見出し画像

(15)強豪校2校を訪ねて   〜前編〜

こんばんは!!西﨑です😊

今回は、私がこの年末帰省で訪ねた強豪校2校のお話をまとめ、2022年最後の投稿にしようと思います!😊


宇部山口空港より


1.山口での学び

今回、ご縁があり、山口までひとっ飛びしてきました!!😊
真冬なのに熱い、熱い野球部を見ることができました!

まず、練習初めに指導者の方が言った一言が胸に刺さりました。

⑴人間は節々を大切にしなさい


という言葉でした😊
竹は何故、折れないか。それは竹には節があり、要所要所をしっかりと抑えているからだということを仰っていました。

私はこれを聞き、物事の本心を理解することの大切さを感じました。

授業で言えば、一限と五限。
授業内容で言えば、初めと終わり。

練習で言えば、初めと終わり。
だからこそ、練習メニュー1つひとつの節々に声を出して取り組んでいるそうです。

決して声を出すことが本質ではない。1つひとつのことに対して丁寧に取り組む。その為に、物事の始まりと終わりにしっかりとケジメを持つ。

やる時はやる。休む時は休む。

物事を適当に何となくこなす。
そんな人間育成をしないための大切な考えであり、ひとつひとつの事を丁寧にする。

そんな人間に私もなるためにも、この言葉を大切にしていきたいと思いました!😊


次に、素晴らしいなと感じた内容は、

⑵1/1と13/13は=では無い

ということでした。

え?どゆこと?と感じた方がいらっしゃるかもしれません。

分数で表せば、これらはどちらも1/1なので、=であるかも知れません。
しかし、野球の練習ではそうではないということを学びました。


これは、内野手が基礎練習をしている時のことです。
監督さんは常々、
「上手い選手の真似をしろ」
という言葉を発していました。


動きが良くない学生がいた時は、
「今の○○の動きはどうなってる?」
と質問をすると、学生は、
「△△になっています。」
と言うやり取りをしています。

答えられない選手は、自分以外の動きを見ていないということです。

この時内野手は、13人いました。

つまり、自分がボールを使って受けるボールは、1球かもしれません。
ですが、ほかの12人の12球の時間をどう使うかが、上達の鍵、強い高校の意識の高さだと感じました。

自分がボールを受けていない時、
①この練習で1番良い動きは誰か
②その人の動きの真似をする
③ダメな動きをしている選手は、反面教師として見る

この3つを意識させることがどれだけ大切か、個々のレベルをあげるために重要かが分かりました。


最後に、お話をしている中で特に印象に残った言葉は、

⑶高校野球は、やる気、意識次第でどこまでも上手くなれる。
アマチュアの神様は存在する

という言葉でした。

1番初めの、節々の話もそうですが、この野球部では、一つひとつの事を丁寧に大切に行なうことを重視していました。

「見てないならいいや」
「見ているから今でやろう」


こんなことをしている人が、
チャンスの場面でタイムリーを打つ、
ピンチを抑え切る。

そんな事が出来るほど、世の中甘くないということを仰っていました。

接戦で勝てない。ここぞでエラーをする。イレギュラーする。
ボール気味のボールをストライク判定される。

上記のようなことが起きる選手は、一つひとつの事を丁寧に大切に過ごしていないから起きてしまうのではないかと考えを改めるキッカケになりました。


ここぞの場面で何かをする人は、私生活から、小さなことを丁寧にする。そういう人に奇跡が起きるのが、アマチュアの神様は見ているということに繋がるのではないでしょうか。


御校のトイレには、
「人の目より天の目」
という貼り紙がありました。

人の前だけ、見ているから。
このようなことをしている人は、ここぞの所で勝ちきれない。

この言葉をこれからも大切にしていこうと思いました。

2.まとめ

きついトレーニング、ランニングトレーニングなど。それらは決してそのトレーニングをやることが目的ではない。
高校野球は、今後の人生を生きていく中で、
困難に耐え抜く力
簡単に諦めない気持ち
物事一つひとつを丁寧にやりきる力
これらを学ぶことが、部活動、高校野球をやる中でいちばん大切なことであると感じました。

ボールの投げ方、打ち方、もちろんこれらを伝えることも大切かもしれません。しかし、それらは今やSNSで、いつでも簡単に選手が手に入れることが出来る時代です。

私達、指導者を目指すものは、
プレーのことを一番として教えるのではなく、高校野球を通して、今後の人生を生きていく中で、必要な力を養わせることが大切であることを忘れてはならないと強く痛感しました。

長くなったので、前半はここまでとします😊
後半は、もう一校で学んだこと、
そして、この2校の共通点をまとめたいと思います!


最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?