西﨑海翔

今年1年思ったことや考え、軽い野球ノートのような、学びの深い1年をここで作っていきたい…

西﨑海翔

今年1年思ったことや考え、軽い野球ノートのような、学びの深い1年をここで作っていきたいのでよかったらぜひ読んでください!🙂

最近の記事

(28)教育実習を終えて

こんにちは!!西﨑です!😊 かなり間が空いた投稿となってしまいましたが、今回はこの期間に行なった教育実習について綴っていきたいと思います😊 1.先生って 今回教育実習にいって、改めて考えたことは、先生ってなんだろうということでした。🤔 私の教科は保健体育でしたが、教科を教えるだけが先生なのか?そこを考えました。 もちろん、学校ですから各教科を教えることは大切です。 しかし、それだけで終わってしまっては、塾と同じだと私は考えました。 そこで私は、授業中はもちろんのこ

    • (27)甲子園という聖地に行って

      こんにちは!!西﨑です!😊 先日、第95回記念選抜高等学校野球大会が山梨県勢初の優勝という偉業を山梨学院高校が達成し幕を閉じました。 私は、決勝こそ観に行くことは出来ませんでしたが、ベスト8が出揃った3月29日、準々決勝を観戦させて頂きました。 この日のカードは 第1試合 作新学院VS山梨学院 第2試合 専大松戸VS広陵 第3試合 東海大菅生VS大阪桐蔭 第4試合 仙台育英VS報徳学園 この4試合を通して感じたことを今回まとめさせて頂きます!😊 1.応援の力 この

      • (26)日本一を積み上げること

        こんにちは!!西﨑です!😊 少し期間が空いてしまった投稿ですが、春のリーグ戦目前ということで、今年度のチームスローガンでもあります。 ということについて自らの考えを述べたいと思います。 1.8,6400円を貰ったら? 突然ですが、8万6400円、毎日貴方の銀行口座に振り込まれるとします。そのお金は次の日に持ち越すこと、貯めることは決してできないとします。 すると、皆さんはその8万6400円をどのように使いますか? ほとんどの方が、 「全額もしくは、ギリギリまで使

        • (25)犬と私の10の約束 〜後編〜

          こんにちは!西﨑です!😊 今回も、前回の続き、犬と私の10の約束を見て思ったことを綴りたいと思います!😊 1.出会いが当たり前じゃないこと これは、決して犬だけに限ったことではなく、今一緒にいる方や家族も同じです。好きな人なども含まれると思います。 一緒にいられていることが決して当たり前では無いことをこの映画では痛感しました。 特に、犬にとっては、飼い主が、家族であり、恋人であり、友達であるのです。 だからこそ、人生100年時代の私たちの約10分の1しか生きることの

        (28)教育実習を終えて

          (24)犬と私の10の約束 〜前編〜

          こんにちは!西﨑です!😊 今回はいつも書いているような野球の内容から逸れますが、良かったら覗いてみてください! 1.犬と私の10の約束を観るきっかけ 私は今、ヨークシャーテリアを2匹飼っています。それはそれは可愛くて、でも地元にいるのでなかなか気軽に会えません。 ですが、この映画を見ようとした時、頭によぎった犬がもう1匹いました。 それは、私が小さな時に実家の近くのペットショップで購入したサモエドという犬種の犬です。 我が家では、「サモ」と呼んでいました。 サモは私

          (24)犬と私の10の約束 〜前編〜

          (23)環境に妥協してはいけない ~沖縄キャンプ~

          こんにちは!!西﨑です!😊 1.はじめに 前回、前々回の投稿では、慣れることの怖さ、環境づくりの大切さについて綴りました😊 宜しければ以下の記事もご参照して頂けますと幸いです。 2.環境づくりへのこだわり 私のキャンプ前半戦の投稿では、グラウンド整備を妥協してしまっている話についてまとめました。 その記事にもある通り、環境づくりを疎かにしてしまうことは、技術向上はもとより、練習への集中力、ボール一球への執着心が低下します。 つまり、環境づくりの大切さをキャンプ前半戦

          (23)環境に妥協してはいけない ~沖縄キャンプ~

          (22)慣れることの怖さ ~沖縄キャンプ~

          こんにちは!西﨑です!😊 ここでは、前回の続きとして沖縄キャンプで学んだことの2つ目の話を綴りたいと思います! 1.いつもが当たり前じゃないということ 私はいつも人工芝のグラウンドで野球をすることが出来ています! ですが、今回のキャンプ地は、土のグラウンドでした! 当然ですが、土のグラウンドは、グラウンド整備がとても大変です。 私を含め、学生たちはその当然を忘れていることを感じました。 どれだけノックを受けても、ボールを打っても、人工芝のグラウンドでは、ベース周り

          (22)慣れることの怖さ ~沖縄キャンプ~

          (21)環境づくりの大切さ 〜沖縄キャンプ〜

          こんにちは!西﨑です!😊 ここでは、毎度私が言っている環境づくりの大切さを感じた出来事を綴りたいと思います!😊 1.この時期のキャンプについて 2月のこの時期になると、プロ野球を含め、大学野球でも多くのチームが暖かい地方でのキャンプを行います!😊 私も運が良く、キャンプへ。 その前半戦では、2つの学びがありました。 その1つを今回フォーカスして話したいと思います! 2.環境づくりが選手を強くする(上手くする) 私のキャンプを行なっている地では、メイングランド、サ

