カコタムエルム

北海道大学学習支援ボランティアサークル公式noteアカウントです! 学習支援に関する情報を発信していきます! 所属:認定NPO法人Kacotam 学習支援に関するご相談や協力依頼は、kacotamelm@gmail.comまで!

カコタムエルム

北海道大学学習支援ボランティアサークル公式noteアカウントです! 学習支援に関する情報を発信していきます! 所属:認定NPO法人Kacotam 学習支援に関するご相談や協力依頼は、kacotamelm@gmail.comまで!

    マガジン

    • かんがえる・こうどうする・たのしむ カコタム

      • 218本

      Kacotamのメンバーが、思いおもいに活動に関わるアレコレを書いていきます。

    • 学び方トーク

    • 教え方トーク

    最近の記事

    勉強のやる気が出ない!! 前編【学び方トーク】

    ご無沙汰してます、カコタムエルム部長のいっくんです! きょうは「勉強のやる気が出ない!!」ってなった時に、大学生の先輩がたはどうやって乗り越えてきたの?という疑問を解決していきたいと思います。 久しぶりにやる気がでて一生懸命勉強してみたけど、1時間後に 「あぁ~!もう疲れた!やりたくない!!」ってなることありません…?笑 Kacotamの子どもはとても一生懸命で勉強の大変さもわかってるので、 「勉強の教えかたわかりやすいし北大生すごい!みんな真面目!」 と思ってくれてるか

      • 勉強のやる気が出ない!! 後編【学び方トーク】

        こんにちは、カコタムエルム部長のいっくんです! 前回の「勉強のやる気が出ない!! 前編」に引き続き、大学生の先輩がたはどうやって乗り越えてきたのか、メンバーの体験談を紹介していきたいと思います。 ③やる気を失った状況を分析しよう(たっちゃん)どんな場面、どんなタイミングで「やる気が全然出てこないよ・・・」という気持ちを抱くのか、振り返って分析してみたことはありますか?気質などによって人それぞれモチベーションが下がってしまう状況は異なってくると思います。まずは、自分の傾向を

        • 「オンラインでの教え方」(トーク8月編)

          こんにちは。カコタムエルムのアッキーです。 遂に一学期も終わり夏休みが始まりました。 やっと北海道らしい涼しさ(寒さ?)も帰ってきて。さあ遊びまくるぞ! ともなかなかなれないこのご時世ですが、そんな中でも僕たちは元気に活動しています! というわけで、今回のテーマは「オンラインでの教え方」です! コロナ禍でも子供たちのより良い学びをサポートできるよう、良かったら参考にしてみてください!参考にしてみてください! 今回のメンバーはこちら! 新メンバーもたくさん来てくれて大盛況

          • 1年生のうちにやった方がいい、2つのこと。

            こんにちは! 北海道大学経済学部3年のしのです! カコタムには去年の秋から所属しています。 忙しくてなかなか参加できないことも多いのですが、参加すると元気にがんばる子供達にいつもエネルギーをもらっています☺️ 今回は一年生への生活アドバイスについて、私の視点から、1年生のうちにやればよかった!!ということと、やっておいて良かったな!と思うことをお伝えします。 その前に私がどんな生活を送っていたのかを時系列に沿って、ざっくり紹介させていただきます〜♪ 4月🌸 入学!!友達

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • かんがえる・こうどうする・たのしむ カコタム
            認定NPO法人Kacotam(カコタム) 他
          • 学び方トーク
            カコタムエルム
          • 教え方トーク
            カコタムエルム

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            経験してほしいこと

            こんにちは!カコタムエルムのしーちゃんです! 北海道大学4年 文学部社会学研究室 カコタム歴は5月で2年半になります! 新1年生のみなさま、ご入学おめでとうございます! 本記事では、新1年生のみなさんに向けて、「私が大学時代に経験して良かったこと」「ぜひみなさんにも経験してほしいこと」についてお話しますね。 それは…「リーダー経験」です! 中学生の時に所属していたチアリーディング部は、高い意欲を持ち自己表現する人が大会出場チームに選抜される環境でした。 当時描いて

            【サークル探し】仮の自分に出会おう

            新入生のみなさん、改めて北大合格おめでとうございます! カコタムエルム部長のいっくんです。 どんな思いでこの春を迎えているでしょうか。 1年生のころ、僕の友人には、 「念願の北大生活が、ついに!!」ってヤツも、 「なんで私が北大に!?(不本意)」ってヤツもいましたが、 今ではだいたいみんな大学生活を楽しんでます。 みなさんも安心してください(笑) 今日はそんな新入生のみなさんと、 加えて2年生以上のみなさんにも向けたメッセージを一つ。 サークル探しをすることの意義につい

            「単位量当たりの数」(トーク4月編)

            こんにちは。2年になりました、アッキーです。 まずは新入生の皆さん、入学おめでとうございます! 遂に始まった大学生活に期待も不安も半分半分、いややっぱり期待の方がちょっと大きいかも? そんなドキドキ感を噛みしめている方も多いのではないでしょうか⁉ 受験という厳しい戦いを潜り抜けた皆さんの中には、その経験を活用して塾講や家庭教師のバイトを始めたいと思っている人もいる筈。 そんな皆さんの力に私たちのディスカッションがなれたら幸いです。 勿論、バイトだけじゃなくてカコタムでその力

            新入部員募集中です!

