マガジンのカバー画像

潜在意識コラム

308
運営しているクリエイター

#今日のあなたに

結婚していないことを楽しむ

結婚していないことを楽しむ

 昨日は、勝又由里子先生の紅茶教室で「夢を叶えるグループセッション」を行いました。人生、前を向いて生きていこうと思っておられる人たちの集まりはエネルギーが高いですね!

 8名の方にご参加をいただいてのグループセッションとなったのですが、その中のおひとりにこんな方がおられました。 ご本人がご自分をどう思っておられるかは分かりませんが、私から見て、とてもチャーミングな女性です。

 結婚している人を

もっとみる
オムレツ作りの上手な男子と結婚したい

オムレツ作りの上手な男子と結婚したい

私が世界で一番愛するTomCruiseの映画「ナイト&ディ」の中で、彼がキャメロン・ディアスにオムレツを作り置きして部屋を出ているシーンがあるんです。食べてね、的なメモを残し、ですよ。それを見てから、「あゝ、朝起きたら、オムレツが作ってあったらな。しかも愛する男子の手によって」と思うわけ。

起き抜けは歯磨きをしたいのですよ。ところが、最愛なる人が作ってくれたオムレツがテーブルに乗っていたら、歯磨

もっとみる
判断すれども裁かない

判断すれども裁かない

「判断すれども裁かない」
これが私のスタンスなんです。人に対しては特にそう。

この人が自分に人生にとって良い影響を与えてくれるか否か。良い影響を与えてくれると思えばお付き合いをします。

そうでないのなら自分から去るのみです。仕事上でのお付き合いがある場合には仕事以外で立ち入らない、立ち入らせないを貫きます。もちろん、挨拶と返事と仕事は丁寧にしますし時間も守ります。金銭上のやりとりはさらにキッチ

もっとみる

起き抜けに浮かんだことを質良くやる

おはようございます。
東京 晴れ 18度

【起き抜けに浮かんだことを質良くやる】

朝起きて、パッと浮かんだことが
今日のヤルことです。

毎日やっている
お弁当作りとか
子どもを起こさなきゃとか
そういうことじゃなくて。

あの本を読もう、あそこに行ってみよう、
仕事であれをやる、謝る、なぐさめる、
違う場所の掃除、整理整頓、連絡、
まぁそんなことです。

パッと浮かんだことを質良くやる。

もっとみる
7つの習慣:8番目はいい人でいること

7つの習慣:8番目はいい人でいること

もう何年前かな、先生(井上裕之先生)が教えてくださったの。7つの習慣のコヴィー博士に「7つ以外に大事なことってありますか?」って質問した人がいたことを。コヴィー博士は「8つ目は、いい人でいること」と答えたそう。

いい人ってアバウト過ぎる。なんだか分かったような、分からないような。

いい人でいるためにはどうすればいいだろう?と考えてそれを実行できる人が、いい人でいられる。と、私は思うのですよ。

もっとみる
お金の使い方は水道の蛇口と一緒

お金の使い方は水道の蛇口と一緒

ここぞのときにはダーっと出して、あとはしめとくの。バスタブにお湯をはるときの要領ってこと。溜めるときには全開とまではいかなくても蛇口ひねって勢いよく出すわよね。チャポンと入って、熱ければ適温になるまで冷水をチョロチョロと出す。普段のお金の使い方も、そんな感じがいい。

