マガジンのカバー画像

都立高校入試5科目過去問対策

212
都立高校入試の5科目過去問対策の解法,知識,傾向などを配信します。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

都立高校入試理科「生物分野」対策

都立高校入試理科「生物分野」対策

都立高校入試の生物分野について解いていく。

生物分野は複雑な計算などはなく、しっかり知識を覚えておけば取れる問題が多いので、確実に点数を取れるようにしよう。

以下、平成29年の入試問題。

では具体的に問題を解いていくと、

問題文を読むと

と書いてある太字のところに注目しよう。

となるのは、

となる。

まずはそこをしっかり理解しておこう。

また両生類は

となる。

よって選択肢を

もっとみる
都立高校入試理科「物質の密度」対策

都立高校入試理科「物質の密度」対策

都立入試理科の物質の密度の問題について書いていく。

以下、平成29年の入試問題。

今回の問題は

ことが求められてくる。

では問題文を確認すると、

と書かれている。

今回はまず各選択肢から

を計算していこう。

「なぜ計算するのか」というと、問題文に

と書かれているので、計算をして

となるものを選んでいく。

水の密度と海水の密度は、本文から

と書かれているので、

となるものを

もっとみる
都立高校入試理科「月の見え方」対策

都立高校入試理科「月の見え方」対策

都立入試理科について記事を書いていく。

今回は、天体の「月の動き方」について。

以下、平成29年の入試問題。

では具体的に解いていくと、

問題文に

と書かれている。

特に、太字のところに着目しよう。

月も太陽と同じように

しかし、太陽と異なるのは、

では、どのように変化していくかというと、

そこから、選択肢を見ていくと、

アとイの選択肢である

が選ばれる。

残りは月の満ち

もっとみる
都立高校入試英語大問4「物語文」対策①

都立高校入試英語大問4「物語文」対策①

都立入試英語の大問4対策について書いていく。

以前、記事に書いたとおり大問4は[問3]から解いていくと良い。

以前の記事はこちら。

では具体的に問題を使って解いていく。

以下、平成29年の都立入試過去問。

まずは、登場人物を確認すると、

の3人になる。

では、それを踏まえて文を読んでいくと、

[問3]の(1)は

とあるので、ポイントは

以上の場面を見つけよう。

そうすると、

もっとみる
都立高校入試英語大問3「会話文」対策③

都立高校入試英語大問3「会話文」対策③

都立大問3対策について書いていく。

前回まで2回大問3対策について書いているので、その記事もぜひ確認を。

前回の記事はこちら

今回も平成29年の入試問題。

[問3]について書いていく。

大問3は繰り返し書いているとおり、

今回も下線部3の前の文章を確認すると、

と書かれている。

そこから問題を考えていこう。

では[問3]の問題文を確認すると、

よって、上記の文章の流れから、答え

もっとみる
都立高校入試社会「歴史年表問題」対策①

都立高校入試社会「歴史年表問題」対策①

都立入試社会の歴史年表問題について書いていく。

この年表問題も都立入試では毎回出題されるところではあるが、よく年表問題というと

というようなことをやっている受験生がいるが、けしてそのようなことをやってもあまり意味がない。

だから、正しい学習法をしっかり理解しよう。

以下、平成29年の都立入試社会の問題。

では具体的に問題を解いていくと、

前回同様、歴史の解き方を確認しよう。

前回の内

もっとみる
都立高校入試社会「歴史」対策

都立高校入試社会「歴史」対策

都立入試社会の歴史対策について書いていく。

歴史においても苦手な子が多い。

また、都立入試歴史で、点数が取れるやり方を知らない子も多い。

だから、点数が確実に取れるようになるやり方について具体的に書いていく。

以下は平成29年の都立入試問題。

では、歴史の問題を解くうえでの最重要ポイントは今回は以下1つとなる。