            こんにちは。4月から2年生になります、教育学部のあかねです。 まずは新入生のみなさん、合格おめでとうございます!あと少しで大学生活が始まるということでわくわくしている人も多いのではないかと思います。皆さんにとってこのわくわくは何か新しいことを始めるための大きなエネルギーになるはずです。わくわくが薄れてしまう前に、ぜひいろんなことにチャレンジする一歩を踏み出してみてくださいね。 さて今回は、このカコタムエルムのnoteの記事は一体どんなものなのかということを簡単に説明します

            「英語嫌い」と向きあう(トーク3月編)

            こんにちは!部長のいっくんです この記事の投稿日は、ちょうど北大前期日程の合格発表日ですね。 合格者のみなさん、本当におめでとうございます🌸 みなさんが頑張ってきた経験は、必ず誰かを支える力になります。もしよければ「学習支援サークルに入ってみようかな…?」とかも考えてみてくださいね!笑 今回は「『英語が嫌い』という子どもの言葉に、私たちはどう向き合っていけたらいいのか」というテーマでトークしました! 北大生も、英語のせいで入試に苦戦した人、結構いたりしませんか…? 英語

            《大人のための》共通テスト解答速報

            こんにちは、カコタムエルムのいっくんです! 第1回共通テスト、先ほど終わりましたね。受験生のみなさんをはじめ、そのご家族や、教育に携わるすべてのかたへ、本当におつかれさまでした。 今年も予備校各社が軒並み解答速報を掲載していきます。自分も便乗して、でも少し違った視点で、独自スタイルの解答速報を掲載してみたいと思いました。そこで、「《大人のための》共通テスト解答速報」と題して、国語・地理限定で部長なりの考察や解説をnoteに残しておきたいと思います! 📚入試問題は、大人のた

            ひとはなぜ学ぶのか?(トーク1月編)

            こんにちは!そしてあけましておめでとうございます!カコタムエルムのあかねです。 年も明けて2021年になりましたね。2020年は色々大変な年だったので2021年は少しでもこの状況が改善されて明るい年になることを願うばかりです。 さて、今回は記念すべき2021年一発目の記事ということで、学習についていつもよりも深く考えてみたいと思います。 今回のテーマはひとはなぜ学ぶのかです。 もしも誰かに、「どうして勉強しないといけないの?」と聞かれたら皆さんはどのように答えますか?

            エルム教え方トーク(12月編)

            こんにちは!カコタムエルムのいっくんです。12月にはいり、いよいよ本格的に寒い季節になってきました。みなさんはクリスマスの予定、決まりましたか?(ちなみに僕はなにも決まってない) クリスマスが終わると、多くの中高生が冬休み期間に突入します。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、自宅で勉強する時間が長くなるでしょう。 ということで、今回のテーマはつぎの2点です! ①高校数学A「場合の数と確率」を題材とした教え方トーク ②おうち学習を継続させるコツ 📚確率の問題って、何から

            エルムのみんなと考える、教え方トーク①

            こんにちは!カコタムエルムのいっくんです。 この秋からエルムの部長になりました、ドキドキ。 本当にありがたいことに、昨年度と比べてメンバーの人数が3倍になりました。子どもたちの「学び」に、いままで以上に貢献できるサークルになれるよう、みんなで楽しく新しい活動に取り組んでいきます!よろしくお願いしますm(__)m 今回はその第1弾 📚カコタムエルムのみんなと考える、教え方トーク 第1弾📚 をやっていきます。 「あーわかる!こういうとき教えづらいよね!」とか 「子どもたちが

            『本当の貧困の話をしよう』

             NPO法人Kacotam(以下、Kacotam)の北大サークル、カコタムエルム(以下、エルム)の部長をしております。北大法学部4年の黒須です。 (1)はじめに 今回紹介したいのはこちらです。  石井光太『本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式』(2019)  文藝春秋 活動を始めてからではありますが、こちらの本と出合いました。Kacotamの活動と関わる部分もあると感じたので、Kacotamに関する私の考えも記しながら紹介していきます! (2)本当の貧困の話 十

            今だからこそできることを!

            初めまして! 北海道大学文学部3年の市川史織です! Kacotamではしーちゃんというあだ名で1年生の11月から関わらせて頂いています。 まだまだ新人気分ですが、もう1年半かあ。 時が経つのは早いものです。 さて、GW改めステイホーム週間が始まりましたね。 お家ですることがない。とにかく暇を持て余している。今回のnoteはそんな方々に向けて書きます。 今朝の朝日新聞の朝刊から、とっても素敵な言葉を見つけました。 「Never Waste a Good

            最高の大学生活 !

             こんばんは!再び学習支援を行っているNPO法人Kacotamの北大サークル、カコタムエルム部長、北大法学部4年の黒須と申します。拙い文章ではありますが、お付き合い頂けたら幸いです。 (1)はじめに 今回は新歓時期なので大学新入生と新2年生に向けて、私の思う最高の大学生活について書かせていただきたいです。これから大学生活を始められる方、二年生や三年生に進級された方、大学入学に向けて努力されている方に向けて、三年間で感じてきたことを書きたいと思います。なお、こちらは先日のオン