48歳、初めての神社実習に臨む|明治神宮で禊(みそぎ)の日々 2
48歳になり、無事前期の授業と試験を終えて迎えた、夏休みのある日。私は、25年ぶりのリクルートスーツに身を包み、朝の原宿駅に降り立った。
手には大きなスーツケース。中には、3泊4日分の装束が詰まっている。いよいよ初めての神社実習が始まるのだ。
駅から歩いてすぐの所にそびえ立つ、明治神宮の大きな鳥居。いつもなら、ここから参道に入る。
だが、今日の私は参拝者ではなく、実習生だ。
手を合わせて実習の無事を祈った後、脇にある車道から、重い荷物を引きずって研修所へ向かう。
「思ったよりも修行だった」と感じた、明治神宮での実習。ご神域で過ごす長い4日間が、これから始まる。
★前回はこちらをご覧ください。
御神域での実習
さかのぼること1ヶ月余り前。大学で事前研修会があった。
その中で、参加の心構えの一つとして、身だしなみに気を配るよう、強く言われていた(その場でチェックもされる)。
髪を明るく染めたり、パーマをかけたり、マニキュアを塗ったりするのは厳禁。
下を向いたときに髪が顔にかかってはいけないなど、髪型にも細かい決まりがある。私は前髪が短いのだが、それでもピンで留める。
装束は白い着物(白衣)に白い袴。足袋はもちろん、下着もハンカチも全て白である。
神職は、御神前で奉仕する者として、穢れのない姿でいることが求められる。学生であっても、それは変わらないのだ。
さらに、神社実習では、御神域で寝泊りする。
そのため、寝巻きではなく、白衣で寝る。部屋から出る際には、お手洗いに行くのでさえ、必ず袴をつける。参籠の心構えが求められるのだ。
9時に研修所で集合すると、すぐさま装束に着替えて点呼。携帯電話は回収される。これから実習が始まるのだと実感する時間だ。
40名程が白い装束を着て、参拝者の中を2列になって進んで行く。一斉に手水を取り、本殿の方へ一礼する。珍しい光景に、写真を撮る方も多い。
祓所(はらえど)で御祓を受け、社殿の中に入る。御神前で開講奉告祭が行われるのだ。その後は、社殿の前で集合写真を撮る。
少し前まで、神社には人一倍縁がなかった。そんな私が参拝者から見られる側になったのは、どこか不思議な気持ちである。
無言の食事
開講式、訓話が行われた後、昼食の時間になった。
神社実習での食事は独特だ。無言でいただくのである。
食前と食後には、姿勢を正し、一拝一拍手をした後、皆で本居宣長の歌(※)を斉唱する。神に感謝を捧げるのだ。
その後、白い装束を着た40名以上の人間が、一様に黙々と食事をとる。その光景は、まさに修行の始まりを感じさせられる。
「大勢での食事は、会話をしながら楽しくいただくもの」という固定観念が打ち砕かれるようだ。
正直なところ違和感が拭い去れない。だが、実習が進む中で、次第に心境が変化することになる。
***
昼食後。自己紹介の時間があった。
社家(神社の家)出身の子もいれば、一般家庭出身の子もいる。概ね二年生。19歳か20歳だ。
中には、一般企業で働いた後、神社を再興するために神職になると決めて入学した、30代ぐらいの子もいた。だが、最年長はもちろん私である。
夕方になると、禊行について説明を受けた。これから、ついに禊場へ向かう。
つづく
★次回はこちら↓
★第1回はこちら↓
★マガジンのトップはこちら↓
この記事が参加している募集
フォロワーの皆さまとのお茶代にいたします。ぜひお話ししましょう!