マガジンのカバー画像

私のADHDのこと

37
運営しているクリエイター

#大人の発達障害

理解できない曖昧表現。

「簡単な掃除」
どこからどこまで??
何と何と何だけやればいいの?

「適切な大きさ」
用途は?誰が使う?どれくらい必要?

「適度な運動」
時間?心拍数?消費カロリー?
適度の判断基準ってなに?

発達障害当事者さんたちのスペース初参加、すごく良かったです

Xで開催された当事者さんたちのスペース、初めてリスナーとして聞きに行かせてもらって来ました。

録音を残してるスペースなので、内容のことも少し話しても大丈夫かとおもうのでちょっぴりレポートしますね。

毎月2回(最近は月1ペースのようです)テーマを決めてお話するような感じで、
今回は「できない」について考える、でした。

たくさんの方が聴きにこられてました。

「医学的根拠があるわけではありません

もっとみる
【※号泣してます注意】家族に発達障害のこと話せない理由。

【※号泣してます注意】家族に発達障害のこと話せない理由。

ところどころスピーカーがおかしくなってて音が飛んでます、すみません

「空気読めない人」
「仕事できない人」
「舐めてるやつ」

の愚痴をこぼすときに
兄や母がよく言っていること。

○自分は結構温厚だ

○間違ったことは言ってないつもりだ

○誰かが言わないとみんなが嫌な思いをする

○舐めてるやつは最終的にキレないとわからない

○これでパワハラといわれるならもういい

○いい年していつまであ

もっとみる

【ADHD】やる気出ない問題対策でジムに行けてめっちゃ偉かった【声日記】

0:54〜
○ヘアカタログ改造計画
5:30〜
○ダイエットのことと、
ADHDのこととアドレナリンのこと

今日はこの2トピック。

後半の方は自分でちゃんと見返したいので
ちょっとしっかりめに文字起こししとこうと思います。

○ヘアカタログ改造計画

探しても探しても見やすい!使いやすい!
って思えるヘアカタログが見つけられない。

眺めてる分にはモデルさんもスタイルも
めっちゃ可愛いんです。

もっとみる
ADHDってそもそもなんなのかめっちゃ真剣に考える【衝動・不注意・先延ばしの原因】

ADHDってそもそもなんなのかめっちゃ真剣に考える【衝動・不注意・先延ばしの原因】

※こうだ!と解説する記事ではなく
つまりこういう事?って考えたことを整理する記事です、鵜呑みにしないよう注意してほしいです。

「脳に指令を伝える機能が弱い」

一言で言うとこれなんじゃないかなって。
アドレナリンやセロトニン、ドーパミンを発する力が弱いとかよりも前に

発生したものを脳に伝える力が弱くて、
回収する力が強い

アドレナリンやドーパミンなどの「人の行動」に関係するホルモンが、分泌は

もっとみる
【ADHD】デジタル時計よりアナログ時計の方が見やすい気がする【見通し力の弱さ対策】

【ADHD】デジタル時計よりアナログ時計の方が見やすい気がする【見通し力の弱さ対策】

最近気づいたことメモです。

うまく言葉にしづらいんですが、
ADHDの見通し力の甘さに、

時間配分の全体像が見えてないんじゃないか

ってことを考えたんですよね。

例えば、1時間後に家を出よう、
と思ったとして

数字だけをみると1時間後がどのくらいでやってくるのか曖昧でわかりにくい。

アナログ時計だと↓

1時間が細かく区切られていて、あとどのくらいで1時間後が来るのかわかりやすい。(よ

もっとみる

ルーチン設定してみた。
朝の支度って合計40分ちょいくらいかかるんやな。
10分くらいでできるもんやと思ってた。

これにそって今朝動いてみたけど、かなり急いでやっとついていけるレベル。

ADHDの見通しが甘いってこういう所なんよな。
続けてたら少しずつでも見通し力上がりそう。

【ADHD】どうしてもやりたくない自己管理のために最近入れたアプリ6つ

【ADHD】どうしてもやりたくない自己管理のために最近入れたアプリ6つ

私の部屋は常にぐちゃぐちゃです。

片付けなんてやる気も起きないし部屋を見渡してもどこから何していいかわかりません。

お風呂も歯磨きも、片付けも何もかも本当に面倒で何もしたくない。

そんなADHD私の生活がグダグダになってしまう原因はこうです。

○余裕のある時にやりすぎて、
余裕のない時に何もできなくなる

○面白くないことはとにかく手をつけない

○やることの手順や見通しがつかないので一つ

もっとみる
検査結果。ADHDの診断が降りました

検査結果。ADHDの診断が降りました

結論から言うと、ADHDの診断が降りました。

3回に渡りメンタルクリニックで検査をしてもらった結果、

ASD→×
ADHD→軽度
LD→×
知的障害→×

といった結果になりました。

ASDに関しては、二種類の検査結果があって、片方は高めに出ていてもう片方が標準数値で、その標準数値だった方のが判断基準になりやすいということで一応診断なしという感じだそう。

自分では傾向はあるとおもってますが

もっとみる
【ADHDの先延ばし癖について】一つのタスクを先延ばしする時に考えていること

【ADHDの先延ばし癖について】一つのタスクを先延ばしする時に考えていること

【一眼レフで撮ったポートレートをインスタに投稿する】

というタスクをやろうとしていました。

これが面倒で面倒でずっと先延ばしにしていました。

このタスクを完了させるのに必要な手数は以下の通り。

【一眼レフで撮ったポートレートを投稿する】という一つのタスクをこなすのに、これだけたくさんの手数を踏んでいます。

これに関しては、いま思い出しながら細分化して書き出したので、こうやって完了までの手

もっとみる
発達障害の検査3回目を終えました

発達障害の検査3回目を終えました

やー。2ヶ月くらいかけてやっとおわった!

次の検査結果がわかるのは10月。

早く自分を知りたい半分、怖さ半分。

どうなるかなー。

発達障害と勉強が苦手な関係について

yullyさんのこちらの記事がめちゃくちゃしっくりきて感動してます!!!

シェアしたい&見返したいので記事にしました。

これが本当にそうです。
もうこれにずっと悩んでました。

なにを勉強してもいまいち身に入らず。
技術職ですが先輩から教わったことがなにひとつ理解できず。

失敗ルートを全て通った後に正解ルートがやっと見える

こんな流れです。

何かを理解するのに非常に時間がかかる上、教えて

もっとみる

発達検査2回目行ってきました。

ちょっと時差があるけど、先日2回目行ってきました。

おそらく私は成人済みなので受けたのはWAISってやつかなあ。

14000くらいしたやつです。

1回目は1時間くらいにわたって質問や問題に答えるもの。

画像を使ったものより、口頭で出された算数問題がえげつないくらい解けなかった記憶。

結果まだ出てないけど、耳で聞こえる情報にはてんで弱いことがその時なんとなく分かりました。

さて2回目の今

もっとみる