仕事をしながら今の私は大学生なのだけれど、昨年の暮れ、レポートを書くための参考文献買いに2ヵ月で17万円使ったのですよ。我ながら勢

もっとみる
妄想日記はすべてを叶える

妄想日記はすべてを叶える

きっとあなたも、なにもかも叶う
【妄想日記はすべてを叶える】

愛する男を捨てるようで、もう本を捨てるのは嫌だ。

泣く泣く本を捨てる理由のそもそもの原因は、1. 置き場がなくなるほど本が多い 2. よって部屋が狭くなった 

私は妄想日記で結構いろんなことを叶えてきた。なっているかのごとく書く。

効果。

例えば1988年にはいとも簡単に歌手になれたし。そこから20年間も本職で歌を歌えた。なん

もっとみる

時間を使って、その先に待つ3パターンのあなた

【時間は、計画的に使うことも大事だけれども、時間を使った延長線上に何が待つかを考えて使うことが物凄く大事】だと私は思うわけです。

どういうことかと言うと。

過去も未来も存在するけれど、時間は今のコノ時間しか存在しません。今ココの時間の延長に何が待つかを考えた方がいいってこと。

時間の使い方3つ。

1.今ココの時間を使って、何にもしない、どうでもいいことをする、ダラケル。すると人生は間違いな

もっとみる
動かんと何ともならんのですわ。

動かんと何ともならんのですわ。

3年前は病気で死にかけ。お金もなく。人生真っ暗。私はどうやってこのさき生きていけばいいのだろう?と思っていたのに。人の人生はわからないものですね。

えーーーーーーいっ。頭、もうパンパン。今日の仕事はやめよう。

今月は、「2月は、いったい、いつ自宅に居たんだろう?」と思うほど、あっちに行き、こっちに走りの月でございました。多分、3月もそう。4月は出張が多いので、またしても激っと忙しい。4月はね、

もっとみる

自慢を嬉しい報告と受け取る!

私は、人の自慢話が大好きなのです。大好物といっても過言ではありません。

この投稿は、自慢に対する意味づけと解釈のひとつ。是非お付き合いください。自慢に対する思い込みが変わるかも?

一般的に嫌われるとされる自慢話は、視点を変えると、実は素晴らしいものなのです。だって、その人は自慢できるほど頑張ったってことじゃないですか。その頑張りを話として聞くわけですから、聞き手は相手から努力のエネルギーを浴び

もっとみる
自己コントロールで、現象をコントロールする

自己コントロールで、現象をコントロールする

昨日は井上先生のキックオフセミナーを受講してきました。先生の講義をうかがっていると、それはもう様々なことに気づきます。

昨日のセミナーでの物凄く大きな気づきは「自己コントロールができれば、物質界の現象はコントロールできるのではなかろうか」と、いうこと。

自然現象や戦争などを省き、あくまで個人の人生レベルの話ですが、先生は「物事にはコントロールできることと、できないことがある」と仰います。確かに

もっとみる
仕事術:楽しいことをしてから仕事すると、すんごい進む!ほんとよ。

仕事術:楽しいことをしてから仕事すると、すんごい進む!ほんとよ。

仕事や家事をしてから楽しいことをしようと思うでしょ?

ちがうの、ちがうの。

楽しいことをちょっとしてから、仕事や家事に突入するの。その方が断然効率が高いのです。

すべては周波数で成り立っていて、楽しいことや好きなことをすると、あなたの周波数が上がります。その、上がったままの周波数で仕事に突入すると、嬉しい気持ちで仕事ができます。よって、効率もアッーーーープ。

ディズニーランドに行った次の日

もっとみる
ブレーキを踏まない生き方ってすっごく面白い展開が拓ける、と思う

ブレーキを踏まない生き方ってすっごく面白い展開が拓ける、と思う

楽天の三木谷さんが、イーロン・マスク氏について語った記事を読んだのだけれど。こう言っていたのですよ。

「彼は、アクセル踏むというより、ブレーキを踏まない」

これはイイ表現だな~と感動。

イーロン・マスクさんの宇宙開発ビジネスなど、アクセルを踏んでいないわけではなく、アクセルは最初っから踏みっぱなしで、何があってもブレーキを踏まずに進んでいる。彼はそういう男、と私は解釈。

そりゃぁ、進むよね

もっとみる
たったの3行で、気がつけば幸せ体質になれる方法

たったの3行で、気がつけば幸せ体質になれる方法

幸せは脳内物質で決まる!と言われています。と、いうことは、幸せを感じる脳内物質をたくさん出せばいいわけです。

簡単な方法があります。

毎日たったの3行でいいので、嬉しかったことを就寝前に書くだけ。

すると、オキシトシン・セロトニン・エンドルフィンなどの幸せホルモンが脳内に溢れて、あなたを幸せな気持ちにひたらせてくれます。それを毎日続けたら、毎日幸せってこと。

眠る前に辛いことや怒りたくなる

もっとみる