マガジンのカバー画像

個人のリスクマネジメントの要諦

99
ここで公表したり、他所で見掛けた個人におけるリスクマネジメントの要諦をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

数字を無視し、統計や確率を考えない感情的な議論は、自らを破滅に追い込む道

数字を無視し、統計や確率を考えない感情的な議論は、自らを破滅に追い込む道

テレビの画面などでよくやられる手なのだが、グラフの軸を変えたり、使用するデータの範囲を変えて印象操作をする事がある。

データの軸の取り方によっては、印象が異なるのだ。

先日も韓国のウイルス感染者数のグラフが、自分たちに都合の悪いデータだけを省いて、さも減っているかのように印象操作をしていたが、そこまでやらなくても、Y軸を0から始めないで途中から始める事で全然異なる印象を与える事ができる。

もっとみる
フレーミングとアンカリング 交渉の要諦

フレーミングとアンカリング 交渉の要諦

フレーミングと、アンカリングという言葉をご存知の方は、ディベートの達人かもしれない。

フレーミングとはあらかじめ議論の内容に型をはめることであり、一定の視点、視野に相手をはめ込むことを言う。例えば、「本日の議題はこのデータ分析する事です。データの期間は、直近の3年間です。」と言うようなものである。
アンカリングはこちらのスタンスを示すことで、交渉を有利にする手法の一つだ。北朝鮮の瀬戸際外交などは

もっとみる
毒親とウイルス

毒親とウイルス

毒親に育てられた子供は、毒親になるのか?
もしそうだとしたら、再生産指数はどの程度になるのか?

あれ?これってウイルスとおんなじじゃん?

ところで、何でもかんでも毒親のせいとまでは言い切れません。
以前お話ししたように、私の師匠の一人は超絶毒親の影響を脱して、世間一般でいう成功者となり、家族も幸せです。
もちろんそこには、壮絶な物語があるわけなのですが、その点はご本人に聞いてください。ネット上

もっとみる
「ラプラスの魔」 因果律決定論の誤謬

「ラプラスの魔」 因果律決定論の誤謬

ピエール=シモン・ラプラスという大天才が昔いました。
彼はニュートン古典力学を駆使して、現在の宇宙力学や天文学、確率論の整理を行い、基礎を築いたことでも知られています。ロンドンの王立協会会員という、18世紀から19世紀初頭にかけての最高の頭脳を集めた集団の一員でもあります。
ラプラス方程式や、ベイズ分布の基礎を確立するなど、彼の功績無くしては現代数学や物理学、統計学は語れないと言っても過言ではあり

もっとみる
因果と宿命

因果と宿命

「人は様々な可能性を抱いてこの世に生れて来る。彼は科学者にもなれたろ う、軍人にもなれたろう、小説家にもなれたろう、然し彼は彼以外のものにはなれなかった。これは驚く可き事実である。」
小林秀雄「様々なる意匠」『小林秀雄全作品1』,新潮社,二〇〇二年,一三八頁 

世の中には因果論というものがあり、宿命というのは因果によるものだとする考え方がある。私はこの考え方を否定しない。
ただし一方で、小林秀雄

もっとみる
補助線としての易経

補助線としての易経

中国の古典の中には、四書五経と言われる書物があります。
苛烈で500年も続いた春秋戦国時代に、多くの思想家や戦略家が現れては消えて行きました。
その中でも儒家と言われる人達は大きな勢力を持っており、四書五経と言われる書物が重要とされています。

春秋戦国時代は秦による最初の中央集権国家=帝国成立で終了しますが、秦は韓非子が唱えた政策や方針を徹底的に実行します。特に儒教は目の敵にされ、「易経」を除く

もっとみる
お札(神社のお札と、霊符)のこと

お札(神社のお札と、霊符)のこと

人間弱いです。
ですから直ぐに困った時の神頼み。「神仏」に祈願する。
困った時にしかこない人間というものの身勝手さに、神様も仏様も苦笑していることでしょう。

そこで、正月や受験シーズンになると急にわらわらと人間が来て、お札やらお布施やらと少額の金品で大きな事をお願いに来るという、誠に身勝手で迷惑千万な事態になるわけです。

