見出し画像

(21)環境づくりの大切さ 〜沖縄キャンプ〜


こんにちは!西﨑です!😊

ここでは、毎度私が言っている環境づくりの大切さを感じた出来事を綴りたいと思います!😊

1.この時期のキャンプについて



2月のこの時期になると、プロ野球を含め、大学野球でも多くのチームが暖かい地方でのキャンプを行います!😊



私も運が良く、キャンプへ。


その前半戦では、2つの学びがありました。



その1つを今回フォーカスして話したいと思います!

2.環境づくりが選手を強くする(上手くする)


私のキャンプを行なっている地では、メイングランド、サブグランド共に内野はでできています。

その中で朝には、特守というものがあります。


1人の選手が朝の特守で数多くイレギュラーをするサブグランドに違和感を感じ、練習途中にグランド整備をする姿が見られました。


私もノックを打っていて、


「すごいイレギュラーするな」


という印象でした。


すると、一緒にノックを受けていた後輩が、サブグランドに違和感を感じた先輩に



「どうしても〜になってしまうのですが、どうしたらいいですか?」



という、技術的な相談をしました。



「そりゃーこんな凸凹なとこで守備やったらそうなるし、下手になるわ」



という言葉を返されていました。


技術的な問題よりも、環境づくり、そしてその自らが上手くなるための環境を保つ大切さを私は学びました。



それを忘れて技術的な所に一番最初に目がいってしまっては、全く進歩しない。最悪の場合後退してしまうこともある。



だからこそ、環境づくりを大切にする。


そしてそれは、形だけの、表面だけの綺麗さではなく、本質的に綺麗であり、集中できる環境下を作ることであると私自身大きく学ぶきっかけになりました。


その後輩にも、技術云々より、まずは自らが環境を作る。そしてその環境が不適切な場合は、自ら気づき、環境を作り直せる。



そしてそれを習慣化して、技術的な事を多く学んで欲しいと思いました。




まずは、環境づくり。それが全ての土台であることを決して忘れてはならないと思う事象でした。



今回はここまでにします。キャンプ後半戦での学び、そして、前半戦のもう1つの学びは後ほど投稿させていただきます!!😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?