見出し画像

落ちぶれたら、相手にされない ーー「ウクライナ」とブルースから学ぶ人生

法哲学者(東大名誉教授)の井上達夫が、ウクライナ戦争について、「戦う意思を示さない国は、他の国も助けようと思わない」という真理を語っていた。

それは、昨日のnoteに書きました。

ウクライナは、自国のために命を賭けて戦う意思を示したから、他国も、ウクライナを救おうという気になった。

もしウクライナ人にそういう愛国心がなければ、他国はウクライナを見捨てただろう、と。

今回の戦争でこういうことを言うのは、井上だけでなく、欧米でも言われているようです。

「天は、自ら助くる者を助く Heaven helps those who help themselves.」

の哲理ですね。

井上の話を聞きながら、確かにそれは、今回のウクライナ戦争に限らず、人生全般に通じることだなあ、と思ったのでした。

ただ、私が井上の話を聞いて、最初に思い浮かべたのは、日本でも明治以来有名なこのサミュエル・スマイルズの言葉ではなく、ブルースの名曲でした。

Nobody Knows You When You Are Down and Out

「お前が落ちぶれたら、世間はお前を相手にしない」

という1920年代のヒット曲ですね。その後も、エリック・クラプトンなどによって歌い継がれました。

この曲については、以下の山本剛さんのnoteの記事が詳しいです。

ジョン・レノンも、Nobody Loves Youと歌詞を変えたバージョンを作っていますね。

私は、この曲を、高校の音楽の授業で学びました(いい先生だったのです)。

このブルースの名曲で歌われているのは、

「カネがなくなれば、人は離れていく」

つまり、「銭の切れ目が縁の切れ目」ですね。

しかし、人の落ちぶれ方はさまざまで、貧乏になることもあれば、仕事で失敗したり、悪評で社会的に転落したり、地位から失脚したり、いろいろある。

「落ちぶれたら、相手にされなくなる」

という経験は、私の人生の中でも、何度もありました。

私が失敗したり、失脚したりすると、昨日までは笑顔で接してくれていた人が、次の日から自分を無視するようなる。

友達が離れていく、世間に相手にされなくなる、「透明人間」にされる。そういう辛さは、経験しないとわかりません。(そして、自分が経験したようなことを、自分が他人にしてしまったこともあるでしょう)

そういう経験をするたびに、私の頭の中では、この Nobody Knows You が流れます。

「落ちぶれたら、相手にされなくなる。世間はそういうものだ」と。

それは、諦念とともに、ある種の勇気も、もたらすのですね。だから、ヒットして、歌い継がれる古典になった。

これが人生だ。誰もが経験する試練だ。だから、これを乗り越えよう、と。

井上達夫がウクライナ戦争について言った、

「戦う意思がないと、相手にされない」

と、

「カネがないと、相手にされない」

では、意味が違うようですが、本質的な部分で同じだと思えます。

闘志もカネも、人を外に向かって「輝かせる」もの、と言えるでしょう。人は、その「輝き」に惹かれるようです。

だから、カネがなくても、生きる闘志を見せれば、人は近づいてくる。(人生は好転する)

不遇だからと、暗い顔をしていては、ますます世間から相手にされなくなる。(ますます不幸になる)

こういうことは、私が偉そうに言うまでもない、みんな知っている、人生やビジネスの真理でしょう。

そういう意味で、「闘志」と「カネ」は互換性(?)がある、と。

それで思ったのは、日本の将来です。

日本は、国民に愛国心がない代わりに、「戦力」をカネで買ってきた。

なんだかんだ言って、日本が世界から「相手にされたきた」「一目置かれてきた」のは、カネがあったからです。

東南アジアで日本の旅行者がチヤホヤされたのも、カネを持っていると思われたからです。

でも、エコノミストによると、日本はこれからどんどん貧しくなる。野口悠紀雄によれば、一人当たりGDPで韓国に追い抜かれるのは時間の問題で、そのあと、マレーシアやインドネシアに抜かれるという。

そうなると、日本はどうなるんでしょうね。

闘志もなく、カネもなくなったら。

「落ちぶれると、相手にされなくなる」

というのは、日本の未来のように思えてくるんですね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?