では、具体的に問題を解いていくと、

問題文に

このように歴史では、選択

もっとみる
都立高校入試社会「地理記述問題」対策

都立高校入試社会「地理記述問題」対策

都立入試社会の地理記述問題について書いていく。

都立入試ではこの記述問題が必ず出題される。

一番多かった入試では4題も出題され、なんと20点分にもなっていた。

つまりこの記述問題を攻略しなければなかなか高得点が取れないのが都立入試社会の特徴でもある。

以下、平成29年都立入試社会の記述問題。

ではその攻略法のポイントについて以下3つを確認していこう。

では具体的に問題を解いていくと、

もっとみる
都立高校入試社会「日本地理統計資料問題」対策

都立高校入試社会「日本地理統計資料問題」対策

都立入試社会の日本地理統計問題について書いていく。

今回は平成29年都立入試の大問3で出題された以下の問題。

この問題は平成29年都立入試社会の問題の中で一番正答率が悪かった。

ではこの問題をどのように解けば確実に点数が取れるのかについて具体的に書いていく。

以前は世界地理で統計資料問題の解き方を記事で書いた。

その時の解き方のポイントとほぼ似ているので、前回の記事を確認してほしい。

もっとみる
都立高校入試社会「日本地理」対策①

都立高校入試社会「日本地理」対策①

都立入試社会の日本地理入試問題について書いていく。

以下は平成29年の入試問題。

この問題は、[問1]ア〜エの選択肢文がA〜Dのどの都道府県になるかについて選択していく。

この問題を解くうえでの3つのポイントは以下となる。

以上の3つのポイントを押さえていこう。

では、具体的に解いていくと、

まずはA〜Dの各都道府県から確認していこう。

となるので、もし都道府県が覚えられていないよう

もっとみる
都立高校入試数学大問2「規則性」対策①

都立高校入試数学大問2「規則性」対策①

都立入試数学について書いていく。

今回は大問2の問題について。

この大問2は「規則性」の問題も出題される。

ここを苦手とする子も多いので、しっかり攻略法をつかんでほしい。

以下、平成29年に出題された入試問題。

この規則性の問題を解くうえで3つのポイントは、

以上を押さえていこう。

では具体的に解いていくと、

まずポイント①のとおり、本文をしっかり読んでいこう。

以上の文に着目し

もっとみる
都立高校入試英語大問3「会話文」対策②

都立高校入試英語大問3「会話文」対策②

都立入試英語の大問3対策について書いていく。

前回の記事はこちらから。

大問3の問題はとにかく

という考え方が大事だ。

つまり、しっかり解法を定着すれば点数に結びつくところなので、解法を身につけていこう。

以下平成29年の入試問題。

では問題を解いていくと、まず傍線部(2)を確認しよう。

今回は、

Susanの発言である、

と書かれている。

この発言は、この前の文章の発言にある

もっとみる
都立高校入試国語大問3「小説」対策②

都立高校入試国語大問3「小説」対策②

都立入試国語の小説について記事を書いていく。

前回の記事の続きを書くので、前回の記事を確認してほしい。

前回の記事はこちらから。

以下平成31年の都立入試大問3で出題された入試問題。

今回は[問2]を解いていく。

解き方の手順やポイントも前回の記事に書いてあるので確認してほしい。

今回の問題は、

「……そうでした、お父さん?」と長女が首をかしげながら馬淵に訊きいた。とあるが、「長女が

もっとみる
都立高校入試社会「世界地理資料問題」対策

都立高校入試社会「世界地理資料問題」対策

都立入試社会の世界地理の資料問題について書いていく。

以下は、平成29年の都立入試社会大問2で出題された問題。

この[問3]の問題は、1ページを使ってしまうほど、問題が非常に多い。

このような資料Ⅰ〜Ⅲまである問題が出題されると、やはり時間がかかってしまったり、効率よく解くことができなくなってしまう子が多い。

ではどのように解いていけば良いか2つのポイントを確認しよう。

では、以上のポイ

もっとみる