見出し画像

(19)習慣化させたい全ての方へ


こんにちは!西﨑です!😊

ここでは、習慣化することの大切さ。
私なりの考えを綴りたいと思います!😊

1.習慣化をするまでの過程

何かを習慣化しようとしたら、皆さんは何からはじめるでしょうか?

私は、環境を作ることから始めるようにしています。

私が今、担当としてみている選手には、環境作りと習慣化を大切にしようねという話を毎日しています。

環境」は、チームの道具を綺麗にするとか、そのようなものだけでは私は無いと思います。

(1)身の回りの「環境」

1つ目は、身の回りの環境作りから始めることです。例えば、靴を磨いたり、机を綺麗にしたりしてみる。

身の回りの整理整頓をすると色んなものが見えてきます。


例えば、スポーツでいえば、練習中の危険性に気づくことが出来る。
私生活でいえば、汚れている場所に気づいたり、困ってる人に気づいたり、いつもと違う環境の変化に気づくことができるようになります。


それは、結果として、スポーツの練習にだけ集中して取り組むことが出来たり、快適な私生活に繋がることになります。


つまり、身の回りの環境作りは、身の回り以外の環境異変に気づく能力を高めるために必要だと言うことです。

(2)厳しい状況下に入る「環境」

スポーツでいえば、『自主練習』では、なかなか自分自身を追い込むことができない選手がいたりすると思います。

だからこそ、厳しい状況下を作り出す「環境作り」が大切になると思います。


それは決して一人でやる必要は無いのです。

同じ志を持つもの、自分に共感してくれるもの、言葉は正しいのか分かりませんが、人を使うことで、自分一人では作り出せない「環境」を作ることが出来ます。


自分一人でなにかを全てやろうとしても、人は弱い生き物です。妥協してしまう人もいるでしょう。


ですが、それでいいと思います。人を巻き込んででも、厳しい環境に飛び込む。


それは、チームスポーツであれば、チームの勝利、そして、個人の成長にも繋がる素晴らしい機会だと私は考えます。



2.習慣化への繋がり

上記から、環境を作ることは、自ら異変に気づき、自分が成長する場に繋がることがよく分かりました。

また、厳しい環境に飛び込むことで、1人では逃げてしまったり、辞めてしまうことも、共に頑張ることができ、成長に繋がることがわかりました!


しかし、これらは、『続けること』が1番難しいのです。


ですが、上記のものを手に入れると考えた時、一日、二日で手に入るものだと皆さんは感じましたでしょうか?


私は、絶対に無理だと思います。


身の回りの環境異変や、おかしなことに気づくようになるためには、たった一日、靴や机を整えるだけでは、気付きませんし、一日だけ厳しい環境に飛び込んでも、一気にプロ選手になることが出来るわけはありません。


ですが、環境作りをしていると、
やらなきゃならないこと』から、『やらなくては気が済まないもの』に変わってくると私は思います。


まずは、3日でいいと思います。


続けてみましょう。


それが出来たら10日、次は3週間、、、


まずは、続けてみましょう。

そしたら今まで靴を磨かなきゃ、厳しい環境に飛び込んで今日もやらなきゃ。


という思いから、靴が綺麗、厳しい状況下にいなくては気が済まない状態になってくると思います。


そしたら、習慣化は完了です。


まずは、3日でいいです。習慣化したいことを環境作りからやってみて、続けてみましょう。

もしダメだったら、別の環境作りを考えてみましょう。


とりあえずやってみることが大切だと私は考えます。


3.まとめ

以上の事から、今回は習慣化には、まず環境作りが大切だということを述べさせて頂きました。

ぜひ、何かを習慣化させたい方は、まず環境を作り、多くのこと巻き込んで、『やらなきゃならないこと』から、『やらなきゃ気が済まない』状況を作り出してみましょう!


何度も言いますが、まずは、3日でいいです。続けてみたら何かわかるかもしれません!

一緒に頑張りましょう!!


次回、私が今おこなっている下克上合宿についてまとめたいと思っております。

習慣化をするため、厳しい環境に自ら飛び込んでくれた子達です。

一生懸命、自らで環境を作り、それを習慣化している真っ最中の子達がいます。

周りから
「朝からやって意味なんてあるのか?」

なんて言われてる人もいると思います。ですが、当たり前のように環境が用意されている訳ではありません。その子達のリアルを綴りたいと思います。


今回はここまでにしたいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?