見出し画像

寛容さの重要性『日本人特有の特徴』非言語的コミュニケーション②

はじめに

寛容さの重要性を視点を4つのテーマ3つ目『日本人特有の特徴』についての続き

外国人就労者を採用について、最も心がけることのポイントの
2つ
のうち『寛容さの重要性』について、続けて書いています。

今日は、寛容さの重要性を視点を
4つのテーマに絞り込んだ内の
3つ目『日本人特有の特徴』について
非言語的コミュニケーションの続きです。



オープンなコミュニケーション

3.日本人特有の特徴と寛容さ

【1】内向性

【2】遠慮と謙虚

【3】非言語的コミュニケーション

今日は、具体的な事例を見ていきたいと思います。

この「空気を読む」文化は、日本人にとっては、とても自然なものですが、それが外国人にとっては、とても難解であり、ストレスを感じる原因ともなります。まあ、日本人でも気疲れして、ストレスを感じることが多いですから、外国人にとってはなおさらだと思います。

このような場合、日本人は、外国人が「空気を読む」文化に慣れるまでの間、言葉で明確に意図や期待を伝えることが重要です。また、外国人がこの文化に慣れるためには、日本人が率先して「空気を読む」文化について説明し、具体的な例を挙げて教えることが必要です。

事例1.韓国出身のマーケティング担当者

問題
日本の会議での非言語的な合意形成についていけず、重要な決定事項で意見が反映されないと感じて不満が累積している。

対応策
日本人側が、非言語的な合意形成のプロセスを明示的に説明し、外国人担当者も参加できるようにする。また、意見を求める際は、司会者、議長が、指名して、直接的に質問するなど、コミュニケーションの方法を多角化する。実際の会議での状況を模倣したロールプレイを行い、彼が「空気を読む」練習をする機会を提供することも必要です。これは、楽しく可笑しくやらないと上手くいかなかったと思います。

事例2.インド出身のプログラマー

問題
チーム内での非言語的なコミュニケーションが多く、具体的な指示が少ないため、何をすべきかが不明確に感じてしまう。

対応策
チームリーダーやマネージャーが、非言語的なコミュニケーションを補完する形で、明確な指示やフィードバックを提供する。チーム内に、彼のメンターを固定する。これにより、外国人プログラマーも業務に取り組みやすくなる。

事例3.ベトナム出身の製造業労働者

問題
日本人の上司や同僚が、非言語的な方法で指示やフィードバックを行うため、作業の効率が落ちる。

対応策
日本人側が、非言語的なコミュニケーションの意味や目的を明確にし、それを外国人労働者に教育する。また、必要な場合は、言葉で明確な指示を出すように心掛ける。この問題パターンは、数多く事例があります。ほとんどの場合、時間の経過とともに、この問題は解消されました。

 その工業内の日本人それぞれの個性やクセ、非言語的なコミュニケーションのパターンを、彼自身がよく観察したからです。

そういう日本人メンバー個人個人の特徴を、彼のメンターが、よく彼に細かく教えていったからでもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これらの非言語的コミュニケーションは、日本文化に深く根ざしており、日本人にとっては自然な行動とされています。しかし、これらの細かい非言語的なサインは、日本文化に慣れていない外国人にとっては、とても理解が難しく、誤解を招く可能性があります。

このような文化的な違いを乗り越えるためには、日本人側が、外国人に対して、これらの非言語的なコミュニケーションの意味や背景を教え、理解を深める努力が必要です。

それと同時に、外国人が日本の非言語的コミュニケーションに適応できるように、具体的なガイダンスやトレーニングも提供するべきです。非言語的コミュニケーションは日本文化の一部であり、それが高度な形で行われる場合も多いです。

しかし、これが外国人にとっては障壁となる場合もあり、その障壁をどう乗り越えるかが、多文化共生社会を形成する上での大きな課題となります。

このようにして、日本人が、外国人に対して、もっと寛容であること、文化的な違いを尊重しながら、コミュニケーションの方法を柔軟に変えることが、より良い職場環境や人間関係を築く鍵となります。

日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。

お読みいただき、本当にありがとうございます。


#スキしてみて #最近の学び #私の学び直し #日本 #日本人 #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能 #技能実習
#外国人雇用

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?