          (21)環境づくりの大切さ 〜沖縄キャンプ〜

          (20)下克上合宿を続ける意味

          こんにちは!西﨑です!😊 本日は、私が独断で行なっている下克上合宿について私なりの考えを綴りたいと思います!😊 1.下克上合宿開催の意図私は、2月1日より、リーグ戦、公式戦に出場機会が恵まれない2、3軍の選手を対象に下克上合宿というものを開催しています!! 彼らにとっての公式戦は、リーグ戦が始まる4月から同時に始まる朝の紅白戦、実戦形式の場が当たります。 これは、朝6時30分よりプレーボールになり、その結果は皆が目指す一軍、リーグ戦出場を達成するために直結してきます。

          (20)下克上合宿を続ける意味

          (19)習慣化させたい全ての方へ

          こんにちは!西﨑です!😊 ここでは、習慣化することの大切さ。 私なりの考えを綴りたいと思います!😊 1.習慣化をするまでの過程何かを習慣化しようとしたら、皆さんは何からはじめるでしょうか? 私は、環境を作ることから始めるようにしています。 私が今、担当としてみている選手には、環境作りと習慣化を大切にしようねという話を毎日しています。 「環境」は、チームの道具を綺麗にするとか、そのようなものだけでは私は無いと思います。 (1)身の回りの「環境」 1つ目は、身の回り

          (19)習慣化させたい全ての方へ

          (18)靴を磨く習慣をつけよう!

          こんにちは。西﨑です!😊 今回のテーマでは、靴を磨く習慣の大切さについてお話したいと思います! 1.「靴の乱れは、心の乱れ」これは、恩師から頂いた言葉です! 当時、高校生の僕は、この言葉を聞き、 「監督に怒られるから靴を磨いておかなきゃいけない」 そんな考えでいました。 ですが、大学生になり、恩師の言葉の本当の意味を理解することが出来ました! 私は、何事も習慣化する大切さをココ最近感じています。 その中で一番初めに習慣化したいと思ったのが、靴磨きでした。 理由は、恩

          (18)靴を磨く習慣をつけよう!

          (17)2023年の抱負

          こんにちは。西﨑です!😊 新年一発目の投稿ではなくなってしまいましたが、今回は私の2023年の抱負を述べたいと思います! 1.新年の抱負「した事の無い経験から学ぶ」ズバリ、私の今年の抱負は「した事の無い経験から多くを学ぶこと」です!😊 ですが、具体的な話の前に、私は抱負という漢字に疑問を持ったので、調べてみることにしました。 「なんで新年の目標立てるのに『負』という文字を使うんだろう」 すると、負けるという意味ではなく、負うという意味があることがわかりました! なので

          (17)2023年の抱負

          (16)強豪校2校を訪ねて   〜後編〜

          あけましておめでとうございます🎍‪ 🐇 今年もよろしくお願いします!😊 新年の抱負につきましては、次の投稿で改めてしたいと思います😊 今回は、前回の続きとして、訪ねさせて頂きました高校の2校目をまとめて行こうと思います!😊 1.地元(栃木)での学び今回は、地元栃木の強豪校を訪ねる機会を頂き、3日間、歴史と伝統のある野球部を訪ねることができました!! どこの高校か分かったらすみません笑笑 (1)午前中のトレーニングでの出来事 午前中、野手は、トレーニングを4班に別れ

          (16)強豪校2校を訪ねて   〜後編〜

          (15)強豪校2校を訪ねて   〜前編〜

          こんばんは!!西﨑です😊 今回は、私がこの年末帰省で訪ねた強豪校2校のお話をまとめ、2022年最後の投稿にしようと思います!😊 1.山口での学び今回、ご縁があり、山口までひとっ飛びしてきました!!😊 真冬なのに熱い、熱い野球部を見ることができました! まず、練習初めに指導者の方が言った一言が胸に刺さりました。 ⑴人間は節々を大切にしなさい という言葉でした😊 竹は何故、折れないか。それは竹には節があり、要所要所をしっかりと抑えているからだということを仰っていました。

          (15)強豪校2校を訪ねて   〜前編〜

          (14)読書記録 小倉全由さん著書 「『一生懸命』の教え方」

          こんにちは!!西﨑です😊 今回も、私の読んだ本を紹介したいと思います!! 1.はじめにお会いしたい。そのように思っている方であり、先輩から譲り受ける形で出会う本となりました😊 ここでは、特に印象に残った言葉、大切にしたい言葉をフォーカスして紹介していこうと思います!! 2.(1):大きな目標を達成するためには、小さな目標を作って一つひとつクリアさせていくことで、実力が着実についていく。まず、こちらの言葉に目を引かれました👀 自分のことかな。と思わされました。😭 以前、

          (14)読書記録 小倉全由さん著書 「『一生懸命』の教え方」

          (13)2022年 秋季リーグ戦、関東大会を終えて

          こんにちは!!西﨑です😊 今回は、2022年、秋季リーグ戦、関東大会を振り返りたいと思います!! 1.関東大会を終えて 「悔しかった」 この思いが、すごく強かったです。 2022年11月7日、横浜スタジアムのスタンドにいました。 第18回関東地区大学野球選手権、大会1日目、第3試合 VS上武大学 上武大学打線は、なかなか三振してくれず、1巡目、2巡目では粘り、カウントを2-3まで持ち直してくる。 3巡目には、捕らえられ、上武大学打線は爆発。 春、全国準優勝

          (13)2022年 秋季リーグ戦、関東大会を終えて