見出し画像

「600代の物語」でノーベル文学賞は俺のもの

村上春樹さん、今年も残念でした、のニュースを聴きながら、

「この小説を書いたらノーベル賞間違いなし」

のアイデアを思いついてしまった。


題して「600代の物語」。

これはですね、私の先祖を600代さかのぼって描く。

1万2000年前の先祖から、いまの私にいたる物語。


なぜ1万2000年前か?

1万2000年前って、人類史の区切りとして、よく出てくるでしょう。

1万2000年前に氷河期が終わり、日本で言えば縄文時代が始まる。

1万2000年前に大洪水が起こり、幻の古代文明が滅びた、とか。

そこを物語の起点にする。


1万2000年前、男系でさかのぼった私の先祖は、今のインドネシアにいた。

そこで、私の先祖は、フローレス人と恋をする。

小人族のフローレス人の血を継ぐから、私にいたるまで、みな背が低い。

気候変動でフローレス人が絶滅するのを、私の先祖たちは目撃する、というのが最初の章になる。


古代人の寿命は、20歳弱という設定です。

多くは15、6歳で交接して子孫を残す。

平均寿命20歳として、20歳×600代で、1万2000年。

ものごころ付いて、交接の相手を探し、交接して死ぬ。

その繰り返しが、400代くらい続きます。


600代の物語は、下品な言い方にはなるけど、「600発の射精」「600回の受精」の物語ですね。

美しく言えば、「600回の恋の物語」。


前歴史時代の人類の心理をどう描くか。

文字資料が残っていれば、なんとなく何を考えたかわかるけど、文字がない、というか、言語がほとんどない時代の人類の「内面」を描けるのか。

そこがチャレンジです。

言語がないといっても、人類だから、「心」があるはずなんです。

言語がない時代の「心」を言語で描けるのか。

それができれば、ノーベル賞をもらってもいいでしょう。


私の先祖は、今のインドネシアから、ミクロネシアあたりを漂流し、東南アジアから今の中国大陸に移り、うっかり万里の長城の建設に駆り出されたりする。

弥生時代の終わりごろ、やっと今の朝鮮半島から九州にわたる。だいたい今から4000年前くらい。

それまでは貝と魚と動物の死肉ばっかり食ってたけど、そのころからコメを食い始め、少しずつ長生きになり、定住するようになる。

でも、まだ「ヤマト」も「日本」もない。何国人でもない。


それからさらに2000年、約100代を経たころ、地方権力ができはじめる。

まあ、物語を面白くするため、邪馬台国は九州にあったことにしたい。

私の先祖は、卑弥呼の婢女と交接する。

その後、ヤマト朝廷の防人にもなる。

東北まで連れていかれて蝦夷と戦わさせられる。

そのときのボスは、安倍晋三の先祖の奥州安倍氏ですね。


元が攻めてきたときも最前線で戦わさせられる。

日清日露でも、日中日米でも、戦争のたびに駆り出される。

いつも下っ端でひとりも偉くなりません。

それでもなんとか生き延びて交接だけはする。

あるいは、交接だけはして死ぬ。

だから、今の私がいる。


600代を経て、今の私にいたる。

この物語がいいのは、私が子供をつくらなかったので、確実に終わることです。

私が死ぬまでの全600巻、1万2000年の物語。死ぬまでにこれを書いてノーベル賞を狙いたい。


<参考>











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?