見出し画像

心の波

あぁ、気持ちってすごい変幻するんだなって。
穏やかな人って浮き沈みがないのだろうか?
自分の気持ちの変わりように何度も驚かされる。

その時々は楽しかったり、辛かったり、
ワクワクしたり、苦しかったり、
本当に色んな感情を感じて味わっているけれど
それをグラフのように直線で見た時、
自分の心の波が浮かび上がる。

標準な時がニュートラルな状態だとしたら
気持ちがアップしてもダウンしてもきっと
普通とは違う"異常"を感知するのではないだろうか。
でも実際は異常でもなんでもない。
ただ、気持ちがアップしたかダウンしたかの違いだ。
だから、冷静な目で見られる視点を持つ必要がある。
そうしたら事細かに脳に与える異常を感知せずに
平常心でいられるんじゃないかな。

感受性が豊かな人たちは、何にでも反応が強い。
自分以外の人の気持ちや考えまでもが入り込む。
そこにあるものを感じ取り、深く読み取ろうとする。
ただただ味わい、心は揺れ続ける。

音楽を聞いている時、まるで呼吸の一部のような感覚になる。安定剤といったらおかしいかもしれないが、気持ちの整理や冷静さを取り戻すこと、あるいはスイッチを入れ直すことに、こんなに手っ取り早いものはないと思っている。

自分の好きな音楽ジャンルがすごくバラついていたことは知っていた。どのジャンルも好きなんだ、と思えば何らおかしな話ではない。
大体似たり寄ったりなジャンルを聞いている人たちが多い中、私はなんだか違うように思えてしまう。
それがもしも心の波の大きさだとすれば、
ちょっと理解できる気にもなった。

いわゆるすごくハイな歌を聞いている時もあれば
すごくローな歌を聞いている自分もいる。
さすがにこの差のあるジャンルを同時に好む人が
あまりいないのにはちょっと納得したが寂しかった。

多種多様な心を味わうってすごいよなあ。
それはたぶん心が忙しいことの表れでもあると思う。
誰か同じ感覚を持つ人と話してみたいものだ。

この記事が参加している募集

スキしてみて

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?