見出し画像

東大合格はおいくら万円ですか?

東京 大阪 名古屋の中学受験国語塾
パワー読解 パワー速読®

https://osaka-sokudoku.jp/jukenkokugo/

今津です。

大阪・十三で書いています。

東大、つまり東京大学に我が子を合格させるのに「おカネ」で解決できるとしたら、あなたはどうなさいますでしょうか?

「東大合格はいくらで買える?」というネット記事がリセマムに5月17日付記事として掲載されていましたので、それをもとに書いてまいります。

もちろん、おカネだけポンと払ってお子さまがぼんやりしている間に勝手に東大へ入学できる、というものではありません。当たり前なんですがw

【いくら突っ込めば東大に受かる?】

リセマムの記者は東大生100人にアンケートを取り「東大合格までにいくらの資金投資が行われたか」を調査なさいました。

そこで、どこの塾に通っていたのか、塾以外の習い事は何をしていのか、入学した中学高校では特待生待遇を受けていたのか、さらに親の年収や学歴など徹底的に調査なさったようです。

それによると、東大合格には少なくとも1,380万円が必要という結論に達したようです。

もちろん、すごくできるお子さんが塾も何も通わず、ひたすら公立中から公立高へ進学し、ストレートで東大に入ったケースもあるはずです。

ただ、これはあまり考えにくいかもしれません。少数派だと思われます。

たいていはどこかの時点から塾に通いつめるところから東大への勉強がスタートしているはずですから、それ相当のおカネがかかっているはずです。

1,380万円の内訳ですが、小学校300万円、中学校500万円、高校580万円です。

まず小学校は公立で、4年生から塾に通って見事に第一志望の名門私立中高一貫校へ入学します。

ここまでが300万円。うーん。ここは今だともう少しかかると思います…

その後、中学に入学したら鉄緑会に入会し、中3までに高校履修範囲まで全部を終えます。そして、高校入学後も引き続き鉄緑会で勉強をし続けます。

それでこの金額。

ただ、実際にはここに勉強以外の習い事が入ってきたり、家庭教師を雇ったり、学校や塾の勉強についていけなくなって塾をもう一つ増やしたりすることだってあるでしょう。

そうなるとその金額はどんどん膨らんできます。

ただ、それらを無視したとしたら、1,380万円の出費と引き換えに、東大合格ガチャが回せる、ということです。

…ワタクシが言っているのではなく、リセマムの記者さんがそう言っているのです。

ガチャの当たりの確率は50%。

その根拠は、鉄緑会の東大現役合格率が約50%だからです。

【親の年収はいかに?】

10歳から18歳までの9年間で1,380万円の出費。これは実際には傾斜がかかりますが、平均すると年間150万円となります。

月に換算すると12万5千円。

これだけの金額を支払う余裕があると、あなたのお子さまは東大に合格させられる「可能性が出てくる」というわけです。。

(ホンマかいな…)

東大生のいる家庭の世帯年収について、東京大学の学生生活実態調査(2021年)では次のようになっています。

450万円未満 10.8%

450万円以上750万円未満 11.2%

750万円以上950万円未満 13.2%

950万円以上1050万円未満 10.2%

1050万円以上1250万円未満 12.1%

1250万円以上 18.6%

不明 24%

不明を除く76%のうちの45.5%が、950万円以上ということが見えてきます。すなわち半数です。

コレ、めちゃくちゃ高くないですか?

2021年時点での全国の世帯年収平均は545.7万円(厚労省・国民生活基礎調査の概況)ですから、1.74倍の差があります。

東大生の親の学歴についても触れてみます。リセマムの記事の調査によると、ほとんどの学生が両親とも4大卒と回答したということでした。

次いで、父親が4大卒、母親が短大卒のケースです。

これは、昔、男は4大、女は短大、みたいな流れがあった影響だと思われます。決してお母さんの能力が低いわけではないです。

そして、ほとんどの父親は有名大出身者(GMARCH、早慶上理、旧帝大など)のようです。

ということは、両親もみずからの成功体験と同じルートを子に歩ませるたけに、豊富な収入から教育投資をしっかりと行っているということが見えてきます。

つまり、記事の言葉を借りると、教育を通じた社会階層の再生産が行われている、ということがいえます。

ワタクシは、それ以外にいろんな体験などをお子さんにさせているご家庭が多いのではないかと考えています。リセマムの記事も同じようなことが書かれてあります。

いろんな体験を通して得られる知識は貴重ですし、これはのちのち物事を深く理解するときに役立つのです。

これが一番大事なのかもしれません。

#中学受験 #東京 #大阪 #名古屋 #SAPIX #日能研 #早稲田アカデミー #四谷大塚 #浜学園 #国語
#千葉県 #神奈川県 #横浜 #埼玉県 #茨城県 #京都 #神戸 #豊中 #世田谷 #中野区 #品川 #目黒 #港区 #杉並区 #豊島区 #西宮 #芦屋 #茨木市 #高槻市 #吹田市

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?