の中、かすかに虫の音が聴こえる。

私はいつものように瞑想した。

すぐに、言葉に表せない気持ち良さを全身で感じる。

自分がどこかへ行ってしまうような気持ちになるのに、大きなあたたかい空気に包まれて、そこに留まっているような感覚。

「正座でなければ、何時間でもここに留まっていたい」

心からそう思った。

明治神宮は御料地の跡に創建された神社だ。神に由緒のある土地という訳ではなく、歴史も浅い。

それなのに、この清々しさは何だろう。

明治神宮での鎮魂は、私にとって、一生忘れることのできない瞑想となった。

神にお聞き届けいただく言葉

これまで、禊を行った後、手水、修祓、鎮魂と、身と心を清め整えてきた私たちだが、正座をしたまま、さらに神拝行事は続く。

大祓詞(おおはらえのことば)、神拝詞(しんぱいし)を始めとする、祝詞の奏上。御祭神の明治天皇・昭憲皇太后が詠まれた和歌の奉唱等もある。

この間の行事は7つ。いずれも神にお聞き届けいただく言葉である。

真夏の神社。汗が滴り落ちるが、拭くことは許されない。足もしびれ、頭ではいけないと思っていても、次第に意識が朦朧としてくる。

1時間以上が経った頃だろうか。ようやく最後の行事が終わり、立ち上がる。痛さのあまり手をついてしまいたくなるが、注意が入る。

私たちは再び列を作り、夜の参道を進んだ。足並みは相変わらず揃わない。

2時間にわたる夜の神拝行事を終え、研修所に戻ったのは、夜の9時だった。

一日の終わり

一日の終わりには日誌を書く。

大祓詞の息が合っていない。禊の声が小さい。着替えが遅い。注意されたこと、反省点を書く。

感想欄には「鎮魂が大変気持ち良かった」と書いた。

合間に交代で入浴するが、着替えも白の装束である。部屋でようやく袴だけ取ることができる。

10時就寝。起床は5時。明日、私たちは想像以上に慌ただしい朝を迎えることとなる。

つづく

参考文献:國學院大學日本文化研究所編『縮刷版 神道事典』弘文堂

★次回はこちら↓

★前回はこちら↓

★第1回はこちら↓

★マガジントップはこちら↓






この記事が参加している募集

フォロワーの皆さまとのお茶代にいたします。ぜひお話ししましょう!