それでそういう時に人はよくお札というものを買っていきます。
そのお札はあ

もっとみる
アメリカーナにアメリカとは何かを見る。

アメリカーナにアメリカとは何かを見る。

”アメリカーナ”という言葉を出して、反応する方はよほど音楽がお好きな方かと思います。

私はいわゆるカントリーミュージックなども大好きです。
その中でも、Jonny Cashが特に好きです。

I won’t back down! Jonny Cash ←(YouTubeにリンクされています)

曲自体はトム・ペティの曲なのですが、私は、Jonny Cashの歌う方が好きです。この曲にアメリカ人

もっとみる
「睡眠不足は、良い仕事の敵だ。」

「睡眠不足は、良い仕事の敵だ。」

「それに美容にもよくねぇ。」

はい。ご存知「紅の豚」です。

でもねぇ。私のように人生完全に折り折り返していると思うのですよ。
「睡眠不足は、良い仕事の敵だ。」って。

20代は良かったですよ。
別に38度の熱があっても、2日間徹夜で卒業論文書きました。
書き終わって、大学院の応募窓口に出しました。
熱は平熱に下がっていました。

でもねぇ。40過ぎた頃、ちょっとめんどくさい案件で徹夜したのです

もっとみる
脅威とは何か

脅威とは何か

脅威とは、具体的にリスクが顕在化することを言います。
またリスクが顕在化するには下記のような要素があり、それぞれにどのようなリスク要因があるのかを見ながら、費用見合いで対策を打つことになります。なおこれらの3要素は掛け算なので、それかひとつゼロに近づければ良いというのが、検討する上で重要なポイントになります。

脅威3要素(リスク顕在化のための3要素)
 意図(Intent / Motivatio

もっとみる
良い質問を持つ

良い質問を持つ

コンサルティングの現場だけでなく、営業の現場でもクローズドな質問(選択型質問)と、オープンな質問(自由型質問)という言葉を研修などで使います。

クローズドな質問(選択型質問)はその名の通り、YES/NOで答えられるような紋切り型の次に繋がりにくい質問です。
オープンな質問(自由型質問)は、情報を取りたいときや可能性を広げたいときに使う質問で、自分自身に問うときにも使うものです。

セールスの世界

もっとみる
その場凌ぎをするな!

その場凌ぎをするな!

前回からの続きです。

未来に何かを起こすには勇気を必要とする。努力を必要とする。
信念を必要とする。その場しのぎの仕事に
身をまかせていたのでは未来はつくれない。(P.F.ドラッカー)

キッツイですよねー!
日頃やるべきことを放置すると、すぐにこの「その場凌ぎ」になります。
これは私が身をもって何度も痛い目に遭っているので、確実です。
「その場凌ぎ」は次々と問題を起こします。
「その場凌ぎ」を

もっとみる
適切な問い掛け

適切な問い掛け

私の師匠の一人である、あうんの岡本吏郎先生によると、私たちが人生を成功させるのに必要なものは、「適切な問い掛け」なのだそうです。
これはP.F.ドラッカー先生が亡くなる前に講義された際に、学生から「成功する条件」を聞かれた際に答えた事だと伺っています。

難しいですよね?
何を持って「適切」とするのか。
あ、だから人生の成功者は少ないのか。

P.F.ドラッカー先生は現代の組織論を展開されたと認識

もっとみる
結局、私達はどのような存在か?

結局、私達はどのような存在か?

カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス著「ドイツイデオロギー」によると、「彼らがなんであるかは、彼らの生産と、すなわちかれらが何を生産するのか、また、いかに生産するのかと一致する。したがって、諸個人が何であるかは、かれらの生産の物質的諸条件に依存する。」 

頭の良い人たちの書き方は難しいです。
もう少し噛み砕いていうと、「私が何であるかは、私が何を生産するのか、どの様に生産するのかと同じであ

もっとみる